前回、“FIFA 23”が2週目の首位を獲得していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにGfKとUkieが12月4日週の販売データを報告し、先日放送された“The Game Awards 2022”にて、ベストアクション/アドベンチャーやベストナラティブを含む最多6部門を制したSanta Monica Studioのシリーズ最新作「God of War Ragnarök」が“FIFA 23”や“Call of Duty: Modern Warfare 2”を抑え首位に返り咲いたことが明らかになりました。
PS5の在庫増に伴い、“God of War Ragnarök”が販売を伸ばした以外、前週に続いて大きな動きが見られない最新の上位10作品は以下からご確認下さい。
先日、レイドエピソード1“Atomgrad”の映像をご紹介した「Call of Duty: Modern Warfare II」ですが、新たにNPCが2022年11月米国市場の販売チャートをアナウンスし、「Call of Duty: Modern Warfare II」が同月のソフトウェア販売チャートで首位を獲得したほか、傑作“Elden Ring”を抑え2022年の同市場で最も売れたタイトルとなったことが明らかになりました。
先日放送された“The Game Awards 2022”にて、一八と仁の運命的な戦いに焦点を当てる最新作「鉄拳8」の新トレーラーが公開され話題となりましたが、新たに“鉄拳”シリーズのプロデューサー原田勝弘氏が、2017年6月にPS4とXbox One、PC向けのローンチを果たした「鉄拳7」の販売規模を報告し、世界的な実販売数がシリーズ史上最高となる1,000万本のマイルストーンを突破したことが明らかになりました。
2019年11月の正式アナウンスを経て、実に11年ぶりのナンバリング最新作となる2023年6月6日の発売に大きな期待が掛かる「ディアブロ IV」ですが、先日Blizzard Entertainmentがメディア向けのプレゼンテーションを実施し、序盤のコンテンツが体験できるプレビュービルドを実際にプレイすることができました。
今回は、プレビュービルドのプレイレポートと全体的なインプレッションをお届けするわけですが、最初に決定的な感想をお伝えしておくと、「ディアブロ IV」は25年の歴史を持つシリーズを再定義するポテンシャルを十分に秘めた新作で、仕上がりは予想以上。予てからBlizzard Entertainmentが掲げてきた“闇への回帰”やオープンワールド化がただのおためごかしではない、心から待ち望んでいた“ディアブロ”が本当の復活を果たすんだ、そんな思いを強く抱かせる素晴らしいものでした。
ただ、この絶賛は個人的に極めて予想外の結果であり、その背景をお伝えするには、筆者の“ディアブロ”に対する強い思い入れと、これに相反する情熱の低下やある種の懸念、不安について詳らかにする必要があるのですが、これは一旦置いておいて、まずはプレビュービルドの概要についてご紹介しましょう。
先日、“熾天使のシーズン”が開幕し、昨日のTGAでは“光の終焉”拡張の新トレーラーがお披露目された「Destiny 2」ですが、昨晩“熾天使のシーズン”の新たな迷宮“監視者のスパイア”が解禁され、Bungieが火星の熾天使施設へ侵入する迷宮のハイライトをまとめた吹き替えトレーラーを公開しました。
先ほど放送が終了した“The Game Awards 2022”にて、「Call of Duty: Modern Warfare II」の新たなCo-opモード“レイド”のエピソード1“Atomgrad”をお披露目するトレーラーが公開され、2022年12月14日の解禁を予定していることが明らかになりました。
前作のSpec Opsを進化させたMW2レイドの最新映像は以下からご確認ください。
先ほど、放送が終了した“The Game Awards 2022”にて、数々のワールドプレミアと共に全部門の受賞作品がアナウンスされ、フロム・ソフトウェアの新たな傑作「ELDEN RING」が見事GOTYやベストゲームディレクションを含む4部門を受賞しました。
また、「God of War Ragnarök」が最多となる6部門を制し、「Final Fantasy XIV」と「STRAY」がそれぞれ2部門、傑作“ブレス オブ ザ ワイルド”の続編「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」が最も期待される作品に選出された今年の部門別受賞結果は以下からご確認下さい。
現在放送中の“The Game Awards 2022”にて、予てから登場が噂されていた“クラッシュ・バンディクー”ユニバースを舞台にしたチームベースのオンラインマルチプレイヤー「Crash Team Rumble」が正式にアナウンスされ、PS5とPS4、Xbox Series X|S、Xbox One向けに2023年内の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、お馴染みのキャラクター達が激突する“Crash Team Rumble”のアナウンストレーラーが登場しています。
現在放送中の“The Game Awards 2022”にて、フロム・ソフトウェアの新作がアナウンスされ、なんと11年ぶりとなる“アーマード・コア”シリーズ最新作「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」の開発を進めていることが明らかになりました。
PS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC Steam向けの新作“ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON”は、2023年発売予定で、発表に併せて最新作の素晴らしいビジュアルを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
先日、国内外でハンズオンプレビューが解禁された期待作「ディアブロ IV」ですが、先ほど放送がスタートした年末恒例の大規模イベント“The Game Awards 2022”にて、本作の新トレーラーが公開され、PS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC向けの発売が2023年6月6日に決定したことが明らかになりました。
また、国内向けのプレスリリースも発行され、本日より3つのエディションを含む「ディアブロ IV」の予約販売がスタートしています。
イナリウスとリリスの関係に焦点を当てる最新映像に加え、オープンベータの先行アクセス権や製品版の先行アクセス権を含む特典情報が確認できる最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、“Assassin’s Creed”コラボレーションを含む新シーズン“熾天使のシーズン”が開幕した「Destiny 2」ですが、先ほど放送がスタートした“The Game Awards 2022”にて、2023年2月28日のローンチが迫る“光の終焉”(Lightfall)の新トレーラーが公開されました。
ウクライナの開発者が多く在籍するベラルーシのスタジオSad Cat Studiosの新作として昨年11月にアナウンスされ、当初2022年内を予定していた発売がロシアのウクライナ侵攻によって延期となっていた期待の2.5Dアクション「REPLACED」ですが、現在放送中の“The Game Awards 2022”にて本作の新トレーラーがお披露目され、2023年内の発売を予定していることが明らかになりました。
先ほど放送がスタートした“The Game Awards 2022”のオープニングアクトにて、人狼系Sci-Fiパーティゲーム「Among Us」の新たなゲームモード“Hide n Seek”がアナウンスされ、全プラットフォーム向けに本日中の実装を予定していることが明らかになりました。
新モードのゲームプレイと素敵なアニメーションを収録した最新映像は以下からご確認ください。
先日、未公開シーンを収録した8分強のハンズオンプレビュー映像が公開されたMundfishの期待作「Atomic Heart」ですが、2023年2月21日の発売が迫るなか、現在放送中の“The Game Awards 2022”にて、未見のゲームプレイを収録した本作のゲームプレイトレーラーがお披露目されました。
先ほど放送がスタートした“The Game Awards 2022”にて、マイク・ミニョーラの人気コミックシリーズ“ヘルボーイ”をビデオゲーム化する新作「Hellboy Web of Wyrd」がアナウンスされ、PS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC向けの発売を予定していることが明らかになりました。
先ほど放送がスタートした“The Game Awards 2022”のプレショーにて、「Dead Cells」と“Castlevania”(悪魔城ドラキュラ)のコラボレーションがアナウンスされ、お馴染みのキャラクター達が“Dead Cells”に参戦するコラボDLC「Return to Castlevania」を2023年Q1にリリースすることが明らかになりました。
また、発表に併せてベルモンドやベルモンドと共に戦う主人公の姿を描く素敵なアニメーショントレーラーが登場しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。