先日ヘビーアーマーの素敵なアートワークが公開されたThe Elder Scrollsシリーズ初のMMOタイトル「The Elder Scrolls Online」ですが、新たに現在のベータビルドに実装されている各種アーマーセットを9種族と4クラス、Tier別にまとめたイメージが登場し、勢力や文化の違いがデザインに反映された仕上がりが注目を集めています。
低レベル帯プレイヤー向けのFreshman用セットと、豪華さが増すVeteran用アーマーセットのディテールは以下からご確認下さい。
昨日公開されたマルチプレイヤー映像から待望の新マップに関する情報が判明した「Battlefield 4」ですが、新たに本作の開発を率いるお馴染みPatrick Bach氏がXbox Wireのインタビューに登場し、次世代機版のアドバンテージに触れるなか、Kinect利用の可能性に言及し、ヘッドトラッキングを利用した機能の調査が進められていることが明らかになりました。
先日、正式アナウンスを迎えたUbisoftの新作「Child of Light」ですが、新たに本作の開発を率いるクリエイティブディレクターPatrick Plourde氏がOXMのインタビューに応じ、本作の物語に展開を変化させる選択要素とマルチエンディングが採用されていることを明らかにしました。
遂に10月1日の先行ベータと10月4日のオープンベータテスト実施が正式に発表された「Battlefield 4」ですが、本日公開されたマルチプレイヤーの解説トレーラーから新マップ2種“Operation Locker”と“Goldmud Railway”の名称と概要が判明しました。
先日開催されたPAX Primeではプレイアブルなビルドの出展も行われたTESシリーズ初のMMO「The Elder Scrolls Online」ですが、本日公式サイトが更新され、RedguardとWood Elven、Dark Elven達が用いるヘビーアーマーのアートワークが公開されました。
それぞれに異なるアプローチとスタイルを持つ素敵なアートワークは以下からご確認下さい。
先日、ピーター・ムーア氏が10月1日にオープンベータテストを開始するとBlogに記載したことから、真偽の確認と続報が待たれていた「Battlefield 4」ですが、本日DICEがベータテストの実施スケジュールを正式に発表し、BF4 Deluxe Editionの購入者やBF3のプレミアムメンバーを含む限定の先行ベータが10月1日から、オープンベータテストが10月4日から実施されることが明らかになりました。
連日、多数のプレイ映像と新情報が登場している「Battlefield 4」ですが、新たにポーランドでもコミュニティ向けのマルチプレイヤーイベントが実施され、グレネードやナイフのロードアウト調整も見られる40分越えの解説を含む複数の映像が登場しています。
今回は、LevelCapGamingによる華麗なヘリコプタープレイや、DominationとObliterationのプレイスルーといった映像に加え、M18クレイモアの仕様変更を示唆する興味深いイメージをまとめてご紹介します。
先日、Game Informerのカバーアートを飾り、主人公らしき未見のキャラクターアートが登場した「Call of Duty: Ghosts」ですが、新たにGame Informerが公開したMark Rubin氏のインタビュー映像から、本作の主人公を務める兄弟2人の名前が“Hesh”と“Logan”であることが明らかになりました。
本日、新ビルドの映像から“Field Upgrade”に関する情報をまとめてご紹介したDICEの人気シリーズ最新作「Battlefield 4」ですが、この映像以外にも各種ランチャー類をまとめたプレビューや、ボートのロードアウトにフォーカスしたカスタマイズ紹介、おもしろ失敗映像からプレイスルーまで、今週初めに開催されたマルチプレイヤーイベントを経て登場した新ビルドのゲームプレイ映像が多数登場しています。
今回はこれらの興味深い映像に加え、Zoom-Peekと呼ばれる新要素の導入に伴うLean動作の様子を写したアニメーションgifをまとめてご紹介します。
先日、Ubisoftのデジタルタイトルラインアップ発表を経て、鮮烈なお披露目を迎えたUbisoft Montpellierの新作「Valiant Hearts」ですが、昨晩Eurogamerが本作のインタビュー映像を公開しパズルとプラットフォーマーを主体とする興味深いゲームプレイ映像が登場しました。
また、発表以降、Ubiblogを始めとする海外メディアがプレビューを公開しており、本作のプロットやゲームプレイに関する幾つかのディテールが判明しています。今回はこれらの新情報と映像に加え、本作が誕生するきっかけとなったプロデューサー兼オーディオディレクターYoan Fanise氏の曾おじいさんが第一次世界大戦中に残した手紙とドッグタグを紹介するインタビュー映像をまとめてご紹介します。
今週月曜にロサンゼルスで開催されたコミュニティ向けのマルチプレイヤーイベントを経て、大量のゲームプレイ映像やディテールが噴出している「Battlefield 4」ですが、先日から武器カテゴリ別に詳細な紹介を行っているLevelCapGamingが本作の大きな新要素の1つである“Field Upgrade”を網羅した映像を公開し、話題となっています。
今回は、現ビルドにおける全兵科分の“Field Upgrade”を全種イメージで掲載し、前作のスペシャライゼーションを刷新する新システムとして、一部国内ではまだ誤解も多く見受けられる新システムの仕様を今一度整理してご紹介します。
8月のgamescom開催時にPS3からPS4版への安価なアップグレード購入の導入が示唆されていた「Battlefield 4」ですが、本日公式Blogが更新され、PlayStationとXboxを含む世界各国のアップグレード購入に関する詳細が明らかになりました。
また、ヨーロッパとアメリカで販売される全てのPS3版には、アップグレード用のコードが同梱され、PlayStation Store経由で一度だけ9.99ドル/9.99英ポンド/9.99ユーロでPS4版Battlefield 4のデジタル版が購入可能となることが判明しています。
昨晩、次世代機版の技術面にスポットを当てた解説映像が公開された“Assassin’s Creed IV: Black Flag”ですが、新たに敵船との戦闘から砦の破壊、上陸後の暗殺まで一連の流れを日本語で解説した「アサシン クリード4 ブラック フラッグ」の新トレーラーが公開されました。
エドワードを始めとする登場人物も吹き替え音声に差し替えられた興味深い映像は以下からご確認下さい。
今週月曜にロサンゼルスで実施されたコミュニティ向けのマルチプレイヤーイベントを経て、連日多数のプレイ映像が噴出しているDICEの人気シリーズ最新作「Battlefield 4」ですが、新たにサポートが離れた場所からリモート操作可能なMortar(迫撃砲)や間接的なサプレッションを可能にするXM25 Airburst、新たに実装されるショットガンUTS-15、エンジニア用に導入されたPDWの紹介など、興味深い内容がたっぷりと収録された複数の映像が登場しています。
Ivory TowerとUbisoft Reflectionsが共同で開発を進めている期待のオープンワールドレーシング「The Crew」ですが、新たにフランスの映像プロダクションUnit Imageが製作を手掛けたE3トレーラーのメイキング映像が公開され、そのクオリティの高さやモデルのディテール、ポスプロのプロセスなど、興味深い製作過程の数々が注目を集めています。
カリブ海周辺を再現した広大なオープンワールドを舞台とするUbisoftの人気シリーズ最新作「Assassin’s Creed IV: Black Flag」ですが、新たにダイナミックな変化を見せる物理ベースの海洋表現を始め、雨粒のパーティクル表現や動的な波紋シェーダー、スクリーンスペースリフレクション、ボリューメトリックフォグを組み合わせた天候システム、リアルなGI表現を実現したライティング、動的なNavmeshを実現した帆船による戦闘、天候やコリジョンの干渉に併せて動的な変化を見せる植物など、次世代クオリティのオープンワールド構築を実現した技術にスポットを当てた解説映像が公開されました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。