マイケル・ファスベンダーが主演を務め、“エディット・ピアフ~愛の讃歌~”でアカデミー主演女優賞に輝いた女優マリオン・コティアールの起用が大きな話題となった映画版「Assassin’s Creed」ですが、本日Deadlineが本作の新たなキャストとして、2010年にアティナ・ラシェル・ツァンガリ監督の“アッテンバーグ”でヴェネツィア国際映画祭の女優賞を受賞した女優アリアン・ラベドの出演決定を報じ注目を集めています。
先日開催されたEAのE3プレスカンファレンスにて初の本格的なお披露目が行われたGhost Gamesの新作“Need for Speed”ですが、新たにEAが国内向けに字幕を追加した日本語版「ニード・フォー・スピード」のE3トレーラーを2本公開し、新作の多彩なプレイスタイルを提示するコンセプト映像とインゲームのフッテージを収録した美しいゲームプレイ映像が登場しました。
“Aperture Valentine”や“Dilapidation”、“The Winter Testing Initiative”を含むコンテンツを手掛けた著名なMOD開発者達に加え、数多くの“Portal 2”映像や“Saxxy Awards 2013”の総合ベストに輝いたちびっこパイロの“Lil Guardian Pyro”といった映像作品で知られる“Harry101UK”ことHarry Callaghan氏が参加した“Portal 2”の大規模MOD「Portal Stories: Mel」が遂にリリースを果たし、美しいレベル環境や数々のギミックを紹介する素敵なローンチトレーラーが公開されました。
スタンドアロンな無料の大規模MOD“Portal Stories: Mel”は、アパチャーサイエンス社の研究開発部門“Aperture Science Innovators”を舞台に、まだ多くの従業員が働いていた1952年以降の物語を描く全く新しいオリジナル作品で、5つのチャプターやオリジナルのボイスオーバー(本物そっくりなCave Johnsonも登場)、多数の追加アセット、全く新しいテストチャンバーやレベル環境、6~10時間程度のゲームプレイを特色とする大ボリュームな作品となっています。
今年3月に初のプレビュー映像がお披露目されたInterceptorの新作アクション「Bombshell」ですが、昨年3月にApogee Software, Ltd.を買収し3D Realmsを手に入れたスタジオの動向に注目が集まるなか、新たに本作の主人公Shelly “Bombshell” Harrisonが繰り広げる激しい戦闘を収録した最新のE3ゲームプレイトレーラーが公開され、7月23日から26日に掛けてテキサス州ダラスで開催される“Quakecon 2015”にて、本作のプレイアブル出展が決定したことが明らかになりました。
先日、大規模なチーム戦にAI勢力を導入する“Warzone”の国内向けトレーラーが公開された343の人気シリーズ最新作「Halo 5: Guardians」ですが、新たにMicrosoftが4人Co-opキャンペーンのE3デモに日本語字幕を追加した最新のゲームプレイ映像を公開しました。
スパルタンロック率いるオシリスチームがブルーチームを追跡する様子と激しい戦闘、最新作の展開を示唆する主要キャラクターや番人のダイアログ、巨大なガーディアンの外観を含むハイライトシーンの数々など、興味深いゲームプレイを6分に渡って収録した最新映像は以下からご確認ください。
先日、軍用車両“HMMWV”のゲームプレイフッテージをご紹介したOffworld Industriesの大規模分隊シューター「Squad」ですが、ロシア軍導入のストレッチゴールも無事クリアし、見事初期ゴールの2倍近い資金調達を果たしたKickstarterキャンペーンの終了がいよいよ明日に迫るなか、最新のKickstarterアップデートにて、未見のフッテージを多数収録した新たなゲームプレイ映像が公開されました。
また、実装が決まったロシア軍のお披露目を予告する一部アセットも公開され、異なるカモを適用した装甲車両“MT-LB”や大型トラック“Ural”、RPGを含む幾つかの武器、ロシア軍兵士の開発中モデルを写したイメージが登場しています。
先日、Cobra TVが公開した未公開フッテージを含むプレビュー映像をご紹介したHello Gamesの期待作「No Man’s Sky」ですが、新たにPolygonがこの未公開フッテージのみをコメンタリ無しで収録した5分弱のゲームプレイ映像を公開。さらにE3向けのものと思われる数枚の新スクリーンショットが登場しています。
今回の映像はハイライト的なシーンを無作為に繋いだもので、色とりどりの野生動物達が生息する惑星の探査や宇宙での戦闘シーン、広大な銀河をワープし目的の惑星へと至るUIパート、水中エリアの探索、宇宙ステーションの内部、惑星の酸素濃度や環境の概要が数値で表示される着陸シーンなど、来る野心作の一部が垣間見られる非常に興味深い内容となっています。
先日14分超のプレイスルー映像が公開された新生“Tomb Raider”シリーズ続編「Rise of the Tomb Raider」ですが、新たにお馴染みCrystal DynamicsがEidos Montrealの協力を得て、共同で“Rise of the Tomb Raider”の開発を進めていることが明らかになりました。
昨晩、平和と自然を愛する変形ロボ“Bastion”のゲームプレイをご紹介したBlizzardの新作シューター「Overwatch」ですが、新たにロシアの著名なスポーツ選手で故郷が戦争に巻き込まれたことから国防軍の兵士となった“Zarya”ことAleksandra Zaryanova(28)のゲームプレイを収録した新たなプレビュー映像が公開されました。
エネルギービームの照射とグレネードの投擲による2種類の攻撃を可能にするミニガンと、仲間だけでなく自分自身にも使用可能な攻撃力のBuff効果を持つバブルシールド、効果範囲内の敵を吸い込むことでコントロールを奪いダメージを与えるUltimate Abilityのグラビティボムなど、非常にアグレッシブなタンクプレイを特色とする“Zarya”のゲームプレイ映像は以下からご確認ください。
デヴィッド・O・ラッセル監督とマーク・ウォルバーグの起用と実に些末な理由による残念なプロジェクトの頓挫を経て、昨年7月に“モンスター上司”や“Freakonomics”で知られるセス・ゴードン監督の起用が報じられた映画版「Uncharted」ですが、新たにThe ErapやEntertainment Weeklyの報告により、セス・ゴードン監督が本作の製作から降板したことが判明。クリエイティブと予算に大きな変化が生じ、どうやら脚本から書き直す状況となっていることが明らかになりました。
先日、E3のBethesdaショーケースイベントにてサプライズ発表され、同日ローンチを果たしたBethesdaのモバイル向けVaultシム「Fallout Shelter」ですが、配信開始から僅か2日で北米地域における“Candy Crush Saga”の収益を超える販売を達成し、連日本作の愉快なエピソードや展開が話題となるなか、新たにBethesdaが本作の配信規模と販売に関するプレスリリースを発行し、“Fallout Shelter”が現在48ヶ国でゲームのダウンロードチャート1位を獲得し、25ヶ国でアプリ全体のダウンロードチャート1位を記録していることが明らかになりました。
6月初めに正式アナウンスが行われ、地球を支配したエイリアンの統一政府“Advent”に対するXCOMのゲリラ戦というこれまでのシリーズとは真逆の展開を描くことが判明したFiraxisの新作ストラテジー「XCOM 2」ですが、先ほど2KがE3に出展していたデモの展開を10分に渡って収録した初の公式ゲームプレイ映像を公開しました。
エイリアンの統一政府誕生20周年を祝い開催される式典の会場を襲撃するXCOMの新たな戦いや大きく強化されたシネマティックな演出、ゲームプレイに直接影響を与えるレベル環境の破壊要素、新タイプのエイリアン、クリフハンガーな熱い展開など、見事なリブートに成功した前作を踏襲しつつモダンに洗練された最新作のゲームプレイは以下からご確認ください。
先日、美しいライティングが印象的なPC版初のゲームプレイフッテージが公開されたDICEの期待作「Star Wars Battlefront」ですが、新たに本作の公式Twitterが来月9日から12日に掛けてサンディエゴで開催される大規模イベント“San Diego Comic-Con”向けの参加を予告し、SDCC会場でNerd Machineが主催するNerd HQにてPC版“Star Wars Battlefront”初のプレイアブル出展を実施することが明らかになりました。
また、本作のコミュニティマネジャーMathew Everett氏がRedditでヒーローとヴィランユニットの使用を可能にする“スターカード”システムについて言及し、幾つかのディテールが判明しています。
先日、E3のPC Gaming Showイベントにて第1弾DLC“The White March: Part 1”が正式にアナウンスされ、2パート構成のDLCを展開することが判明したObsidianの新作RPG「Pillars of Eternity」ですが、本日公式サイトに最新のアップデート情報が掲載され、来る2.0アップデートに実装される幾つかの新要素を紹介する解説映像が登場しました。
また、“The White March”に登場する2人の新コンパニオンに関する情報もアナウンスされ、本作のキーアートやボックスアートに登場し“Forton”の名で知られていたモンクが“Zahua”に名を改め参戦するほか、殺人鬼の魂を封じ込めたローグクラスのブロンズゴーレム“Devil of Caroc”の登場が判明。2人のポートレート用アートワークも公開されています。
DLC購入者だけでなく全ての通常版に導入されるパーティメンバー別のAI拡張やメンバー別に管理されるステルスの成否、各種スペルや攻撃に適用される射程範囲を示すインジケーター、同じく命中精度を視覚的に表すインジケーターなど、2.0アップデートの新要素が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、PS4とXbox One版の発売日が9月29日に決定したことが判明した人気シリーズ最新作「Tony Hawk’s Pro Skater 5」ですが、新たに本作の開発を手掛けるRobomodoのボスJoshua Tsui氏がPlayStation.Blogにてオンライン要素やレベルレベルエディタのディテールを紹介し、PS4とXbox One版が20人のオンラインプレイに対応することが明らかになりました。
また、本作の開発にスポットを当てた新トレーラー“THPS is Back”が公開され、本作に登場するプロスケーター達やTony Hawk氏による作品の紹介や未見のゲームプレイフッテージ、開発アセット、インゲームエディタを利用したパーク作成の興味深い映像が登場しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。