かつて“Project CARS”シリーズで知られ、2019年に“Codemasters”傘下となったものの、その後“Codemasters”がEAによって買収され、2022年11月にEAが決定した“Project CARS”フランチャイズ終了を以て、事実上の閉鎖となった名門“Slightly Mad Studios”ですが、同社の創設者で“Project CARS”の父として知られるIan Bell氏が設立した新スタジオ“Straight4 Studios”と、“Project CARS”の後継とも言えるデビュー作「Project Motor Racing」の動向に注目が集まるなか、新たにStraight4 StudiosとパブリッシャーGiants Softwareが「Project Motor Racing」初のトレーラーをお披露目。PS5とXbox Series X|S、PC向けの新作として、2025年秋/第4四半期の発売を予定していることが明らかになりました。
伝説的なドライバー、デレック・ベルが語る作品のコンセプトや“Project CARS”を彷彿とさせる高品質なインゲームフッテージ、多彩な車両が確認できるお披露目トレーラーは以下からご確認ください。
Googleによる買収に伴いStadia傘下となり、その後無残に閉鎖された“Typhoon Studios”時代の経験を存分に活かした“Journey to the Savage Planet”の直接的な続編「Revenge of the Savage Planet」ですが、5月9日の発売がいよいよ数日後に迫るなか、新たにRaccoon Logic Studiosが本作の早期アクセスローンチトレーラーを公開。なんと発売と同時に“Dave The Diver”とのコラボレーションを果たすことが明らかになりました。
危険な惑星に置き去りにされた主人公の日常と繰り返し、辺境の惑星にやってきたデイブの姿を描く愉快なローンチトレーラーは以下からご確認ください。
先日、第2弾技術テストが実施された“THE FINALS”に続くEmbark Studiosの次回作「ARC Raiders」ですが、新たにEmbark Studiosが第2弾技術テストにおけるARCの撃破数やラウンドのプレイ数を含む幾つかの統計情報を公開しました。
先日、レストランやプールの色のカスタマイズを追加するアップデート4がリリースされた人気遊園地運営シムの続編「Planet Coaster 2」ですが、新たにFrontier Developmentsが5月29日配信予定のアップデート5にて導入されるSci-fiテーマのコンテンツを“スター・ウォーズ”や“未知との遭遇”風に紹介するティザートレーラーを公開しました。
また、ゲストが起こす犯罪や警備員の活動と防犯カメラの設置、カスタマイズ可能なガラスと岩、非表示のパス、縁石トグル、円形スタンプ、追加のコースター、アップデート6の概要を含む最新ロードマップなど、多数の新要素を紹介する解説映像が登場しています。
先日、ハードコアモードを含むパッチ1.2.4が配信された「Kingdom Come: Deliverance II」ですが、先ほどWarhorse Studiosが本作の販売規模を報告し、発売から3ヶ月で累計300万本を突破したことが判明。さらに、初代の販売が1,000万本を超えたことが明らかになりました。
“TRON: Identity”に続くBithell GamesのTRONシリーズ最新作として、昨年に10月にアナウンスされた「TRON: Catalyst」ですが、2025年6月17日の発売が迫るなか、新たにDevolver Digitalが本作の舞台となるアーク・グリッドの探索に焦点を当てるゲームプレイトレーラーを公開しました。
都市の探索時に発見できる複数の経路やショートカット、プレイヤーの能力を活かした展開の変化や危機的な状況の回避など、興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
昨日、17分に及ぶハンズオンプレビュー映像をご紹介した鍛冶テーマのファンタジーアクション「Blades of Fire」ですが、2025年5月22日(国内は5月23日)の発売が迫るなか、新たにMercurySteamが本作の多彩なキャラクターを紹介する新トレーラーを公開しました。
王の世話人の息子で、悲劇的な過去を持つ本作の主人公アラン・デ・リラをはじめ、アランの旅に同行する相棒のアドソ、古代の伝説的な鍛冶の名人で、アランのメンターとなるGlinda、自分を王だと思い込んでいるオーガKing Tok、アンデッドの墓守Melcart、王の死後、帝国を統治した邪悪な女王Nereaなど、個性的なキャラクターを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、Bethesda Game Studiosの面々が2006年当時の開発ドキュメンタリーを共に振り返るプロモーション映像をご紹介した名作“Oblivion”の現世代UE5リマスター「The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered」ですが、今後の改善に期待が掛かるなか、新たにBethesda Softworksがリマスターの美しい景観や名所をミニチュアのように眺める素敵なティルトシフト映像「Tiny Cyrodiil」を公開しました。
先日、計画と失敗、即興的な対応といった要素に焦点を当てるトレーラーをご紹介した11 Bit Studiosの期待作「The Alters」ですが、2025年6月13日の発売に期待が掛かるなか、新たに11 Bit Studiosが移動基地の拡張や資源採掘、惑星の探索、“アノマリー”との対峙を含む解説映像“Expedition Logs Ep. 4”を公開しました。
移動基地の拡張と運用に不可欠な資源の採掘をはじめ、危険な屋外での作業や採掘拠点を含むインフラの構築、放射線を放出し、時間と空間を歪める危険な異常現象“アノマリー”に対する基地のアップグレードとテクノロジーの研究、多くの秘密が隠された惑星の探索と多彩なロケーションを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、PC版の最小・推奨動作要件をご紹介した“ELDEN RING”世界のCo-opサバイバルアクション「ELDEN RING NIGHTREIGN」ですが、2025年5月30日の発売が迫るなか、新たにフロム・ソフトウェアが本作の概要とゲームプレイのディテールを紹介する10分強の本格的な解説映像を公開しました。
舞台となるリムベルドの過酷なロケーションやゲームプレイの基本的な進行、フィールドで発生する予測不可能なイベントやアクティビティ、強力な敵が登場する夜の到来、プレイアブルな8人の“夜渡り”の詳細、キャラクターの外観カスタマイズなど、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
傑作推理/探偵ゲーム“The Case of the Golden Idol”の続編として、昨年11月にローンチを果たし、3月上旬に4つの事件を導入する第1弾DLCが配信された「The Rise of the Golden Idol」ですが、新たにColor Gray Gamesが本作の第2弾DLC「The Lemurian Phoenix」の発売日をアナウンスし、2025年5月13日のリリースを予定していることが明らかになりました。
“Castlevania: Lords of Shadow”シリーズや“Spacelords”、“Metroid Dread”リマスターで知られるMercurySteamの新作としてアナウンスされ、2025年5月22日(国内は5月23日)の発売が迫る鍛冶テーマのファンタジーアクション「Blades of Fire」ですが、新たにGame Informerが本作のハンズオンプレビューを公開。本作が“Castlevania: Lords of Shadow”の精神的な後継作のように感じられると評する興味深いゲームプレイ映像が登場しました。
前述のインプレッションに関する背景や見解に加え、4つのフェイスボタンが全て異なる方向の攻撃に割り当てられるテクニカルな戦闘アクション、ソウルライクな要素、本格的な鍛造システムなど、興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、植物の栽培に焦点を当てるトレーラーが公開された“指輪物語”テーマのホビット庄ライフシム「Tales of the Shire: A The Lord of the Rings Game」(ホビット庄の物語 ~指輪物語の世界から~)ですが、2025年7月29日の発売に期待が掛かるなか、新たにWētā Workshopがホビット庄を訪れるプレイヤーの暮らしを彩る様々な要素を紹介する開発映像を公開しました。
水の辺村のデザインをはじめ、性格や見た目の設定を含む柔軟なキャラクターカスタマイズ、モジュール式のアニメーションとエモートのライブラリ作成、自由な配置が可能な家の装飾と動的なカメラシステム、膨大な数の家具、絵画のようなに感じられる美しいアートスタイルと風で揺れる草木、昆虫や鳥、動物たち、ガーデニングや料理、食糧庫、鳥が案内をするナビゲーションシステムといった要素を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、“ガーディアン”との遭遇と救済を紹介する開発映像をご紹介した期待の続編「Spirit of the North 2」ですが、2025年5月8日の発売が迫るなか、新たにInfuse Studioがゲームのロアと楽曲にスポットを当てる第4弾開発映像を公開しました。
闇のシャーマン“グリムニール”との戦いを経て失われたガーディアンたちと退廃した世界、ガーディアンたちを目覚めさせ、世界を浄化させるべく旅をするキツネの守護者を含むストーリーの概要をはじめ、前作と同様にセリフ無しで語られる物語を彩るサウンドデザイナー兼コンポーザーPav Gekko氏の美しく幻想的な楽曲制作に対するアプローチを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、“Destiny”や“Call of Duty: Modern Warfare”を参考に改善と強化を図った戦闘システムの解説映像をご紹介した期待の続編「The Outer Worlds 2」ですが、新たにIGNが独占特集の一環として、続編の新要素や改善、作品規模やアプローチの変化、選択や行動に対する反応性の強化など、多彩なディテールをまとめて紹介するハンズオフプレビュー映像を公開しました。
型破りなプレイスタイルを楽しませる選択と結果の拡充や新しい欠点システム、12カテゴリに分類されるスキル(アトリビュートは廃止)、90種に及ぶ多種多様なパーク、永続的な効果を持つパッシブ的な特性、新たに利点が追加される欠点システム、多彩なプレイスタイルに呼応する複数のミッションクリア方法やアプローチ、幾つかの新勢力など、必見の情報が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、ヴュー・アスキューニバースのブラントマンとクロニックが参戦した「Call of Duty: Black Ops 6|Warzone」ですが、新たにActivision Blizzardが国内向けのプレスリリースを発行し、明日開幕するシーズン03 リローデッドの多彩な新コンテンツのラインアップをアナウンスしました。
マルチプレイヤー用の新マップ2種や期間限定モード、2つの新武器、ゾンビモードの“シャッターヴェール”向けガイドモードといった新要素が確認できる最新のリリース情報は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。