本日、デベロッパLevel 91 EntertainmentとパブリッシャーPQubeがPS4とXbox One、Nintendo Switch、PC向けの新作アーケードレーシング「Inertial Drift」をアナウンスし、独創的なハンドリングモデルとドリフトコントロールを紹介するゲームプレイトレーラーを公開しました。
“Inertial Drift”は、90年代のレトロフューチャーな世界が舞台となるアーケードレーシングで、ツインスティックでコントロールする他に類のない直感的なドリフトメカニクスをはじめ、個性的な16種の車輌、ネオンの町や曲がりくねった山道を含む20種のトラックといった要素を特色としています。
ハイスピードなレースと緊張感溢れるドリフト、ボーダーランズ風のシェーダー、分割スクリーンのローカルマルチプレイヤーなど、興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
2016年11月にStarbreezeのインディレーベル“IndieLabs”の第2弾パブリッシングタイトル「Deliver Us The Moon」としてアナウンスされ、その後紆余曲折を経て2018年9月にセルフパブリッシング作品となるPC向けの新作「Deliver Us The Moon: Fortuna」としてローンチを果たしたものの、今年6月に報じられたWired Productionsとのパブリッシング提携を経て、一時的に販売が取り下げられ、コンソールとPC向けの再アナウンスが行われていたKeokeN InteractiveのSci-Fiアドベンチャー「Deliver Us The Moon」ですが、本日遂に完成したPC版の販売が再開され、小型のコンパニオンASEと共に月面や施設を探索する主人公の危険な任務を描いたローンチトレーラーが公開されました。(※ 既存の“Fortuna”購入者については、無料アップデートとして製品版を配信)
ハロウィンテーマのコンテンツや新モードを導入する期間限定イベント“Fight or Fright”の開幕が目前に迫る「Apex Legends」ですが、新たにRespawnが来るイベントの開幕に先駆けて、メキシコの“死者の日”のテーマにしたバンガロールの新スキン“La Catrina Bangalore”の外観をお披露目しました。
10月15日のタイトルアップデート6とYear1パス購入者向けのエピソード2先行解禁が目前に迫る「Tom Clancy’s The Division 2」ですが、新たにUbisoftがPS4とXbox One、PCを対象とする本作のフリーウィークエンドをアナウンスし、大量の新要素や改善を導入するTU6の実装直後となる10月17日の開幕を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せてゲームプレイのハイライトと期間中のセール実施を紹介する新トレーラーが登場しています。
昨年8月にトラウマチームやストリートの生活を描いた「サイバーパンク2077」の素敵なアートプリントを発売したお馴染みCook & Becker社ですが、新たに同社が公式ストアを更新し、アーティストJosan ‘Deathburger’ Gonzalez氏がナイトシティのギャングを描いたさらなるアートプリントの販売を開始しました。
今回販売が開始されたのは、ヴードゥー・ボーイズやメイルストロームに加え、一時ジャッキーが参加していたポーザーギャング“Valentinos”、さらに面頰と日本刀を装備した“Tyger Claws”と呼ばれるギャングを描いたもので、大小2つのサイズが用意され、それぞれ31 H x 50 W cm版が限定75枚、49 H x 80 W cm版が限定15枚となっており、価格は85ドル~となっています。
今年8月に正式アナウンスが行われ、昼夜でプレイ内容が大きく変化するディテールが報じられたNFSシリーズ最新作「Need For Speed Heat」ですが、2019年11月8日の発売が1ヶ月後に迫るなか、新たにDICEのBen Walke氏が本作のゴールドを発表。Ghost Gamesが開発を手掛けるシリーズ最新作の製品版が完成したことが明らかになりました。
また、ゴールドの報告に併せて、2本の短いゲームプレイフッテージが登場しています。
先日、豪雪による文明の崩壊と地上最後の都市に灯る小さな炎を描くストーリートレーラーがお披露目されたPS4とXbox One向けのコンソール版「Frostpunk: Console Edition」ですが、新たに11 bit studiosが本日迎える発売に併せて都市運用のハイライトを描いたローンチトレーラーを公開しました。
2015年11月のオープンベータ入りを経て、今年9月に日本語版の配信が開始されたBlue Mammoth Gamesの人気F2P対戦格闘アクション「ブロウルハラ」(Brawlhalla)ですが、新たにBlue Mammothが予てから対応を重ねていたクロスプレイのフェーズ5をロールアウトし、遂にPS4版のクロスプレイ対応を果たしたことが明らかになりました。
先日、ハロウィンテーマのコンテンツを含む期間限定イベント“Fight or Fright”の新情報が解禁された「Apex Legends」ですが、昨晩EAとAmazonがミラージュ用の新スキンに続く更なるTwitch Prime会員専用の無料特典をアナウンスし、コースティックの新スキン“化合物”の配布を開始。本日から10月24日まで、国内からも入手可能となっています。
特典はTwitch PrimeとEAアカウントを紐付けることで利用できますので、プレイ中の方は早めに入手しておいてはいかがでしょうか。
先日、シリーズ10周年記念イベントの2週目“レア獣狩り”が始動した「ボーダーランズ3」ですが、新たにGearboxが公式サイトを更新し、10月10日分のHotfixをアナウンス。本日PDT午後3時、日本時間の11日午前7時までに全プラットフォーム向けの適用を予定していることが明らかになりました。
今回のHotfixは、キャラクタービルドの多様性向上を目的としたもので、パッシブスキルや装備品の広範囲なバランス調整を特色としており、アマーラの強化やモズの“ブラッドレター”弱化、前回FL4Kとモズに適用された“破壊の手段”と“跡を残さず”の再発動遅延の再調整、多彩なレジェンダリーのバランス調整が含まれますので、プレイ中の方は一度変更点の概要を確認しておいてはいかがでしょうか。
先日、PCとApple Arcade向けの製品版ローンチを果たしたネコオープンワールドRPGの続編「Cat Quest II: The Lupus Empire」ですが、新たにパブリッシャPQubeGamesと開発を務めるThe Gentlebrosがコンソール向けの発売日をアナウンスし、PS4とNintendo Switch、Xbox One版の海外発売が2019年10月24日に決定したことが明らかになりました。
ノルウェーのRock Pocket Gamesが開発を手掛けるPS4とXbox One、PC向けのサイコロジカルホラーアドベンチャーとして2017年8月にアナウンスされ、火星で生じる謎のクトゥルフ的恐怖を扱う新作として注目を集めた「Moons of Madness」ですが、新たに本作のパブリッシャーを務めるFuncomが新トレーラーを公開し、PC版の発売日が2019年月10月22日に、PS4とXbox One版の発売日が2020年1月21日に決定したことが明らかになりました。
火星の科学的探査と超自然的なラヴクラフト的恐怖を組み合わせる“Moons of Madness”は、(Secret World世界の巨大な日本企業)オロチ社が火星に建設した研究基地“インヴィクタス”で起こる超現実的な事態を描く一人称視点のコズミックホラーアドベンチャーで、火星で発見された知的生命体の起源にまつわる不可解な信号を巡る謎と新たな調査チームの到着を待つ主人公シェーン・ニューハートのサバイバルを特色としています。
昨日、日本人のスーパースターとして中邑 真輔選手とアスカ選手の参戦が報じられた人気シリーズ最新作「WWE 2K20」ですが、10月22日の国内発売(海外版)が目前に迫るなか、新たに2Kがプレスリリースを発行し、男女両方のプレイヤーを用意した最新の“MyCAREER”モードに関する情報を解禁。殿堂入りした2人の主人公がこれまでのキャリアと不思議な体験を振り返る興味深い映像が登場しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。