先日、7つの期間限定モードを導入するアーケードイベント“大晩餐会”が開幕した「Apex Legends」ですが、新たにEAとAmazonがTwitch Prime会員専用の新たな無料特典をアナウンスし、コースティックの新スキン“Geometric Anomaly”の配布を開始。本日から2020年2月17日まで、国内からも入手可能となっています。
昨年末、1年に渡って描かれた“ドラゴンの季節”に終止符を打つシネマティックトレーラーがお披露目され、いよいよスカイリム地方へと向かうことが判明した「The Elder Scrolls Online」ですが、新たにBethesdaが国内外の公式サイトを更新し、2月配信予定のダンジョンDLC“Harrowstorm”から始まるスカイリム地方の大型ストーリー“The Dark Heart of Skyrim”(スカイリムの闇の中心)の導入を描いたシネマティックトレーラーを公開しました。
また、2020年5月18日発売予定の新チャプター“Greymoor”(グレイムーア)に関するディテールが報じられています。
新たな敵となる吸血鬼との戦いや巨大なブラックリーチが確認できる最新映像とGreymoorの詳細は以下からご確認ください。
本日、EAが2020年1月にVault入りを果たす「EA Access」と「Origin Access」向けの新タイトルをアナウンスし、Jo-Mei Gamesのアクションアドベンチャー“Sea of Solitude”が全プラットフォームでVault入りを果たすほか、Origin Access向けにターンベースRPG“LEGRAND LEGACY:Tale of the Fatebounds”とWormsシリーズ最新作“Worms W.M.D”、Origin Access Premiere向けに独創的なメトロイドヴァニア“Mable & The Wood”をそれぞれ導入することが明らかになりました。
昨晩、5ヶ月の発売延期が報じられたCD PROJEKT REDの期待作「サイバーパンク2077」ですが、新たにCD PROJEKTが昨年9月にアナウンスされた本作のマルチプレイヤー対応について言及し、2021年内に導入される可能性は低いと明らかにしました。
昨日、ソンブラの新スキンとスケジュールをご紹介した「オーバーウォッチ」の旧正月イベントですが、本日予定通り新たな期間限定イベント“Year of the Rat”がスタートし、多彩な新スキンやゲームモードを紹介するトレーラーが公開されました。
旧正月イベント“Year of the Rat”は、旧正月テーマの多彩なアイテムに加え、従来のキャプチャー・ザ・フラッグ、さらにCtFの新たなバリエーションとなるキャプチャー・ザ・フラッグ・ブリッツを含む期間限定モード、ドゥームフィストとウィンストン、レッキング・ボールのスキンやスプレーが報酬となる週替わりのチャレンジといった要素を特色としており、2月5日まで開催される予定となっています。
UPDATE:1月17日9:45
新たにCD PROJEKT REDが国内向けに公開した「サイバーパンク2077」発売延期の報告を追加しました。以下、更新後の本文となります。
先日、世界中のサイバーパンクな光景が並ぶ国際写真コンテストのコミュニティ投票がスタートした期待作「サイバーパンク2077」ですが、来るローンチに向けた進捗に注目が集まるなか、先ほどCD PROJEKT REDが本作の発売延期を正式に報告。当初2020年4月16日に予定していた世界的なローンチを2020年9月17日に変更したことが明らかになりました。
昨年末のThe Game Awards 2019にて、ハーレイ・クインと対峙する姿がお披露目された「Mortal Kombat 11」の新キャラクター“ジョーカー”ですが、1月28日の早期アクセス解禁が迫るなか、先ほどWB Gamesがジョーカーのゲームプレイを紹介する新トレーラーを公開しました。
多種多様なガジェットやおもちゃを利用する戦闘スタイルに加え、ど派手なFatalityも確認できる最新映像は以下からご確認ください。
Playdeadとiam8bit、そしてリアルなラブドールや大人のおもちゃで知られるRealDollの3社が提携し、中身を明かさないまま2018年3月のアナウンスから僅か3ヶ月のみ予約の受付が行われた傑作「INSIDE」の高価な限定版「INSIDE Collector’s Edition」ですが、出荷時期すら提示されていなかった限定版が昨年末にとうとう出荷され、新たにiam8bitが長く秘密にしていた同梱物を紹介する開封映像を公開。アナウンス時の予想通りあれのリアルなドールを同梱する限定版の豪華な内容物が明らかになりました。
先日、海外リリースが2020年1月16日に決定した「The Surge 2」の拡張パック“The Kraken”とシーズンパスを同梱する完全版“Premium Edition”ですが、本日予定通りDLCと完全版の販売が開始され、最新作とDLCのハイライトを紹介するローンチトレーラーが公開されました。
拡張パック“Kraken”は、数時間に及ぶストーリー重視のコンテンツと新たな舞台となる郊外のロケーション、多彩な武器やインプラント、アーマー、強力なボス、廃墟と化した巨大空母“V.B.S.クラクフ”といった要素を特色としています。
昨年末に、PS4向けの“Bedrock”対応とクロスプレイ(PS4とXbox One、Nintendo Switch、Windows 10、モバイル間)が解禁されたMojangの大ヒットタイトル“Minecraft”ですが、新たにMojangが国内向けに多彩な拡張パックや“700 PS4 トークン”を同梱するPS4向けのパッケージ版「Minecraft Starter Collection」の発売をアナウンスしました。
また、PS4パッケージ版の発売に併せて最新アップデートにて導入されるハチを紹介する“Buzzy Bees”トレーラーが登場しています。
UPDATE:1月16日17:05
新たにベセスダが国内向けに公開した日本語版「DOOM Eternal」の吹き替えトレーラーを追加しました。以下、更新後の本文となります。
先日、新トレーラー公開の予告をご紹介したidの人気シリーズ最新作「DOOM Eternal」ですが、先ほど予定通り公式Twitchのカウントダウンが終了し、デーモンに侵略された地球の惨状を描く最新作のど派手な第2弾公式トレーラーがお披露目されました。
前作のテイストを踏襲しつつも、大きく趣が異なる新しいアプローチのストーリーや外連味溢れるゲームプレイに加え、新たな敵MarauderとGladiatorも姿を見せる最新映像は以下からご確認ください。
昨年12月中旬に待望のフォトモードが実装された「Star Wars Jedi: Fallen Order」ですが、新たにRespawn Entertainmentが全プラットフォーム向けのアップデートを配信し、ロケット・ランチャー・トルーパー等が放ったロケット弾をフォトモードで無効化するグリッチを修正したことが明らかになりました。
また、今回のアップデートに伴い、マンティスのゴールド中隊スキンやBD-1のBEE D-1スキン、幾つかのライトセーバーパーツを含む本作の予約特典を全てのプレイヤーに解放したことが判明しています。
かつてBungieでHaloの誕生と成功を支えたベテランMarcus Lehto氏とZipperでSOCOMを生んだMike Gutmann氏の新スタジオ“V1 Interactive”のデビュー作としてアナウンスされた期待作「Disintegration」ですが、新たにV1 Interactiveが本作のマルチプレイヤーベータをアナウンスし、1月末から2月初頭に掛けて、PS4とXbox One、PC Steam向けのクローズドな技術ベータテストとオープンベータテストを続けて実施することが明らかになりました。
なお、ベータテストの対応言語は英語のみで、公式サイトにてベータの登録受付がスタートしています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。