先日、PUBGユニバースの設定を廃し、独自の世界を舞台とすることが報じられたStriking Distance Studiosの期待作「The Callisto Protocol」ですが、先ほど放送がスタートした最新のState of Playにて、本作初のゲームプレイトレーラーがお披露目され、2022年12月2日のローンチを予定していることが明らかになりました。
舞台となる衛星カリストに広がる死の世界、かつては人間だった不気味なクリーチャーと対峙する主人公、見事なビジュアルが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先ほど放送がスタートした最新のState of Playにて、2015年から開発が進められている期待のネコゲーム「Stray」(旧:HK)の発売日がアナウンスされ、2022年7月19日にPS4とPS5版のローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて、雑然としたサイバーパンク都市を探索するネコちゃんの姿を描く新トレーラーが登場しています。
先日、発売日が2022年10月28日に決定したInfinity Wardの人気シリーズ最新作「Call of Duty: Modern Warfare 2」ですが、先ほどInfinity Wardがプライス大尉やゴーストを含む最新作の主要キャラクターを描くティザートレーラー“Ultimate Team”を公開。6月8日PT午前10時(日本時間の6月9日午前2時)より待望のワールドプレミアを予定していることが明らかになりました。
昨年、Nintendo Switch対応が報じられたスティーブ・ジャクソンのゲームブック4部作をデジタルゲーム化した人気シリーズ“Sorcery!”ですが、新たに“80 DAYS”や“Heaven’s Vault”で知られるお馴染み英inkleが本作のコンソール向け完全版「Steve Jackson’s Sorcery! The Complete Edition」を正式にアナウンスし、Nintendo SwitchとXbox、PlayStation向けに2022年6月23日の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、“魔法使いの丘”と“城砦都市カーレ”、“七匹の大蛇”、“王たちの冠”を同梱する“Steve Jackson’s Sorcery! The Complete Edition”のハイライトを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
本日、Fangamer Japanが国内向けのプレスリリースを発行し、2022年2月19日から5月8日に掛けて開催された“Fangamer Japan 5周年記念イベント”にて先行販売を行っていた「UNDERTALE」と「DELTARUNE」、「Hollow Knight」、「バンジョーとカズーイの大冒険」のグッズ13点のオンライン販売を開始したことが明らかになりました。
Fangamer Japanの可愛い5周年記念Tシャツや記念バッジ等を含む最新グッズのラインアップは以下からご確認ください。
先日、新章の舞台となる“シストレス諸島”の歴史に焦点を当てる新トレーラーが登場した「The Elder Scrolls Online」ですが、6月の新章“ハイ・アイル”解禁(PC版は6月6日、コンソール版は6月21日)が迫るなか、新たにBethesdaが友人やNPCと対戦可能なデッキ構築型のカードゲーム“テイルズ・オブ・トリビュート”のチュートリアルを紹介する解説トレーラーを公開しました。
ユニークなストーリーや新たなリワード、PvPスコアボード、マッチメイキングシステムを備えた“テイルズ・オブ・トリビュート”のゲームプレイを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
6月上旬のシーズン1始動に期待が掛かる「Battlefield 2042」ですが、新たにDICEが国内外の公式サイトを更新し、シーズン始動以降のゲーム内経済やプログレッション、無料とプレミアムラインを含むバトルパス、ゲーム内通貨“バトルフィールドコイン”等に関するディテールをアナウンスしました。
また、コンクエスト64向けのアップデートがアナウンスされており、名称を“Exodus Conquest”に改め、BF3のCaspian BorderとNoshahr Canals、BFBC2のArica HarborとValparaisoを最初のローテーションに含めることが判明しています。(※ PS4/Xbox One版は“Exodus Conquest”を追加のプレイリストとして実装、PC/Xbox Series X|S/PS5版はコンクエスト64が“Exodus Conquest”に置きかえられる)
シーズンのプレイを予定している方は、来る開幕に先駆けてバトルパスの仕様とバトルフィールドコインの入手方法を確認しておいてはいかがでしょうか。
昨晩SIEが海外PS Plusメンバーを対象とする6月分の無料ゲームをアナウンスし話題となりましたが、先ほど国内PlayStation.Blogが更新され、海外と同じくSIE Santa Monica Studioの新生「ゴッド・オブ・ウォー PlayStation Hits」(PS4)とオンラインアクロバティック忍者対戦アクション「NARUTO TO BORUTO シノビストライカー」(PS4)、Pixel Maniacsのマルチプレイヤーパーティーレーシング「Can’t drive this」(PS4/PS5)を含む3作品の無料配布を予定していることが明らかになりました。
先日、マリワンテーマのコミュニティイベントが終了し、報酬の配布が開始された「ボーダーランズ3」ですが、新たにGearboxが本作の最新アップデートとホットフィックスを配信し、遂にPlayStation版を含む全対応プラットフォームを対象とするクロスプレイを実現したことが明らかになりました。
また、アップデートの適用に併せて、変更点をまとめた日本語パッチノートが公開されています。
昨晩、お馴染みOwlcat Gamesが開発を手がけるW40k初のCRPG“Warhammer 40,000: Rogue Trader”や待望の続編“Warhammer 40,000: SPACE MARINE 2”初の開発映像、期待作“Warhammer 40,000: Darktide”のシネマティックトレーラーがお披露目された“Warhammer”ビデオゲームイベント「Warhammer Skulls」ですが、新たにGames Workshopが国内向けのプレスリリースを発行し、昨晩のショーケースにてお披露目されたタイトルのラインアップやアナウンスの概要を報告しました。
前述の3作品に加え、W40kテーマのレトロFPS「Warhammer 40,000: Boltgun」、モバイル/PC向けのCCG「Warhammer 40,000: Warpforge」のお披露目、「Total War: WARHAMMER III」の“Immortal Empires”ティザーなど、多数の新情報を含むイベントの概要と日本語字幕入りのショーケース映像は以下からご確認ください。
今年2月に、F2P化とセルフパブリッシング移行がアナウンスされたチームベースのドッジボールバトル「Knockout City」ですが、新たにVelan Studiosが“Among Us”テーマのコラボレーションアイテムを導入するシーズン6“City of Tomorrow”の開幕とパッチ6.0の配信開始を報告し、予定通り基本無料プレイサービスへの移行を果たしたことが明らかになりました。
Formula One Managementのライセンスを取得したイギリスの名門“Frontier Developments”が開発を手がける最初のF1公式ゲームとして、今年3月にアナウンスされた「F1 Manager 2022」ですが、今夏の発売に期待が掛かるなか、新たにFrontierがF1チームの運営を率いるチームプリンシパルの役割に焦点を当てる初の開発映像を公開しました。
ドライバーやエンジニアを含むチームを一つにまとめ、成功の基盤を作り上げ、予算の割り振りやスタッフの雇用、車両の開発、拠点の改装や強化、タイヤの管理、レース中の戦略的な判断など、ゲームプレイに関する興味深いディテールに加え、幾つかのアセットや僅かなインゲームフッテージも確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先ほど“鉄拳”シリーズのプロデューサーを務める原田勝弘氏が、2017年6月にPS4とXbox One、PC向けのローンチを果たした人気シリーズ最新作「鉄拳7」の販売規模を報告し、世界的な実販売数がシリーズ史上最高となる900万本を突破したことが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。