“Blasphemous”シリーズを生んだスペインのインディデベロッパ“The Game Kitchen”の新作として、2020年8月にアナウンスされ、昨年10月にPS5とXbox Series X|S、Nintendo Switch、PC向けの配信日が報じられた「The Stone of Madness」ですが、本日予定通り本作の販売が開始され、パブリッシャーTripwire Presentsがフランシコ・デ・ゴヤの絵画にインスパイアされたアートスタイルやアニメーション、5人のプレイアブルキャラクター、独創的なゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
先日、早期アクセス版のローンチが2025年2月6日に決定したWindwalk GamesとTeam17 Digitalの新作「SWORN」ですが、Enemy on Boardを生んだWindwalkの新作の仕上がりに期待が掛かるなか、新たにパブリッシャーTeam17が本作に登場するプレイアブルキャラクターの1人“Vigilante”に焦点を当てるゲームプレイ解説トレーラーを公開しました。
「SWORN」の概要に加え、俊敏なローグスタイルの戦闘、幾つかのスキルと激しいボス戦など、“Vigilante”のゲームプレイが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
昨年末、カイル・クレインの戦いを描くスピンオフ「Dying Light: The Beast」のトレーラーがお披露目されたお馴染み「Dying Light」シリーズですが、本日Techlandがフランチャイズの10周年を祝うアニバーサリー映像を公開し、多彩な催しを用意する10周年記念イベントとアニバーサリーセールを開始したことが明らかになりました。
また、10周年記念映像には、次回作「Dying Light: The Beast」の開発舞台裏や進捗報告(カイルのボイスアクト収録が終了)、インタビューが含まれているほか、「Dying Light」シリーズのさらなる未発表新作に関する予告も含まれており、今夏の“The Beast”リリース後にフランチャイズの長期的なロードマップを公開することが判明しています。
“A Way Out”や“It Takes Two”を生んだJosef Fares監督率いるHazelight Studiosの新作として、昨年末のTGAにてアナウンスされた最新Co-opゲーム「Split Fiction」(スプリット・フィクション)ですが、2025年3月6日の発売に期待が掛かるなか、新たにHazelight Studiosが公式サイトを更新し、お馴染みJosef Fares氏が解説を加えた日本語字幕入りのCo-opゲームプレイトレーラーを公開しました。
主人公のミオとゾーイが閉じ込められたSF作品を舞台とする自由度の高いバイクアクションや強力なボスとの戦闘、ファンタジー世界における変身とユニークなアビリティの利用をはじめ、メインレベルからポータルを通じてアクセス可能な宇宙や砂漠、海を含む多彩なサイドストーリーを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、博物館に飾る展示物の収集方法をまとめたチュートリアルトレーラーが公開されたTwo Pointシリーズ最新作「Two Point Museum」(ツーポイントミュージアム)ですが、2025年3月4日の発売が迫るなか、新たにTwo Point Studiosが博物館の経営と管理に焦点を当てる新トレーラーを公開しました。
専門家や清掃員、チケットブース/ギフトショップの店員、警備員といったスタッフの維持管理とそれに対する報酬をはじめ、ゲストの希望やニーズへの対応、チケットやギフトショップアイテムの販売、ゲストからの寄付金を元にした適切な資金の配分、経営が立ち行かなくなった場合における融資やスポンサー探しといった要素を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
昨年末に次期拡張パックのティザー映像が公開された人気宇宙アクションRPG「EVERSPACE 2」ですが、新たにROCKFISH Gamesがプレスリリースを発行し、新DLC「Wrath of the Ancients」を発表。2025年春にPS5とXbox Series X|S、PC向けのリリースを予定していることが明らかになりました。
「Wrath of the Ancients」は、新星系や本編終了後のストーリー、新たな脅威との戦いを描くDLCで、発表に併せて未見のロケーションやプロットの概要を紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
先日、フィリピン独立運動の英雄“ホセ・リサール”の参戦が報じられた人気ストラテジーシリーズ最新作「シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII」(Sid Meier’s Civilization VII)ですが、2025年2月11日の発売が目前に迫るなか、新たにFiraxis Gamesと2Kが本作の発売を祝うローンチイベント「Civ World Summit」を発表。日本時間の2月9日午前1時より、Civコミュニティの精鋭5人が激突するマルチプレイヤー大会の放送を実施することが明らかになりました。
昨年10月に、既存のDLCやアップデートを全て同梱する“Year 1 Edition”がリリースされた「PAYDAY 3」ですが、新たにStarbreezeが「Hotline Miami」の主人公“Jacket”やお馴染みのマスク、Miami Decadenceプリセット武器、Sociopath Overskill武器、チャームといったコンテンツを同梱する“Jacket”キャラクターパックのトレーラーを公開し、2025年2月3日の配信を予定していることが明らかになりました。
先日、最新作の多彩な機能をまとめたトレーラーをご紹介した「Sniper Elite: Resistance」ですが、2025年1月30日の発売が目前に迫るなか、新たにRebellionが12分に渡って本作の全体像を紹介する解説映像を公開しました。
パルクールやトラバーサル、環境を利用したアクションを含む新主人公ハリー・ホーカーのゲームプレイをはじめ、多彩な銃のカスタマイズやお馴染みのX-Rayキルカム、レジスタンスから受けるミッションと標的の始末、フランスの多彩なロケーション、新要素となる“プロパガンダ”ミッション、Co-opプレイ、最大4人プレイ可能なサバイバルモードとキャラクター/装備のカスタマイズ、“枢軸侵入”モード、オンラインマルチプレイヤー、多彩なオプションを備えたフォトモード、項目別に異なる調整が可能な難易度を含むゲームプレイの柔軟なカスタマイズ、ボーナスミッションなど、大量のコンテンツをまとめて紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、WarzoneとWarzone Mobileを含むシーズン02の情報が解禁された「Call of Duty: Black Ops 6」ですが、1月29日の新シーズン開幕が迫るなか、新たにActivisionがシーズン02の新ゾンビマップ“トゥーム”に焦点を当てるゲームプレイトレーラーと、新たなイースターエッグソング“Dig”のティザー映像を公開しました。
舞台となる古代の地下墓地や新たな強敵“ショックミミック”、新ワンダーウェポン“STAFF OF ICE”のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
昨日、シリーズの新たなフロントエンドとなる“Animus Hub”の情報をご紹介した「Assassin’s Creed Shadows」ですが、2025年3月20日の発売に期待が掛かるなか、新たにUbisoftが本作の早期購入特典に関する詳細を発表。発売初日から利用できるボーナスクエスト“三年の恩”に加え、多彩な新コンテンツを導入する拡張パック“淡路の罠”を同梱することが明らかになりました。
また、発表に併せて特典のハイライトを紹介するトレーラーが登場しています。
先日、発売後に計画しているコンテンツをまとめた最新ロードマップが公開された「Kingdom Come: Deliverance II」ですが、2025年2月4日の発売が目前に迫るなか、新たにWarhorse Studiosが人々の暮らしやアクティビティ、ドラゴンの噂といった、のどかな田舎町で起こる様々なイベントを紹介する新トレーラー“Things to Do in the Countryside”を公開しました。
昨晩SIEが海外PlayStation.Blogを更新し、2024年のPlayStation Storeにおけるカテゴリ別年間ダウンロードランキングをアナウンス。人気シリーズ最新作「Call of Duty: Black Ops 6」と「EA SPORTS FC 25」が北米とヨーロッパで昨年最もダウンロードされたPS5タイトルとなったことが明らかになりました。
また、Mojangの大ヒットタイトル“Minecraft”がPS4カテゴリの首位を、Beat Gamesの人気VRリズムゲーム“Beat Saber”がPS VR2カテゴリの首位、Epic Gamesの“Fortnite”がPS5とPS4を含むF2Pタイトルカテゴリの首位を獲得した年間ダウンロードランキングは以下からご確認下さい。
本日、吹き替えトレーラーをご紹介した「Assassin’s Creed Shadows」ですが、2025年3月20日の発売が迫るなか、新たにUbisoftが本作から導入される一部“Assassin’s Creed”タイトル向けの新たなハブ「Animus Hub」(旧:Assassin’s Creed Infinity)に関する新情報を公開し、幾つかの興味深い仕様が明らかになりました。
「Animus Hub」は、最新作を含む“Assassin’s Creed”シリーズ近作へのシームレスなアクセスを可能にするホーム画面のような機能を持つハブで、シリーズタイトルにアクセスできる“Memories”と多彩な無料報酬が得られるゲーム内ミッション“Projects”、報酬で得られるキーをアイテムと交換できる“Exchange”、現代パートの情報を扱う“Vault”からなる4つの大メニューが用意されており、全体的な機能の概要が確認できる「Animus Hub」の紹介映像が登場しています。
先日、待望のゴールドが報じられ、2025年2月11日の発売がいよいよ目前に迫る人気ストラテジーシリーズ最新作「シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII」(Sid Meier’s Civilization VII)ですが、新たにFiraxis Gamesがさらなる新指導者となるフィリピン独立運動の英雄“ホセ・リサール”の参戦をアナウンスし、文化力とゴールドの獲得に秀でるホセ・リサールの特性を紹介するファーストルック映像を公開しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。