かつてフランスで国民的な人気を博したアニメ“UFOロボ グレンダイザー”をビデオゲーム化する新作として2021年2月にアナウンスされ、先日The WitcherシリーズやCyberpunk 2077の楽曲を手がけたMarcin Przybyłowicz氏による素晴らしいメインテーマがお披露目された「UFO ロボ グレンダイザー:たとえ我が命つきるとも」(UFO Robot Grendizer – The Feast of the Wolves)ですが、2023年第4四半期の発売に期待が掛かるなか、本日パブリッシャーMicroidsがプレスリリースを発行し、PS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC向けの新作として2023年11月14日にローンチを果たすことが明らかになりました。(※ Nintendo Switch版は2024年発売予定)
豪華なデラックス版とコレクター版の特典ラインアップを含む最新のリリース情報は以下からご確認ください。
本日、“CD PROJEKT RED”がプレスリリースを発行し、「サイバーパンク2077」や「ウィッチャー」シリーズの公式グッズを扱うオンラインストア「CD PROJEKT RED GEAR」のオープンを正式に発表。DPI Merchandisingとのパートナーシップにより、待望の日本円表示と国内発送とに対応したことが明らかになりました。
また、発表に併せて新ストアのオープンを祝う期間限定の20%オフセールがスタートしています。
先日、“McPixel 3”や“Exoprimal”のパス入りが報じられた「Xbox|PC Game Pass」ですが、新たにMicrosoftがXbox Wireを更新し、新たな注目作7タイトルの解禁スケジュールを発表しました。
写真撮影をテーマにした可愛いパズルアドベンチャー「TOEM」をはじめ、フラクタルな再帰的世界が舞台となる独創的なパズルアドベンチャー「Maquette」、巨大な生き物の背中に人類の集落を築くコロニー運営シム「The Wandering Village」、シベリアが舞台となる“Serious Sam 4”のスタンドアロン拡張「Serious Sam: Siberian Mayhem」を含むラインアップと解禁スケジュールは以下からご確認ください。
先日、実に楽しそうなローカル4人Co-opの本格的なゲームプレイ映像をご紹介した人気サバイバルローグライト「Vampire Survivors」ですが、ローカルCo-opを含む8月17日の次期アップデート配信が迫るなか、新たに数々のビデオゲームドキュメンタリーで知られる“Noclip”が本作の誕生と成功に焦点を当てる本格的なドキュメンタリー「The Making of Vampire Survivors」を公開しました。
イタリア出身のクリエイターLuca Galante氏がロンドンでビデオゲーム開発に携わることになった経緯や出自をはじめ、フルタイムで働きながら個人プロジェクトとして始動した“Vampire Survivors”の開発、爆発的なヒットとなった要因と予想を大きく上回る反響による混乱、コンソール移植を視野に入れたエンジン周りの模索、汚く低品質であることを重視する(既存のゲーム開発とは全く逆の)アプローチ、異様なスピードのコンテンツ拡張を実現した小規模チームのワークフローなど、非常に興味深い取り組みの数々や初期のアセットが確認できる必見のドキュメンタリーは以下からご確認ください。
先日、“Medic”アーキタイプを紹介するトレーラーがお披露目された「Remnant II」ですが、2023年7月25日の発売が迫るなか、新たにGunfire GamesとGearbox Publishingがプレイアブルなアーキタイプの1人“Hunter”に焦点を当てる新トレーラーを公開しました。
敵の弱点に遠距離でヒットさせることで、アクティブなハンタースキルの効果時間を延長させる“Dead to Rights”や広範囲の敵を壁越しに視認できるようにする能力“Hunter’s Mark”、ターゲットに照準を合わせることで敵を自動的にマークし、ダメージとクリティカルチャンスが上がる“Hunter’s Focus”、移動中に身を隠したシュラウド状態となる“Hunter’s Shrouded”、多彩なライフルといった“Hunter”アーキタイプの概要を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、累計200万本販売突破が報じられた人気シリーズ最新作「ストリートファイター6」ですが、第1弾DLCキャラクターとなる“ラシード”の参戦が迫るなか、新たにCAPCOMが“ラシード”の基本操作や多彩な技のバリエーションと特性を紹介する7分強の本格的なキャラクターガイド映像を公開しました。
高い機動力で相手を翻弄する“ラシード”のトリッキーな動きや連携、各種コンボが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
5月上旬にシーズン“アーセナル”が始動した「Apex Legends」ですが、新シーズンに向けた動向に注目が集まるなか、新たにRespawn Entertainmentがドゥアルド・シルバにまつわる謎を調査するためにサルボへと向かったライフラインとローバ、マッドマギーの姿を描く吹き替え短編アニメーション“Kill Code”パート1を公開しました。
先日、多彩な公共交通機関のトレーラーをご紹介した期待の都市開発シム続編「Cities: Skylines II」ですが、10月24日の発売が迫るなか、新たにColossal Orderが市民の生活を支える様々な都市サービスに焦点を当てる第5弾の“Feature Highlights”トレーラーを公開しました。
救急搬送サービスを含む医療機関や多彩な年齢の子供達を対象とする教育機関、困難な状況にある市民のセーフティネットとなる福祉施設、市民の幸福に影響を与える広場やアトラクション、災害に対応する消防署、警察によるパトロール、インターネット接続、風力や原子力を含む電力システム、下水処理、ゴミ処理施設、地価や市民の健康、観光業に影響を与える環境汚染、都市サービス用建築物のアップグレードと機能拡張など、興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
本日、一人称視点のスーパーヒーローゲーム“Megaton Rainfall”を生んだスペインのデベロッパPentadimensional Gamesが、次回作「Tenebris Pictura」をアナウンスし、ビクトリア朝時代の超常現象を調査する独創的なアクションアドベンチャーの開発を進めていることが明らかになりました。
「Tenebris Pictura」は、超能力を持つ超常現象調査員となり、失踪した旧友の娘の行方を探る超体感型アクションアドベンチャーで、弾幕系の超能力アクションや次元を超える環境パズル、探索可能な絵画の内部、絵画風のビジュアルスタイルなど、Pentadimensional Gamesらしい外連味溢れる要素を特色としており、変幻自在のゲームプレイが確認できるアナウンストレーラーが登場しています。
今年5月に放送された“PlayStation Showcase 2023”にてお披露目を果たし、Sci-Fi脱出シューターとして生まれ変わることが判明したBungieの完全新作「Marathon」ですが、待望の復活を果たす名作の動向に注目が集まるなか、新たにUbisoftや343 Industries、Epic Gamesで活躍したAndrew Witts氏がなんと“Bungie”入りを報告。新生「Marathon」のゲームプレイデザインディレクターに就任したことが明らかになりました。
先日、日本語字幕入りの第3弾開発映像をご紹介した人気シリーズ最新作「PAYDAY 3」ですが、2023年9月21日の発売に期待が掛かるなか、新たにStarbreezeが最新作のステルスに焦点を当てるゲームプレイトレーラーを公開しました。
前作のアートギャラリーを想起させるようなレベルと本格的なステルスプレイが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
Remedyの傑作“Control”や、米脚本家組合賞のビデオゲーム脚本部門にもノミネートされたDishonored 2のスピンオフ“Dishonored: Death of the Outsider”といった作品のシナリオを手がけ、昨年7月に新生「Fable」のナラティブリードに就任していたライターAnna Megill氏ですが、新たにAnna Megill氏が自身のTwitterを更新し、2023年8月を以ってPlayground Gamesを退社することを報告しました。
Anna Megill氏は、おとぎ話のようなコテージで素晴らしい数年間を過ごしたと述べ、新たな挑戦の時が来たと報告。“Fable”の開発は、自身にとって夢のような仕事であり、離れることは辛いものの、Playgroundにはヒロイックで才能溢れるチームが集結しており、安心して後を任せることができると説明。彼らにとっても自身にとっても、次の展開が楽しみだと語っています。
昨日、舞台となる砂の世界“Atlas”の開発映像をご紹介したDeck13 Interactiveのモンハン系Sci-FiファンタジーアクションRPG「Atlas Fallen」ですが、2023年8月10日(国内Steamは8月11日)の発売が迫るなか、新たにパブリッシャーFocus Entertainmentが本作の外観カスタマイズとど派手なアーマーデザインに焦点を当てる新トレーラーを公開しました。
また、Deck13 InteractiveがPC版“Atlas Fallen”の最小動作要件(Low設定で1080p/30fps動作)と推奨動作要件(Very High設定で1080p/60fps動作)をアナウンスしていますので、購入を検討している方は事前にチェックしておいてはいかがでしょうか。
本日、Xboxの文字通り“顔”として長年活躍してきた“Major Nelson”ことLarry Hryb氏が、自身のTwitterを更新し、20年に渡って勤めたMicrosoftを退社したことが明らかになりました。
先日、日本語PS5とPS4、Nintendo Switch向けパッケージ版の発売日が報じられた「Moving Out 2」(ムービングアウト2)ですが、2023年8月15日の海外ローンチが迫るなか、新たにTeam17がカオスでど派手な引っ越しの様子や引っ越し業者Smooth Moves社の面々の活躍を描く新トレーラーを公開しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。