昨晩、Xbox Oneの実績イメージが発見され、発表が近いのではないかと見られていた「Dragon Age: Inquisition」ですが、新たにBioWareがストーリーDLC“Jaws of Hakkon”を正式にアナウンスし、Xbox OneとPC向けになんと明日配信を迎えることが明らかになりました。
また、トレーラーのお披露目も予告されており、画像に描かれたEA Accessのロゴが示す意味や価格、PS4版のスケジュールなど、続報が待たれる状況となっています。
先日、Eurogamerのインタビューに応じたMike Laidlaw氏がシングルプレイヤーDLCの登場がそう遠くないと示唆し、続報に期待が寄せられる状況となっているBioWareの人気RPGシリーズ最新作「Dragon Age: Inquisition」ですが、新たにXbox Achievementsが本作の実績情報を更新し、未見の実績イメージを掲載。その内容からシングルプレイヤーDLCのアナウンスがいよいよ目前に迫っているのではないかと注目を集めています。
今回は、未見且つ真偽不明のイメージをまとめてご紹介しますが、内容には一部軽度のネタバレが含まれますので、閲覧には十分ご注意ください。
先日、Benjamin Giraudと名乗るUNSCの戦場カメラマン兼ジャーナリストが調査報告を行うプロモーションサイト“Hunt the Truth”がオープンし、「Halo 5: Guardians」の続報に向けたマスターチーフの動向に注目が集まる状況となっていますが、新たにXbox Wireが本作の新たな実写トレーラー公開を予告。新作が描くストーリーの一端を示す待望の映像が3月29日に放送されるAMCの人気TVドラマ“The Walking Dead”のシーズンファイナルにてお披露目を果たすことが明らかになりました。
先日、イギリスらしき空港の旅客機内部を舞台とする約12分弱のゲームプレイ映像が流出し、数日海外で映像の拡散と削除のイタチごっこが続いている期待作「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」ですが、流出映像から浮上した数々のディテールに注目が集まるなか、ゲームプレイ映像と共に流出していた予約購入者向けのプレオーダーアクセス保証を記したポスターについてUbisoftが海外メディアの確認に応じ、本作のベータテスト実施とプレオーダー特典の同梱が事実であることを明らかにしました。
昨年9月上旬に海外版の6月2日発売と日本語版の7月2日発売決定が報じられたRocksteady Studiosの人気シリーズ最新作「Batman: Arkham Knight」ですが、先ほど本作の公式Twitterが新たなリリース日を発表し、当初の予定から3週間後となる6月23日に海外ローンチを迎えることが明らかになりました。
さらに、ゴードンとオラクルが登場する8分弱のゲームプレイトレーラー“Officer Down”が公開。今回の映像は、PS4版の実機映像をキャプチャーしたもので、スケアクロウが化学兵器を使用し混沌とするゴッサムで行方不明となった警官を救出するミッションやバットモービルによる激しいカーチェイス、打撃感がさらに増したフリーフロー戦闘、負傷した敵の尋問といった要素が信じがたいビジュアルで展開する必見の内容となっています。
先日、モバイルアプリ経由でリモートコントロール可能な“Claptrap”のレプリカを同梱する豪華限定版の開封映像をご紹介した“Borderlands 2”と“Borderlands: The Pre-Sequel”のPS4/Xbox One向けリマスターバンドル「Borderlands: The Handsome Collection」ですが、いよいよ明日迎える海外発売に先駆け、お馴染みの名物キャラクター達や新要素として導入されるローカル4人Co-opにスポットを当てたローンチトレーラーが公開されました。
前回、待望の“Heist”ローンチを果たした“Grand Theft Auto V”が首位に返り咲いたイギリスの週間セールスチャートですが、先ほどGfK Chart-Trackが3月15日週の最新データを発表し、先日発売を迎えたVisceral Gamesの意欲作「Battlefield Hardline」が見事初登場1位を獲得したことが判明。前作“Battlefield 4”が逃していたUKチャートの1位を見事達成しました。(※ BF4の発売週は“Assassin’s Creed IV: Black Flag”が初登場1位を獲得し、翌週には“Call of Duty: Ghosts”のローンチが重なっていた)
また、15日週は同じく初登場となる“ファイナルファンタジー 零式”が2位、“マリオパーティ10”が6位、“バイオハザード リベレーションズ2”が7位でそれぞれトップ10入りを果たしています。
“Grand Theft Auto V”と“Dying Light”が未だ5位圏内に残る最新の上位20作品は以下からご確認下さい。
2月5日から3月12日に掛けて開催された大規模プロモーション“Hype Train”が見事“PaydayCon L.A.”の開催を含む最終ゴールを達成し、9日間に渡って膨大なアップデートと追加コンテンツを導入する“Spring Break 2015”が遂に終了を迎えた「PayDay 2」ですが、他に類を見ないペースの専心的なコンテンツ拡張が続くなか、先ほどStarbreezeが本作のパブリッシャーを務める505 Gamesの親会社であるイタリアのDigital Brosとの契約更新を発表し、“PayDay 2”のDLCやコンソール版販売を含むビジネス展開が2015年4月1日からさらに24ヶ月もの期間延長されることが明らかになりました。
先日、開発中のイメージをご紹介した「Halo 2: Anniversary」の新たなリマスターマップ“Relic”ですが、新たにHalo Championship Seriesの“Halo 2 Classic All-Star Match”中に配信された“Relic”マップ初のフライスルー映像が登場しました。
今回の映像は、配信のホストを務めたAndy“Bravo”Dudynsky氏とJay Frechette氏がティザーとして紹介したフッテージのアーカイブで、開発中のビルドを撮影した内容となっています。
先日、GameStar XL誌が掲載した特集情報とTwitch配信から判明した多数の新情報をご紹介した「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たに公式Facebookが公開した未見の新スクリーンショットに加え、大陸側のワールドマップを描いたアートワークや未見の新スクリーンショットなど、出自不明のイメージが多数登場しています。
先日、“Hunt the Truth”と題したティザーサイトが突如オープンし、カウントダウンが進められていた「Halo 5: Guardians」ですが、先ほどカウントダウンが終了し、マスターチーフの真実を追うジャーナリストBenjamin Giraudの情報サイトがオープンしました。
先日、国内向けに吹き替え音声を収録した最新トレーラーが公開された「Batman: Arkham Knight」ですが、新たに米Amazonの商品ページにハーレイクインをフィーチャーしたDLC“Harley Quinn Story Pack”のディテールが掲載され、本編の前日譚にあたるストーリーを描くことが判明しています。
今回はハーレイクインDLCに関するディテールに加え、WBPlay経由で入手できるバットマンの無料スキンやプレイアーツ改のArkham Knight版“バットマン”フィギュア、昨日発売を迎えたコミック版第5話のプレビューイメージ、スケアクロウの新たなアートワークなど、多数のイメージをまとめてご紹介します。
先日、国内と海外共に3月31日配信決定が報じられた新ハンター4人と4体目のプレイアブルモンスター“Behemoth”ですが、本日予定通り公式Twitchにて“Behemoth”のお披露目を行う公式配信が行われ、最重量級のモンスターとなる“Behemoth”の興味深いゲームプレイ映像が登場しました。
また、今回の配信により、外皮と進化レベル毎の体力値や“Behemoth”向けに刷新されたスタミナ(ダッシュ)システム、スキルの最終的な名称など、幾つかの具体的なディテールが判明しています。
先日、Ubisoft Montrealがお馴染みJackFragsを含む著名なYoutuber達を招きゲームプレイの撮影を含むプレビューイベントを実施したことが判明した人気シリーズ最新作「Rainbow Six Siege」ですが、本日クローズドアルファビルドのゲームプレイを撮影したプレイ映像が流出し、フッテージを撮影した多数のスクリーンショットが登場しました。
今回のイメージは、空港で何らかのテロ事件に巻き込まれた旅客機の内部を舞台とするマップで、攻守に分かれたチームの構成やHUD、一部の装備、レベル環境のプロシージャル破壊、先日ご紹介したプレイヤーエンブレム、ロードアウトなど、興味深い要素が多数確認できます。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。