ソウルライクなアクションRPG続編「Lords of the Fallen」の累計プレイヤー数が550万人を突破

2025年7月11日 23:29 by katakori
sp
「The Lords of the Fallen」

今年4月に、Co-opの拡張や戦闘メカニクスの改善を含むバージョン2.0アップデートが配信されたCI GamesのアクションRPG続編「Lords of the Fallen」ですが、新たにCI Gamesが最新のプレイヤーベースを報告し、本作の累計プレイヤー数が550万人を突破したことが明らかになりました。

(続きを読む…)

恐竜の繁殖と世代間の遺伝に焦点を当てる「Jurassic World Evolution 3」の新トレーラーが公開

2025年7月11日 23:29 by katakori
sp
「Jurassic World Evolution 3」

Frontier Developmentsの人気恐竜テーマパーク運営シムシリーズ最新作として、今年6月にアナウンスされ、先日ロキケラトプスの可愛い映像をご紹介した「Jurassic World Evolution 3」ですが、2025年10月21日の発売に期待が掛かるなか、新たにFrontier Developmentsが最新作の新要素となる恐竜の繁殖システムに焦点を当てる解説映像を公開しました。

恐竜の自然な交配と繁殖に対する人間の介入、繁殖用に用意された多彩な巣、親の特徴を受け継ぐ世代間の特性や隔世遺伝など、興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

中国産“Horizon”風オープンワールドサバイバルアクションMMO「Light of Motiram」の新トレーラーが公開

2025年7月11日 22:22 by katakori
sp
「LIGHT OF MOTIRAM」

Tencent傘下の“Polaris Quest”が開発を手がける新作として、昨年11月にアナウンスされ、Guerrilla Gamesの“Horizon”シリーズのそっくりな世界観が話題となった「Light of Motiram」(荒野起源)ですが、PCとPS5、モバイル向けのF2PオープンワールドサバイバルアクションMMOとなる本作の進捗に注目が集まるなか、新たにPolaris Questが本作のシネマティックとゲームプレイを収録した新トレーラー“From Destruction to Redemption”を公開しました。

暴走した巨大な機械獣の横笛の音色で浄化する謎の人物を描くシネマティックをはじめ、激しい戦闘と多彩な戦闘スタイル、バリエーション豊かなロケーションの探索、釣りや田植えといったアクティビティ、村の建設など、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

シリーズ3作目と4作目の現世代リメイク「トニー・ホーク プロ・スケーター 3+4」が本日発売

2025年7月11日 15:05 by okome
sp
「Tony Hawk’s Pro Skater 3 + 4」

先日、海外メディアの高い評価や生まれ変わったビジュアル、タートルズやDOOMコラボを紹介するローンチトレーラーが公開されたシリーズ3作目(2001)と4作目(2002)の現世代向けリメイク「トニー・ホーク プロ・スケーター 3+4」(Tony Hawk’s Pro Skater 3 + 4)ですが、新たにActivision Publishing Inc.が国内向けのプレスリリースを発行し、PS5とPS4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(SteamとBattle.net、Microsoft Store)、Nintendo Switch向けの販売開始を正式にアナウンスしました。

(続きを読む…)

NomnomNamiが開発を手がけた人気アドベンチャー「BAD END THEATER」の海外コンソール版が本日発売、ローンチトレーラーも

2025年7月11日 11:49 by okome
sp
「BAD END THEATER」

先日、コンソール対応がアナウンスされたNomnomNamiの傑作アドベンチャー「BAD END THEATER」ですが、本日予定通り海外PS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、Nintendo Switch向けの販売が開始され、パブリッシャーSerenity Forgeが4人の主人公(勇者と少女、悪魔、魔王)と可愛い2Dビジュアル、分岐するストーリーを描くコンソール版のローンチトレーラーを公開しました。(参考:Microsoft Store

(続きを読む…)

新たなミュージアムレベルや“Fantasy Finds”DLCのお試しコンテンツを導入する「Two Point Museum」アップデート4.0が配信、新トレーラーも

2025年7月11日 10:58 by okome
sp
「Two Point Museum」

先日、中世ファンタジーの世界をテーマにした初のDLC“Fantasy Finds”(剣と魔法の宝探し)がアナウンスされた「Two Point Museum」ですが、本日Two Point Studiosが新たなミュージアムレベル“Pointy Mountains”や行方不明になった学芸員の謎を追う新たなストーリー、新たな展示物とゲスト、ファンタジーテーマの有料DLC“Fantasy Finds”の配信に先駆けて解禁される無料のお試し版“Fantasy Finds Taster”、幾つかのQoL改善を導入するアップデート4.0の配信開始をアナウンス。併せて、新コンテンツの概要を紹介するトレーラーを公開しました。

(続きを読む…)

ヴェックスがセイレーンとなった事件を回想する「ボーダーランズ4」のキャラクター紹介トレーラーが公開

2025年7月11日 9:05 by katakori
sp
「Borderlands」

先日、惑星カイロスに登場する多彩な勢力の情報が解禁された人気シリーズ最新作「ボーダーランズ4」ですが、来る2025年9月12日の発売に期待が掛かるなか、新たにGearboxがヴォルト・ハンターたちの出自に焦点を当てる短編シリーズを始動し、第1弾として新セイレーン“ヴェックス”に焦点を当てる“Purple Friday”エピソードを公開しました。

Mass Market Appealと呼ばれる大型量販店でレジ打ちをしていたかつてのヴェックスと、彼女を襲う(サウスパークのBlack Friday回を思わせるような)ブラック・フライデーならぬパープル・フライデーの暴徒化した客達、危機的な状況の中で突如目覚めるセイレーンの力(※ この瞬間に宇宙のどこかでセイレーンが死亡したと思われる。加えてこの発動によりヴェックスが継承型のセイレーンではないことが分かる)、ザ・ボーイズばりの容赦ない残虐描写、ヴェックスの回想を聞く仲間たちの軽やかな会話など、(ヴェックスが信頼できる語り手とは限らないことを含め)非常に興味深いディテールとトーンが確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

「Marvel Rivals」シーズン3.0のコンテンツをまとめた最新ロードマップが公開

2025年7月11日 8:34 by okome
sp
「Marvel Rivals」

先日、新マップ“Klyntar: Celestial Husk”を紹介するフライスルー映像が公開された「Marvel Rivals」ですが、7月11日のシーズン3開幕が迫るなか、新たにNetEaseがシーズン3.0から3.5までに実装を予定しているコンテンツやイベントを紹介する最新ロードマップを公開しました。

(続きを読む…)

基本的なゲームプレイから三池崇史監督モードの搭載まで、「Ghost of Yōtei」の詳細を20分に渡って掘り下げる日本語字幕入り“State of Play”映像が遂に公開

2025年7月11日 6:46 by katakori
sp
「Ghost of Yōtei」

先月初めにゲームプレイの詳細を掘り下げる特別版“State of Play”の放送が報じられたSucker Punchの期待作「Ghost of Yōtei」ですが、先ほど予定通り本作の“State of Play”が放送され、20分強に渡って主人公“篤”の出自や人物像、ゲームプレイの基本と多彩なディテール、侍映画的体験を深める幾つかのモードなど、非常に興味深いディテールが確認できる日本語字幕入りの解説映像が登場しました。

家族の無念を晴らすため、仇である羊蹄六人衆を追う“篤”の出自をはじめ、広大なオープンワールドを導く手がかりシステムの仕組み、復讐の進行に応じて拡がる“篤”の噂、賞金首を追うサイドアクティビティ、新たな技を会得できる地蔵の発見、刀や槍、鎖鎌、大太刀、二刀といった多彩な武器、客の来訪を含め様々な出来事が起こる屋外での野営、蝦夷地で出会うキャラクターを軸に据える進行管理システム、乙羽柊満氏がメインの作曲家を務める素晴らしい楽曲、前作に続いて搭載される“黒澤モード”、さらに血まみれの戦闘が楽しめる“三池崇史”監督モード、ゲームプレイ中にLo-Fiトラックが楽しめる“渡辺信一郎”監督モード、“Ghost of Yōtei”デザインのPS5 Limited Editionなど、数々の新情報が確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

人気シリーズ最新作「NBA 2K26」が正式アナウンス、シェイ・ギルジャス=アレクサンダーやエンジェル・リースを含むカバー選手も

2025年7月10日 22:54 by katakori
sp
「NBA 2K26」

本日、2Kがプレスリリースを発行し、人気シリーズ最新作「NBA 2K26」と各種エディションのカバー選手をアナウンス。PS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、Nintendo Switch、Nintendo Switch 2、PC向けの新作として、2025年9月5日の発売を予定していることが明らかになりました。

また、最新作のカバー選手もアナウンスされ、オクラホマシティ・サンダーのシェイ・ギルジャス=アレクサンダー選手とWNBAオールスターのエンジェル・リース、今年バスケットボール殿堂入りを果たしたカーメロ・アンソニーの起用が報じられています。

(続きを読む…)

“Bloat”のサウンド制作にスポットを当てる「Killing Floor 3」の新映像が公開、発売は7月24日

2025年7月10日 10:55 by okome
sp
「Killing Floor 3」

先日、第3弾開発映像が公開された人気Co-opサバイバルシューターシリーズの最新作「Killing Floor 3」ですが、2025年7月24日のローンチに期待が掛かるなか、新たにTripwire Interactiveが最新作に登場する“Bloat”のサウンド制作にスポットを当てる映像を公開しました。

スライム状のノイズパテとチューブや漏斗、風船やゴム製の道具を利用した“Bloat”の音作りを紹介する最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

コンソールとPC製品版「Old School Rally」の発売時期がホリデーシーズンに決定、新トレーラーも

2025年7月10日 10:50 by okome
sp
「Old School Rally」

昨年7月に早期アクセス向けのローンチを果たし、高い評価を獲得したオールドスクールな新作ラリーゲーム「Old School Rally」ですが、新たにAstrolabe Gamesがプレスリリースを発行し、PC製品版1.0とコンソール向け発売時期をアナウンス。PS5とPS4、Nintendo Switch、PC向けに2025年ホリデーシーズンのリリースを予定していることが明らかになりました。

また、発表に併せて、ラリーモードやバーサスモード、フォトモード、ミュージックプレイヤー、多彩な車両を紹介する新トレーラーが公開されたほか、本日からNintendo SwitchとPS5向けに、最新デモの配信がスタートしています。(参考:国内PS Store

(続きを読む…)

「サイバーパンク2077」のPlayStation Plusゲームカタログ入りがアナウンス

2025年7月10日 9:00 by katakori
sp
「Cyberpunk 2077」

昨晩、CD PROJEKT REDがプレスリリースを発行し、PlayStation Plusゲームカタログ向けに傑作「サイバーパンク2077」の配信開始を正式にアナウンスしました。

「サイバーパンク2077」の概要やPS5版の改善点を含む最新のリリース情報は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

発売が迫る「Abiotic Factor」製品版の地域別解禁スケジュールがアナウンス

2025年7月10日 8:50 by okome
sp
「Abiotic Factor」

先日、PC製品版1.0とPS5、Xbox Series X|S(※ PS5版はPlayStation Plus – ゲームカタログ、Xbox Series X|S版はXbox Game Pass入り)向けのリリースが2025年7月22日に決定したDeep Field Gamesの人気Sci-Fiサバイバルクラフトアドベンチャー「Abiotic Factor」ですが、新たにDeep Field GamesがSteamページを更新し、地域別の解禁スケジュールをアナウンスしました。

(続きを読む…)

未見の新ステージとボス戦を14分に渡って紹介する「NINJA GAIDEN: Ragebound」の解説映像が公開、発売は7月31日

2025年7月10日 0:55 by okome
sp
「NINJA GAIDEN: Ragebound」

先日、Nintendo Switch/PS5向けパッケージ版がアナウンスされたNINJA GAIDEN/忍者龍剣伝シリーズの新作2Dゲーム「NINJA GAIDEN: Ragebound」ですが、7月31日のPCとコンソール向けダウンロード版の発売が迫るなか、新たに本作のディレクター兼プロデューサー デイビッド・ジャウマンドレウ氏とBlasphemousを生んだ“The Game Kitchen”のレベルデザイナー ミゲル・ムラット氏、ゲームデザイナー オリオル・タルタリン氏の3人が、未見の新ステージとボス戦を14分に渡って紹介する日本語字幕入りのゲームプレイ解説映像を公開しました。

パッシブアビリティの役割を持つ“護符”や、NES版の忍術に似た“秘技”や“絶技”といったアビリティの装備を含むショップでのアイテムの購入とアップグレード、鎌倉近くの建設現場を舞台とする新ステージ、遠距離武器となるスパイダーウェポン、多彩なビルドの構築、障害物を利用した攻撃の回避、難易度の高いクモリパート、特別なリワードが得られる“クリスタルスカル”とゲーム内通貨“黄金のスカラベ”、シークレットステージをアンロックできる“巻物”といった3種の収集品、ステージクリア時のスコアに関係するショップアイテムのアンロック、レイジオーブの補充で発動できる“絶技”、発掘された寺院に登場する飛行タイプのボス“リヴァシ”との戦闘、各ステージに設定された独自のチャレンジなど、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

「Rainbow Six Siege」と“ボーダーランズ”のコラボレーションがアナウンス、解禁は7月15日

2025年7月10日 0:06 by katakori
sp
「Rainbow Six Siege」

先日、西部劇テーマの期間限定イベントが始動した「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」ですが、新たにUbisoftが本作と「ボーダーランズ」のコラボレーションを発表し、7月15日の解禁を予定していることが明らかになりました。

今のところ、コラボイベントの詳細は不明ですが、短いティザーフッテージが公開されており、バンディットのマスクと衣装、ヴォルトのシンボルを描いたライターのイメージが登場しています。

(続きを読む…)

追加の難易度や多数の修正を含む「The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered」の1.2アップデートがアナウンス、Steamベータパッチ解禁はまもなく

2025年7月9日 23:40 by katakori
sp
「The Elder Scrolls IV: Oblivion」

4月下旬のローンチを経て、6月中旬に全対応プラットフォーム向けの1.1アップデートが配信された「The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered」ですが、新たにBethesda Game Studiosが本作の1.2アップデートをアナウンスし、本日よりSteam向けのベータパッチ配信を開始することが明らかになりました。

(続きを読む…)

“Gothic 1 Remake”や“REANIMAL”を含む「THQ Nordic」のgamescom 2025向け出展ラインアップがアナウンス

2025年7月9日 23:08 by okome
sp
「THQ Nordic」

本日「THQ Nordic」が海外向けのプレスリリースを発行し、2025年8月20日に開幕する“gamescom 2025”向けの出展ラインアップをアナウンス。初代“Gothic”の完全リメイク“Gothic 1 Remake”とLittle Nightmaresを生んだTarsier Studiosの新作ホラーアドベンチャー“REANIMAL”、シークレットゲーム1本を含む3タイトルのプレイアブル出展を予定していることが明らかになりました。

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.