このページでは9月4~6日までワシントン州のシアトルWashington State Convention Centerと同Trade Centerで開催されたゲームショー、Penny Arcade Expo 2009の関連情報のまとめを掲載しています。
まとめ詳細は(続きを読む)よりご覧ください。 (続きを読む…)
E3やGamescomといったゲームイベントとは違い、あくまでユーザー達が自分達のために楽しむためのお祭りとして位置づけられているPenny Arcade Expo、今年もJonathan CoultonやANAMANAGUCHIやMETROID METAL等ナードなバンド達がライブを行ったり、おバカ動画のMEGA64が新作を発表したり、MAGで256人対戦してみたりと盛りだくさんな内容になっています。
会場になっているシアトルのWashington State Convention Centerの6階はコアゲーマー達に解放されており、画像の通り無限に拡がるナード共の大海原いや大宇宙な楽園と化しています。楽しそう!
またデベロッパ閉鎖のニュースですが、今度はスプラッターハウスのリメイクを手掛けていたBottlerocket Entertainmentが7年の歴史に幕を下ろし閉鎖する事が明らかになりました。
同社はBrash Entertainmentがパブリッシャーを務めていたDCヒーローのフラッシュのタイトルを開発していましたが、Brash Entertainmentが今年に入り倒産し、フラッシュのタイトルはキャンセルになってしまいました。その数ヶ月後にリメイクを進めていたスプラッターハウスも開発が難航、ナムコ・バンダイが社内チームへの開発移行が決まり、こちらもキャンセルとなりました。やはりこの2本のキャンセルは相当にダメージが大きかったようです。
なお、Bottlerocketの創立者Jay Beard氏はすでに新しいスタジオ設立のために動いているとの事です。同氏はGamesIndustryのインタビューに「スタジオを存続させるために6ヶ月間戦ってきたが、私たちはスタジオを閉鎖する事と先に進み続ける事を決めた」とコメントしています。
先月開催されたgamescon 2009で大きく発表されたPSP用の配信ゲームブランド「PSP minis」、タイトルは全て100MB以下のサイズで低価格、アプリの開発に関するハードルもかなり下げられたオープンな仕様で、現在はiPhoneアプリなどを競合としてデベロッパの参加を呼びかけている真っ最中です。参加を表明したデベロッパやリリースが決まっているタイトルなどを見ると相当にiPhoneアプリと被っている事が感じられますが、やはり気になるのはその価格。
インドの開発スタジオGameShastraのPrakashi Ahuja氏によると、同社はPSP minisがサービスを開始する10月から1月の間にリリースするタイトルを既に30タイトルも用意しているそうです。そして、これらのタイトルが1.5~2.5ドルの間に設定されてあることを明らかにしました。
GameShastra社の価格設定は他社の価格とは直接関係ありませんが、いずれにしてもiPhoneアプリと十分に戦える価格設定である事には間違いないようです。ゲーム専用のハードウェアでこの価格帯のゲームというのは、もしかすると大きくミニアプリビジネスに変化を起こす物になるかもしれませんね。
VG247のpodcastでカプコンUSAのビジネス担当副社長のChristian Svenssonは、現在同社がPCをターゲットにした複数の未発表タイトルを開発中である事を明らかにしました。PCゲームのデベロッパと共に開発チームが組まれているようで、それらのタイトルはコンソールでは発表されないだろうとの事。残念ながらそれ以上の詳細は明らかにされませんでした。
また同氏はPCでリリースしたStreet Fighter IVのセールスに満足していると発言、しかしリメイクで好評を得ているMarvel Vs Capcom 2のHD remixをPCでリリースするプランは無いとの事。さて、どんなPC用タイトルが待ち構えているのか続報を楽しみにしたいと思います。
Instinct TechnologyとDark Water Studiosがコラボレートし、NVIDIA社が提供しているGPU向け統合開発環境CUDAを利用して作成された技術デモの映像が公開されました。
この映像は現在コンシューマ機に搭載されているクラスのNVIDIA社のシングルコアGPUで実行した物で、4096機の飛行機達のAI制御やさまざまなポスプロ処理を全てCUDAで行っています。CUDAによる処理の概要は次のような物です。
・コンシューマクラスのシングルGPUによる実行
・4096機の飛行機
・LODと影のカスケード表示の演算
・ジオメトリのインスタンス呼び出し
・フォグ、被写界深度、ブルーム処理、モーションブラーを含むポストプロセス処理
・ダイナミックライトとシャドウ、飛行機に搭載したスポットライトの演算も含む
・飛行機それぞれが互いに障害物回避をしながらナビゲーションに沿う
(フレーム毎に1600万回のクエリー)
・高度ベースのシーン衝突回避
・チーム行動と動的な目標設定が可能
・1機の飛行機には11種類の操縦行動が設定されている
・動的な障害物回避も可能
・ターゲット行動は微調整が可能
これら全ての処理がシングルGPUで実現されているというのが驚異的ではないでしょうか。また、CUDAを利用せずに同様の処理を行ったところ相当処理が重いらしく、512機まで減らしてやっと同じFPSに並んだとの事。後発のエンジンやミドルウェアでもCUDA対応されている物が増えてきているのもこういった複雑な処理のライブラリ化と開発時間の短縮化が魅力的なのかもしれません。
先日行われたTake-Two Interactiveの収支報告会で同社のCEOを務めるBen Feder氏が、すでに関係する全てのスタジオにNatalとPS3用のモーションコントローラの開発キットが行き渡っており、それぞれが新たな利用法などについて現在研究や開発を進めている事を明らかにしました。
まだ特定のタイトル名が挙がるには至っていませんが、かなり本腰を入れて取り組んでいる様子です。クリスマス商戦から年明け半期に掛けて魅力的なタイトルを多く保持しているTake-Two、GTAか!Bioshockか!Mafiaか!と、あれやこれやと想像するだけでワクワクするニュースではないでしょうか。
Developのコラムにおいて、Black Rock Studioのテクニカルディレクターを務めるDavid Jeffrries氏がゲームタイトル開発における解像度の問題について言及。その中で同氏はXbox 360でタイトルをリリースする際に必要なマイクロソフトのTCR(Technical Certification Requirements:技術的な認可の仕様の事です)審査から解像度に関する最低ライン要求が最近無くなった事を明らかにしました。
これまでのマイクロソフトが行うTCR審査では解像度の最低基準が1280×720ピクセル(720p)と決められていましたが、1920×1080のフルHD対応のLCDもますます増えていく中、1366×768サイズの物も増えており、近年の多種多様なLCDに対するスケーリング等の対応の難しさに併せて720pがHD対応のスタートポイントとも言えない状況になりつつある様です。
また、こういったスケーリングへの対応として最もメジャーなのがマルチサンプル方式のアンチエイリアス(MSAA)ですが、こちらもやはり720pで4xMSAAと言うのも現実的では無く、負荷軽減のために2xMSAAを採用しているタイトルも多く見られます。関連としてHalo 3が1152×640でリリースされた事も記憶に新しい所でしょうか。
上記の様な要因からマイクロソフトはTCR審査から1280×720ピクセルの最低基準とMSAAの仕様を項目から取り除いたとの事で、これによってデベロッパは画質や解像度とフレームレート等のゲーム性とのトレードオフをより柔軟に行える事になったと言えます。
ちなみにBlack Rock Studioは豪快なオフロードレースのPureや、あり得ないど派手破壊と演出が話題のレースゲームSplit/Secondを手掛けているデベロッパです。
ValveがTeam Fortress 2において外部プログラムを使用したプレイヤーのアイテムを全て削除するとblogで発表しました。これにより影響を受けるプレイヤーは4.5%も存在しているそうで、アイテムシステムを正常に運営するためにこれらの外部アプリケーションの利用を徹底的に排除していく構えの様です。
これまで様々なオンラインゲームにおける外部プログラム使用やチートによる罰則は見られましたが、Valveはこれらを使用しなかったプレイヤーをモラルが高いと表現し、残りの95.5%のプレイヤー全てに無料のハットをプレゼントする事も明らかにしました。いやさすがにValveのやる事はいちいち”粋”ですね。正しい行いをする方に判りやすい得があるというのは、不正行為抑制への高い効果があると思われます。帽子楽しみDEATH!
GDC 2009で発表された次世代のゲーム配信システム「OnLive」、クラウドコンピューティングを利用して演算済みのデータを圧縮してクライアントのPCへ配信する事で、自宅のPCが高性能でなくとも負荷の大きな3Dゲームを遊ぶ事が出来るという夢の様なサービスです。
OnLiveは昨日公式サイトにてベータテストの開始をアナウンス、米国内でパブリックなベータテストを開始するとの事で、現在公式ページにおいてテスターの募集を行っています。
GDCでの発表から目立った情報が少なく、同様のクラウドサービスも次々と発表されていましたが、今夏のベータテスト開始の予告が実現され一安心です。いずれ国内でもこういったクラウドサービスが見られる事は疑いようもなく、フロンティアとなるOnLiveの動向は非常に気になる所です。
昨日、東芝が2.5インチ9.5mm厚で640GBを実現した新しいHDD「MK6465GSX」を発表しました。9.5mm厚のプラッタ枚数は2枚で、これまでプラッタ片面の記録容量の限界が125GBだった事から9.5mm厚では500GBが最も大容量でしたが、東芝はプラッタ片面の記録容量を160GBまで可能に密度を改善、これでプラッタ2枚、ヘッド4本で640GBの大容量を実現しています。
さて、HDDの換装はあっけなく簡単に行えるPS3ですが、使用可能なHDDは2.5インチの中でも9.5mm厚の物に限定されていました。しかし今回の東芝の新モデル発表で一気に大容量化する事が出来そうです。さらにプラッタの記録密度が改善された事でも若干のパフォーマンスアップも期待できます。東芝の新しい2.5インチHDD「MK6465GSX」はバッファを8MB搭載して、回転速度が5400rpm、シークタイムが12msで国内では今月からサンプル出荷される予定になっています。
SSDへの換装がパフォーマンス的にも価格的な意味でもあまり恩恵が得られない現状、ゲーム以外の用途や今後の多く控えている大作の存在など、大容量化の効果は非常に大きいかもしれませんね。
古くはAnarchy OnlineやAge of Conan等の開発で知られるノルウェーのデベロッパFuncomがカナダのモントリールに新しいスタジオをオープンしたと発表しました。近年すっかりゲーム開発の重要拠点となったモントリオールですが、やはりFuncomもその流れに乗って北米での動きを強化していきたい模様。
同スタジオでは先日発表されたAge of Conan初の拡張Rise of the Godslayerや、新作MMOのThe Secret Worldの開発を主に進めていくようです。また同スタジオのCEOはOle Schreiner氏が務めるとの事。
1993年に設立されたFuncomは現在、ノルウェー、アメリカ、中国、スイスにオフィスを持っており、320人以上のスタッフを抱えています。設立当初から近年になってもなかなかに波瀾万丈なFuncomですが、ちょっと誰得な時もあるけれどキラリと光る良い作品をリリースしてきた素敵なデベロッパです。頑張れFuncom!
WiredがBlizzardの副社長を務めるPaul Sams氏に新しいMMOについてインタビューを行いました。Blizzardは現在World of Warcraftで1200万人の課金ユーザーを抱えており、新しいMMOに対しては競合タイトルであるとも言える事から、WoWと無関係に進める事は難しい様に思えます。
新しいMMOと現在のWoWユーザーの関係について質問されたPaul Sams氏は「新しいMMOはWoWから十分に差別化された物になる」と発言しました。こういった発言の裏には、やはり新しいBattle.netの存在が大きくベースにあるようです。タイトル間でのコミュニケーションや、ゲーミングプラットフォームとも言えそうなBattle.netによってゲーム間の障壁を低くする事でユーザー自身の選択や決定を容易にし、タイトル間の競合を避けようとしている模様。
いずれにしてもStarcraft IIのリリースが、Blizzardにとってこれまでに無いビジネスモデルの大きな転機になる事は間違いなく、これまで執拗にクオリティを追求し続けてきたBlizzardが新ビジネスではどのような力を発揮するのか、今から楽しみです。
Assassin’s Creed IIのプロモーションにはなかなか姿を見せず寂しい限りのJade Raymond氏ですが、Ubisoftは昨日Jade Raymond氏をUbiトロントの責任者に任命したことを明らかにしました。
Ubiのトロントスタジオは5億ドルを掛けてカナダに作られた新しい開発スタジオで、800人の雇用を想定したかなり規模の大きな物。Jade Raymond氏はかつてUbiモントリオールのCEOを務めていたYannis Mallat氏と共にトリプルAタイトルと新IPの開発に取り組んで行くとの事。引き続きAssassin’s Creed IIのプロデューサーも兼任なのでファンの方は一安心?です。
以前から親密な関係ではあったディズニーとマーベルですが、先日9月31日に米ウォルト・ディズニー・カンパニーがマーベル・エンターテインメントの買収を発表、両社ともに既に合意済みの模様で、買収規模は40億ドルにもおよぶようです。
映画やキャラクター事業の方でも様々大きな動きがあるかと思いますが、ゲームの方は今後どうなっていくのでしょうか。マーベルのゲームではアクティビジョンが2017年までライセンス契約を延長しており、その他にもセガやGazillion、THQなどもライセンス契約を結んでいますが、ディズニーは特にこの関係を混乱させるつもりはない旨を明らかにしています。関係としてはライバルであるワーナー・ブラザーズとDCコミックの様なものになるのでしょうか。
この買収によりディズニーはマーベルが擁する5千を超えるキャラクター達の使用が可能になり、マーベルも数年後に控えるアベンジャーズの公開等も踏まえてディズニーとのタッグも得る所は相当に大きい物であり、今後素晴らしい蜜月を迎える買収と言えるのではないでしょうか。
2006年のE3で発表され大きく注目を集めたTPS「Eight Days」、SingStarやリリースを年内に控えたEyepetなどを手掛けるSCEのLondon Studioが開発を担当していましたが、去年プロジェクト中止のアナウンスがあり、お蔵入りとなってしまいました。
その後、開発中の映像等が公開され思わぬクオリティの高さにプロジェクト中止を嘆く声が多くあがっていましたが、先日さらに開発の進んだ状態のゲームプレイなどが納められた映像が公開、これまた開発途中ながらもクオリティが高く残念さ倍増なものとなっています。
近頃流行のQTEですが、時折モーションが繋がっていない箇所も見られるものの、非常に滑らかで自然な動きを実現しています。近年のタイトルでもそうそう見られないバリエーション豊かな動きは、とても3年前の作品とは思えない仕上がりになっています。本当になぜお蔵入りになってしまったのか……残念でなりません。
8月26日にブルームバーグは連邦通信委員会Federal Communications Commission(以下FCC)がテレビ・携帯電話・ビデオゲームを統一して管理できるユニバーサルなレーティングシステムを研究中である事を明らかにしました。
この動きは現行のESRBレーティングの効果に対して疑問を抱いたアメリカ政府が、現行法の改訂の是非に関する調査をFCCに依頼した事によるもののようです。しかし著名なアナウンサーやAT&T、ベライゾン、マイクロソフトといった電波やコンテンツ関係の団体は、このプランに対して大きく反対の意思を表明しています。
また、現行のESRBレーティングを管理するEntertainment Software Association(以下ESA)は過去に、FCCがビデオゲームやその周辺に関するレーティングシステムに対する統治権は持ち合わせていないと発言しており、ESAの副社長を務めるRich Taylor氏は「新しいユニバーサルなシステムは消費者を混乱させる」と批判しています。
この問題は日本国内においても人ごととは言えない話で、やはり傍目に見てもテレビと携帯電話、さらにビデオゲームを画一的にレーティング管理するという事は無理があるように思えます。批判が多い中、議会は強行的な姿勢を見せているようで今後どうなるのか注目しておく必要がありそうです。
ちなみに連邦通信委員会(FCC)は、ドラえもんにそっくりでどう見てもアウトなキャラクターを使用している事で日本でも一時話題になったアメリカ合衆国政府の独立機関です。
PLAYSTATION Eyeを用いて実現されるPS3のAR(拡張現実)ペットゲーム「EyePet」リリース日が決定しました。ヨーロッパでは10月23日、そして北米では11月の17日となっています。また、価格はソフト単体がヨーロッパで19.99ユーロ、北米で39.99ドルとなっており、PLAYSTATION Eyeとのセットはそれぞれ29.99ユーロと59.99ドルとなっています。
また、ヨーロッパでは8,200万ユーロのマーケティング予算を組んでおり、クリスマス商戦の大きな戦力の一つと考えられているようです。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。