「Halo: Reach」を手掛けたBungieってどんなとこ?驚愕のおしゃれスタジオツアー映像

2010年8月25日 16:41 by katakori
sp

9月14日の「Halo: Reach」リリースまであともう20日!Bungie渾身のHaloシリーズ最新作でありBungie最後のHaloタイトルでもあるHalo: Reachに多くのファンが期待を寄せています。

押しも押されぬトップデベロッパの1つであるBungieですが、スタジオに関する情報は以外と少なく、その全容はベールに包まれています。そんな中1upがBungieのスタジオツアー映像を公開、もうなんというか……おしゃれ!どこのバーですか!とつっこみ所だらけのとんでもない素敵オフィスの様子がたっぷりと収められています。

さらにだだっぴろいスタジオの入り口にどんと構え、まさに文字通りBungieを守っていそうな守衛のおじさんの映像もアップされており、その幸せそうな表情と語り口からはBungieがいかに素敵なスタジオであるかが推し量れる内容となっています。しかし……こんな所からHaloシリーズが生まれたと考えると、なかなか感慨深い物がありますね。

「StarCraft」と「Portal」が北米の大学講義に登場、問題解決の手法や近代哲学のモチーフとして活用

2010年8月25日 15:23 by katakori
sp
「Portal」 「StarCraft」

教育分野への進出も多く見られる様になった近年の海外ゲーム文化ですが、新たにインディアナ州のウォバッシュ大学とフロリダ大学のシラバスにそれぞれ「Portal」と「StarCraft」が登場している事が報じられています。

アメリカでも3校しか存在しない男子大学の1つで1832年に開校されたインディアナ州の美術大学のウォバッシュ大学では、”Portal”がMichael Abbott教授が担当する人間性に絡む”恒久的な疑問”について議論する講義に用いられ、古代メソポタミア時代の”ギルガメシュ叙事詩”に始まり、古代ギリシャの哲学者アリストテレスの”政治学”、シェイクスピアの悲劇”ハムレット”等と並んで”Portal”が登場する事となります。

これはAbbott教授が自身のブログで発表した物で、当初BioshockやかつてのBlack Isleが手掛けた異色作Planescape: Tormentも候補として考慮していた事を挙げ、最終的にPortalが第一印象も良く、ゲームを始めやすい事から、上述した古典などが登場する授業のスタートを務め、生徒の心を掴むに相応しい作品だと考えたとの事。

Abbott教授はPortalの要素としてアクセシブルでスマートなタイトルである事に加え、比較的短い作品である事、そして研究すべき大きなアイデアに満ちている事を挙げ、美しいデザインに溢れたタイトルだと評しており、上述の講義のテーマの1つである「私とは誰か?」を新入生に問いかけるに十分な物であるとの見解を示しています。

確かに人格AIとしてのGLaDOSと実験体と考えられる生物としてのChellの存在は、上記の「私とは誰か?」の問いに対して非常に興味深いモチーフだと言えると感じます。

また、教授はこのアイデアについてDaniel Johnson氏の最近のポータルの分析に関する評論や、アメリカの社会学者アーヴィング・ゴッフマンの著書”The Presentation of Self in Everyday Life”(国内では”行為と演技―日常生活における自己呈示 (ゴッフマンの社会学 1)”)を参考にした事を明らかにしています。

「Portal」 「StarCraft」
画像はStarcraft IIの物です

また、フロリダ大学では博士課程にあるNathaniel Poling氏が担当する”21st Century Skills in Starcraft“と題されたコースが用意され、ここでBlizzardのRTSタイトル”Starcraft”が利用されます。

この講義はフロリダ大学初の完全なオンラインコースで、クリティカル・シンキングや問題解決、資源管理に加え、変化する状況に適応するための意志決定の形成について学習するコースとの事。

講義を担当するPoling氏はStarcraftを異なる大量のユニットと異なる能力が混ざる複数のグループを管理する事をプレイヤーに要求するタイトルだと評しており、受講する生徒はゲームをプレイし、記録されたゲームプレイを見て、情報の分析とゲーム世界のコンセプトに対するレポートを書く事になります。

Poling氏はこのオンライン講義が従来の指導方法を否定する物では無く、あくまで補足的な物である事を述べた上で、こういった生徒側が”楽しむ”事から学習効率の改善を図る、近年の構成主義の学習理論がベースになっている事を記しています。

また、氏はMBAを取得しビジネスの世界で活躍するかつての学生に対してもこの講義が意義のある物であったと語っており、MBA取得のプログラムと講義を組み合わせ、イノベーティブなビジネス視点の可能性などの模索を行っている事を示唆しています。

PortalとStarcraftのいずれも、ユニークな活用方法で真剣な講義に利用されている事は驚くばかりで、近年の海外に見られるゲームの活用方法や文化の捉え方に見え隠れするゲーム産業の底知れぬパワーが垣間見られる象徴的なニュースだと言えそうです。

情報元及びイメージ:Joystiq, Joystiq

「ゲーム開発予算の規模はピークに達した」Electronic ArtsのDavid DeMartini氏が発言

2010年8月25日 12:23 by katakori
sp
「Electronic Arts」

近年規模拡大の一途を辿るゲームタイトルの開発費ですが、大ヒットを記録したRed Dead RedemptionやStarCraft IIを始め、来るPS3の期待タイトルGran Turismo 5などは1億ドル規模に近づいているとも言われ、巨大化に伴うリスクの増大についても言及される機会がしばしば見られます。

そんな高騰するゲーム開発予算についてEA PartnersのVPとElectronic Artsグループのゼネラルマネジャーを務めるDavid DeMartini氏が、ゲーム開発の予算の高騰はピークに達し、今後緩やかに予算規模の縮小が始まるだろうと語りました。

近年有名デベロッパのマルチプラットフォーム対応などで大きな活躍を見せるEA Partnersを率いるDeMartini氏は、具体的なパートナー達の開発予算は明かせないながらも、彼らのゲームタイトルが巨額の開発予算に基づく挑戦的な物であったとしても、次の同様の機会ではスマートに取り組む事が出来ると述べ、ピークに達した開発予算が今度は逆に縮小傾向に変化し始めているとの見解を示しています。

さらに氏はより小さなスタジオと開発への変化について言及し、Electronic Artsが常に追い求めるコアビジネスモデルはクオリティと価格だと発言、Play Entertainmentが手掛けたダウンロードタイトルの”Shank”を例に挙げ、新興スタジオによる比較的開発規模が抑えられたダウンロードタイトル等の下位レベルでの成功が、新興デベロッパの次のステップになる可能性が高い事を示唆しました。

情報元:CVG

PAX PrimeにIrrationalとGI誌が 「BioShock: Infinite」を出展、GI誌最新号のカバーアートを発表

2010年8月25日 11:26 by katakori
sp
「BioShock: Infinite」 バイオショック インイフィニット

先ほどIrrational Gamesが公式サイトにて9月3日から5日に掛けてシアトルで開催されるゲームイベントPAX Primeへの出展について投稿、9月4日午後1時30分から開始されるパネルディスカッションにおいてGameInformer誌の編集長達と共に登壇、GI誌10月号の表紙を飾ることとなった「BioShock: Infinite」のカバーアートを発表する事が明らかになりました。

パネルでは表紙作成のプロセスが制作過程のリビジョンからコンセプト、そして最終的に完成したカバーアートと共に発表され、Irrational Gamesのマーケティングディレクターを務めるLeonie Manshanden氏とリードアーティストのShawn Robertson氏、そしてGameInformer誌の編集長とチーフエディタによるディスカッションが行われる予定となっています。

毎回印象的で素晴らしいカバーアートが登場する事で知られるGameInformer誌だけに、BioShock: Infiniteの新情報と共に大きな注目の集まるパネルとなりそうです。

また、IGNがBioShock: Infiniteの映像に事細かな解説を加えた分析映像を公開しました。今後の続報の理解をより深める事に役に立つ映像となっていますので、本作が気になっている方は是非一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

情報元:VG247, Irrational Games

「Borderlands」を手掛けたGearboxが来月のPAX Primeにて大きな発表、DLCかそれとも新作か

2010年8月25日 11:02 by katakori
sp
「Gearbox」

昨晩、来月の3日から5日までシアトルにて開催されるゲームイベントPAX Primeのパネルスケジュールから、「Borderlands」を手掛けたGearbox Softwareが大きな発表を用意している事が明らかになりました。

パネルの概要には未発表のジューシーなサプライズ映像が公開されるとの内容が記されており、Q&Aセッションが行われる事や、GearboxのボスRandy Pitchford氏を始め、VPのBrian Martel氏らが登壇する事が明らかにされています。

現在Gearboxは3つの未発表タイトルの開発と共に、Borderlandsの第4弾DLCの制作が並行して進められている事が知られており、未発表プロジェクトとしてエイリアンフランチャイズの1つ”Aliens: Colonial Marines”とMax Brooksの小説”World War Z”を元にしたタイトルとして噂される”Z-Day”の商標登録で明らかになった未発表タイトルの存在が控えているとされています。

Borderlandsの成功で一躍注目デベロッパに躍り出たGearboxの次の一手はどのような物になるのか、続報をお待ち下さい。

情報元:VG247

CitizenSnips氏が立体化した「Fallout 3」のA3-21プラズマライフルの完成度が宇宙

2010年8月24日 17:40 by katakori
sp
「Fallout」

以前「Fallout 3」のレーザーライフルAER9を圧倒的なクオリティで仕上げ注目を集めたCitizenSnips氏の新しい作品”A3-21プラズマライフル”が完成、先日Flickerにて公開されました。もう開いた口が塞がらないとんでもないクオリティになっている事がその佇まいから滲み出ています。ものすごい……。

さらに昨日、氏の次回作が明らかになり、次はなんとPortalのタレット君が立体化される事が明らかになりました。このクオリティでタレットが完成した日には萌え死んでしまうかもしらん。こちらも完成すれば改めてお知らせいたしますので、続報お楽しみに!プラズマライフルの鬼ディテールは続きから、たっぷりとお楽しみ下さい。

「Fallout」
「Fallout」

(続きを読む…)

「Medal of Honor」タリバン問題に英小売店は販売の構え、BBFCやCall of Dutyシリーズのアドバイザーも擁護

2010年8月24日 16:17 by katakori
sp
「Medal Of Honor」 メダルオブオナー

「Medal of Honor」に巻き起こったタリバン兵士がプレイアブルで存在する事に対する論争ですが、ついに先日イギリスのリアム・フォックス国防相が本作の国内販売中止を促す発言を行った事で事態はさらに激化の様相を呈しています。

昨晩イギリス政府はリアム・フォックス国防相の発言に対してイギリスの文化・メディア・スポーツ省(以下:DCMS)が個人的な見解であったと発表、フォックス国防相の意見に理解を示した上で、BBFCによる18歳以上レーティングに沿って売られ遊ばれるべきものであると明言しました。

さらにこの問題に対する小売店やレーティング団体などの対応も明らかになり始め、どうやらイギリス国内では通常通りに販売が行われる可能性が見え始めています。

まずイギリスのゲームレーティング審査を行うBBFCは海外ゲームメディアのCVGに対し、Medal of Honorの暴力表現はそう強い物では無いと発言、レーティングは成人向けの境界線にあり、15~18歳ラインが適当ではないかとの見解を示しました。

BBFCの広報担当は同団体のレーティング審査が慎重さを優先して18歳以上対象レーティングを与えた事を明らかにしており、他のタイトルほど強い表現ではないとして、マルチプレイでイギリス兵やアメリカ兵を撃つことが出来る現代戦や歴史上の戦争に則したゲームは多く存在し、Medal of Honorはこの点において特殊というわけでは無いと発言しています。

さらにイギリスの販売サイトShopTo.netの広報が「ShopToは全ての衝突地域で戦うイギリス兵士の勇気を全面的に支援し賞賛する」と述べ、PEGIレーティングに沿った販売を行う事を明言しました。またShopToは政府による販売禁止の決定が正式に行われれば、当然それに基づいて販売を停止する旨を述べ、フォックス国防相と同様の報告が消費者から行われた事は無いと加えています。

また、Call of Dutyシリーズの軍事アドバイザーとして知られるHank Keirsey氏もこの問題について言及、ウサマ・ビン=ラディンを指導者とする国際武装テロリストであるアルカーイダと、アフガン戦争後の内乱から生まれた武装勢力としてのタリバンを不正確に同一視させるような報道を行ってきたメディアを批判、アルカーイダがタリバンの支援を受けている可能性も踏まえた上で、タリバン兵士は軍人としての視点から見て賞賛すべき面があると主張しました。

Hank Keirsey氏はMedal of Honorが舞台としている2002年のShahi-Kot谷で行われたアルカーイダ・タリバン勢力に対する軍事行動Operation Anacondaについて、同作戦はひどい戦いだったと振り返り、その戦いは第二次世界大戦が終わった様にその戦いも終わったと発言、氏はこれら現実に起こった事や間違いをレッスンに人間は学習を行わなければならないと発言しました。

Keirsey氏はこの戦いをゲーム上に正確に再現する事で、この出来事に対する洞察を得る事が出来ればと付け加えています。

今回のイギリスDCMSの発表により騒動は鎮火の方向に向かうか、今後の動向に注目が集まるMedal of Honorのリリースは10月12日、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。

情報元:Joystiq, CVG, CVG, CVG, Eurogamer

[gamescom 2010] 「Portal 2」の販売についてEAとValveが対話中、さらにPS3のオープン戦略ついて発言

2010年8月24日 14:47 by katakori
sp
「Portal 2」 ポータル 2

先日はPS3の存在がとても重要な位置にあるとの見解を示したValveですが、gamescomの会場でValveのErik Johnson氏がCVGに対してPS3のオープン戦略について言及、PS3向けのプロジェクトがValveにとってエキサイトな理由について、ソニーがデベロッパに対してPS3が非常にオープンなプラットフォームと感じられるよう配慮する取り組みにあると語っています。

氏は対応プラットフォームの選択肢が多い事が消費者にとって良い事だと述べ、PS3上でSteamworksが動作する事が改めてValveにとって重要で意義のある事だとの見解を示しました。

「Portal 2」 ポータル 2

また、発売日は2011年の2月9日として発表されたものの、今の所パブリッシャについて詳細は明らかにされていないPortal 2ですが、EA PartnersのボスDavid DeMartini氏がPortal 2の販売についてValveと対話中である事を明らかにしています。

David DeMartini氏はこの件がまだ対話中である事を前置きし、Valveが常に大きなゲームを作り、ローンチも正確だと評価し、「本当にハイクオリティなパートナーだ」と発言しています。続けて氏は「Electronic ArtsがSteam上で多くのビジネスを持っていると共に、ValveはデストリビューションでEAと多くのビジネスを行います」と両者の関係性をアピールしました。

なおElectronic ArtsとValveのパートナーシップは、2005年にリリースされた初代Xbox用のHalf-Life 2から始まっており、PCとXbox 360、PS3用のOrange Box、同様にLeft 4 DeadとLeft 4 Dead 2の販売でもElectronic Artsが販売を担当しています。

「Portal 2」 ポータル 2
「Portal 2」 ポータル 2
「Portal 2」 ポータル 2
情報元及びイメージ:VG247, VG247, CVG

[gamescom 2010] 「BioShock: Infinite」ブースで見られた素敵アートワーク!

2010年8月24日 12:00 by katakori
sp
「BioShock: Infinite」 バイオショック インフィニット

Ken Levine氏率いるIrrational Gamesの新作「BioShock: Infinite」、今作では海底都市ラプチャーから空中都市コロンビアに舞台を移す驚きのタイトルになった事はこれまでにもお伝えしてきた通りですが、お披露目イベントの規模を始め登場済みのアートワークやKen Levine氏の本作に対する思想からは本作が一筋縄ではいかない深さとキャパシティを持ったタイトルである事がひしひしと感じられます。

そんな中、gamescomにも出展されたBioShock: Infiniteブースに飾られたアートワークのイメージが海外サイトで公開され、1900年前後のアメリカが有した歪んだ愛国者精神やアメリカ例外主義を形作った信仰や神性への希求の一端が感じられる興味深い内容が描かれています。

Ken Levine氏は発表以降、メディアへの露出がかなり増えており、Irrational GamesがBioShock: Infiniteの開発に着手する前に別のタイトルのプロトタイプを開発した事などが明らかにされています。

これはgamescom会場で氏がCVGに対して語った物で、氏は前作Bioshockの開発を終えたIrrational Gamesが6ヶ月の期間を設け、BioshockがIrrationalにとって適切なタイトルで有ったかどうかを判断する為に多くのプロトタイプ開発を行ったと明かしています。ファンとしてはどんな物を手掛けていたのか気になる所ですが、氏は実際に採用する新しいコードやアイデアを指し「私たちは使う物以上に多くの物を捨てる」と発言、こういった取り組みが来るBioShock: Infiniteのクオリティへと繋がる事を示唆しています。

「BioShock: Infinite」 バイオショック インフィニット
「BioShock: Infinite」 バイオショック インフィニット
情報元及びイメージ:Niezgrani.pl, CVG

「Modern Warfare 2」がイギリスで脳トレを超え”最も売れたゲームタイトル”に輝く

2010年8月24日 11:04 by katakori
sp
「Modern Warfare 2」 モダンウォーフェア 2

イギリスのゲームのセールスチャートをまとめているGfK Chart-Trackが、ActivisionのCall of Dutyシリーズタイトル「Modern Warfare 2」が任天堂の”脳を鍛える大人のDSトレーニング”の売り上げを超え、イギリスで最も売れたタイトルに輝いたと発表しました。

Modern Warfare 2はリリース以降、41週に渡ってイギリス週間セールスのTOP10にランクインし続け、その間TOP10入りを逃したのはたった3回だった事が記されています。

なお、前トップセールスタイトルだった脳トレは36ヶ月を掛け、その前の記録タイトルであるGrand Theft Auto: San Andreasのセールスを超えており、Modern Warfare 2のセールスの勢いが如何に大きな物であるかが窺えます。

今もなおTOP10に君臨し続けるModern Warfare 2、Infinity Wardの件や現在大きな騒動の渦中となっているMedal of Honorなどを鑑みるに、一体Modern Warfare 2とは何だったのか?という疑問に興味が尽きません。今後もシリーズや周辺タイトルの動向などを巻き込み、色々な意味で歴史に残るタイトルになる事は間違いなさそうです。

また、今年四月には北米におけるModern Warfare 2の販売本数がWii Playに続いて歴代のゲーム史上二番目を記録した事がNPDにより発表されています。

情報元:CVG

[gamescom 2010] 今年のgamescom来場者数は9000人増の25万4000人、来年の開催スケジュールも発表

2010年8月24日 10:32 by katakori
sp
gamescom GDC Europe 2010

8月17日から21日に渡りドイツのケルンで開催されたgamescom 2010、Resistance 3のサプライズを始め多くのタイトルの発表や新作の続報が登場しました。さらにgamescomに先駆けて開催されたGDC Europeではウォーレン・スペクター氏がキーノートを務めるなど、大きな盛り上がりと共に有意義なイベントとなった印象を受けます。

そんな今年のgamescomの来場者数や来年のスケジュールが公式サイトにて発表、次回は2011年8月15~17日に掛けて開催される事が明らかになりました。また、GDC Europeの開催も同じ週に先駆けて行われる事が発表されています。

また、今年のgamescom出席者の数は25万4000人を記録し、33ヶ国から500人を超える出展者が出席した事が明らかにされ、昨年の来場者数24万5000人・出展国31ヶ国458人の出展者から5%~10%程度の成長を果たした事となりました。また25万4000人の来場者の内、18,900人が小売り関係社で、メディア関係は49ヶ国から4,400人が来場したとの事が明らかにされています。

情報元:VG247, Joystiq

イギリスのリアム・フォックス国防相が「Medal of Honor」の国内販売中止を促す

2010年8月23日 21:54 by katakori
sp
「Medal of Honor」 メダルオブオナー

Electronic Arts期待のFPSタイトル「Medal of Honor」、シリーズ復活と共にFPS王座奪回を狙うEAの重要タイトルの1つですが、先日明らかにされたマルチプレイモードの映像にアフガニスタン南西部のヘルマンド州を舞台に戦闘を行うタリバン兵が登場し、プレイアブルな勢力である事が判明した事から海外で大きな議論を呼んでいます。

問題は既に各国で戦争犠牲者の遺族から巻き起こる猛烈な反対や、紛争地域の予断を許さない現状などもあり、既に単なる1つのゲームを超えた複雑な問題へと変化している様相を呈しています。

さらに上述のタリバン兵と戦っているのがイギリス兵士であった事から、イギリスでも大きな問題となっており、遂にリアム・フォックス英国防相がこの問題に対して、イギリス国内の販売店に対してMedal of Honorの販売を禁止するよう要請した事が明らかになりました。

フォックス国防相は「タリバンが勢力を取り戻す行為を、誰かが容認できると考えられる事が大きなショックだ」と発言、タリバンによって父親を失った子供達や、夫を失った妻達を挙げ、うんざりで腹立たしいと語ったフォックス国防相は、イギリスのどんな市民もこのような徹底的に非イギリス的なゲームを買いたいとは思わないと述べ、イギリス軍の協力を得て、小売店にこの無意味な製品の販売を禁止するよう要求すると発言を締めています。

なお、Electronic Artsの広報担当はこの問題についてSunday Timesに対し、Medal of Honorは全ての争いには2つの側面があるという単純な事実を反映していると説明、Electronic Artsはゲーマーに対してこの両側面をプレイする機会を与える旨を述べ、子供が警察と泥棒役に別れて遊ぶ事と同じだと弁明し、Medal of Honorのマルチプレイでは誰かがタリバンで無ければならないと、必要性をアピールしています。

現実の戦争に絡む問題は非常にデリケートな問題で、中東の立場から見た時にはまた違った意見が出る事は間違いありません。直線的なモノサシで判断する事は不可能なこの問題ですが、”誰に”、”どうして”、”なぜ”、”どのように”といった製品としての根源を推し量る時、Electronic ArtsはMedal of Honorに設けたこの刺激的な内容に対して力強い説得力と、こういった事を描く先に見据えたであろう”何か”を示す必要は少なからず”有る”と言えるのではないでしょうか。

情報元:Yahoo

How to:スナップする”Arkham Asylum”タイプのバットラングをあなたに

2010年8月23日 16:40 by katakori
sp
「Batarang」 バットマン

本サイトでは割とお馴染みのなんでも作ってしまうDIY精神に満ちたレシピ共有サイト”Instructables”に、なんとBatman: Arkham Asylumに登場するバットラングのレシピが登場しました。

Arkham Asylumのバットラングはこれまで多く登場した歴代バットラングに比べかなり実用性を優先したデザインになっており、今回登場したレシピではその辺りも踏まえ、スナップと折りたたみが可能な様設計されています。なお、スナップの様子は下記の映像でも確認出来ます。

レシピページではPDFファイルで解説された制作方法に、6ステップに渡って作り方が掲載、さらには必要な器具や本体素材、ネジの口径までしっかり指定してくれています。世界を1人で救ってみせる妄想にとりつかれた男プレイをエンジョイしたい腕に覚えのある方はチャレンジしてみては如何でしょうか。

「Batarang」 バットマン
情報元及びイメージ:Make

「Fallout: New Vegas」はエンディング以降のフリープレイ無し、Josh Sawyer氏が明らかに

2010年8月23日 16:06 by katakori
sp
「Fallout: New Vegas」 フォールアウト ニューベガス

10月19日の北米リリースがいよいよ近づいて来た「Fallout: New Vegas」ですが、今作では前作Fallout 3の第3弾DLC”Broken Steel”で実現されたエンディング以降のフリープレイ機能が搭載されない事が明らかになりました。

本作のディレクターを務めるJosh Sawyer氏によると、Obsidianの開発では多様なエンディングに多くの労力を費やしたそうで、かなりのバリエーションが用意されている事を語った上で、そちらに専念するあまり新しい機能を実装出来なかったと語っています。

また氏はObsidianがエンディングを決定的な物にしたいと考えている事を述べ、エンディング後のフリープレイへと取り組む声がスタジオ内で上がったものの、エンディングそのものに起こる事が優先され、プライオリティが下がった事を明かしています。PC版では前作でもDLC等の展開の登場を待たずしてMODを利用したフリープレイが可能でしたが、コンソール版は今後のDLC展開でサポートされる事になるか、リリース後に期待といった所でしょうか。

情報元及びイメージ:1UP

「Dragon Age II」に無料のインゲーム武器プレゼントキャンペーンが実施、先着5万名まで

2010年8月23日 15:27 by katakori
sp
「Dragon Age II」 ドラゴンエイジ II

BioWareが2日前に配信した「Dragon Age II」のニュースレターから無料のインゲーム武器が貰えるキャンペーンが行われている事が明らかになりました。

これは本作の公式サイトに掲載されているFacebookの”いいね!”ボタンを押して(Facebookの登録が必要です)、BioWare Newsletterの購読を登録する事で得られる物で、先着5万名に9月中にメールにてアイテムコードが送られるとの事。なお、既にNewsletter登録済みの方はいいね!ボタンを押すだけです。

どんな武器が貰えるか詳細は明らかにされていませんが、前作でも限定アイテムには程よいバランスの便利アイテムが揃っていただけに今回も期待出来そうですね。

情報元:Spawn Kill

[gamescom 2010] そこまでやるのか……「Mortal Kombat」の残酷映像+gamescom情報、PC版も登場?!

2010年8月23日 14:24 by katakori
sp
「Mortal Kombat」 モータルコンバット

原点回帰を謳いシリーズ再生を担う事となったシリーズ最新作「Mortal Kombat」、gamescomにも出展された本作ですが、シリーズの製作者であるEd Boon氏が新たにコンソール版リリース後にパッチなどでのバランス調整を行う事やDLCでのキャラクター追加、さらにPC版の計画がある事を明らかにしました。

これはEd Boon氏が海外情報サイトのKotakuに語った物で、本作のリリース後にアップデート可能な様にソフトウェア側にフックを用意していると明かした氏は、前作であるMortal Kombat vs. DC Universeで無限コンボが可能だったスーパーマンを例に挙げ、この問題に多く苦しんだ事を明らかにしています。

そして氏はチームがアグレッシブなDLCをリリース後に用意していると発言、今作に登場するキャラクターの大部分が92年の初代Mortal KombatとMortal Kombat II、そしてMortal Kombat 3からk構成される事から、あまり多くの新顔に期待出来ない事を踏まえ、DLCでは4以降やオリジナルのキャラクターを作る事も視野に入れている事を示唆しました。

さらにBoon氏はPC版Mortal Kombatのリリースも示唆、ヨーロッパにはPC版の市場もあると述べた氏は、本作がUnreal Engineで開発されている事からコンソールとさほど変わらない物を作る事が可能である旨を語っています。

さて、本日のメインディッシュKitanaとCyraxの登場や新ステージが確認できるスクリーンショットと共に、もう本当にそこまでやるか……と悶絶するレベルのスプラッタプレイ映像が登場、なるほどキャラクターの内臓から骨格まで作っているとの過去の発言が言葉通りの物だった事が明らかになりました。本当にかなりの衝撃映像なので、閲覧にはくれぐれもご注意下さい。動画は続きからご確認下さ……おえ。

「Mortal Kombat」 モータルコンバット

(続きを読む…)

「Halo: Reach」のキャンペーンモードにはマッチメイク機能が搭載!その他新情報も登場

2010年8月23日 11:46 by katakori
sp
「Halo: Reach」 ヘイローリーチ

毎週「Halo: Reach」に関する大量の新情報が明らかにされるBungieのWeekly Updateですが、今週はgamescomでの様子や、PC/Mac版Haloを始めHalo 2など過去タイトルのプレイヤーに与えられるネームエンブレムの詳細などが明らかにされました。

その中で今作の4人Co-opが可能なキャンペーンモードにマッチメイク機能が搭載される事が明らかになりました。Halo 3のキャンペーンCo-opはフレンドの招待のみに制限されていただけに非常に嬉しい改善と言えそうです。これはQ&Aから明らかになった物で、この他に姿を消せるActive Camoの性能がベータ版からさほど変更が加えられなかった事等が明らかにされています。

また、過去タイトルのプレイ等で得られるロビー用のネームプレートエンブレムの詳細は以下の様になっています。PCとMac版Haloのプレイヤーは製品版のプロダクトキーが必要になりますので、お持ちの方は今のうちに確認しておく事をお勧めします。

  • The Septagon:Bungie.netのアカウントとLiveアカウントをリンクさせる事で得られる
  • The DMR:Bungieが運用するファイル共有用のストレージサービスBungie Proに映像をアップすれば得られる
  • Marathon:XBLAタイトルのMarathon: Durandalを所有
  • Halo 1:PC/Mac版”Halo: Combat Evolved”のプロダクトキーを入力
  • Halo 2:Liveアカウント上で”Halo 2″のプレイ経験がある事
  • Halo 3:Liveアカウント上で”Halo 3″のプレイ経験がある事
  • Halo 3: ODST:Liveアカウント上で”Halo 3: ODST”のプレイ経験がある事
  • Assault Rifle:”Halo: Reach”のベータプレイヤーに与えられる
  • Spartan Helmet :詳細は発表されず現在は機密扱い
  • HALO:”Halo 1″、”Halo 2″、”Halo 3″のエンブレムを解除する事で得られる
  • The Star:Bungieのスタッフ用エンブレム
今週公開されたFirefightモードのプレイ映像
「Halo: Reach」 ヘイローリーチ
「Halo: Reach」 ヘイローリーチ
情報元及びイメージ:Bungie.net

[gamescom 2010] 「Star Wars: The Force Unleashed II」にデモの存在が明らかに、登場はリリース前

2010年8月23日 10:48 by katakori
sp
「Star Wars: The Force Unleashed II」 スターウォーズ

LucasArtsが開発を進めている「Star Wars: The Force Unleashed II」、前作に引き続きスターキラーが主人公を務める本作では、ヨーダやボバ・フェット等も登場し、正史視点からも実に興味深いタイトルとなっています。

そんな本作にデモ版が登場する事がgamescom会場にて明らかになりました。これはLucasArtsがJoystiqに語った物で、スケジュールの詳細や対応プラットフォームは公表されていませんが、10月26日のリリースに先駆けてデモ版が登場するとの事。

なお会場ではプレイアブルデモが展示されており、巨大なクローン工場を有する惑星カミーノを舞台としたステージがプレイ出来た模様。Star Wars: The Force Unleashed IIのリリースは10月26日、対応プラットフォームはPS3、Xbox 360、Wii、DS、PSP、iPhoneが予定されています。

「Star Wars: The Force Unleashed II」 スターウォーズ
「Star Wars: The Force Unleashed II」 スターウォーズ
情報元及びイメージ:Joystiq
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.