先日ジャック・ブラックとティム・シェーファーの微笑ましい「Brutal Legend」ローンチイベントでの会見の様子をお伝えしたばかりですが、新たに二人が共演するプロモーション映像が公開されました。
もはやお約束とも言えるTenacious Dスタイルのコントらしい内容で、俺たちやったよな!すげえぜBrutal Legend最高だよな!でもAssassin’s Creed IIとかModern Warfare 2とUncharted 2とかあるし……んなのはバトルアックスでピーで二人でWOOOOOOOOOO!というDコントの王道な映像となっています。JB、Uncharted booじゃねえええええよ!そしてちらっと差し込まれるゲーム映像にはサントラにも収められている3 Inches Of BloodのDeadly Sinnersが!熱くるしい!
Double Fine Productionsが開発を手掛けたヘビーメタルアクションのBrutal Legendは、豪華なメタルゴッド達をキャストに迎え10月13日にリリース、対応プラットフォームはPS3 とXbox 360となっています。HELL YEAAAAAH!
先日お伝えしたオランダのゲーム情報サイトGAME MANIAとレゴビルダーのDirk Van Haesbroeck氏が22日から開催されるレゴの祭典「LEGO WORLD」に出品するべく作り始めた世界最大のレゴマリオ、7日には膝上くらいまで進んでいましたが、今日の進捗はいかがでしょうか。
という事で腰から下が完成、グローブにも着手した様です!LEGO WORLD開催まで残り12日、順調!なのか……な?顔を作るのが作業的には大変そうですよね。Dirk Van Haesbroeckさん頑張ってええええ!果たして国内でこの続報を待ってる人が果たしているのか、まったく自信がありませんが「だけどやるんだよ!」の精神でこれからもお届けいたします。続報をお楽しみに!
Henrik WahlstromとMax Wergelからなる二人のテクノユニットWahlstrom & Valiantが歌う「2 Button Love」、ボタンいっぱいあってややこしいんじゃあ!とばかりに2ボタンのSNESへの愛を一杯に満たした素晴らしい楽曲に仕上がっています。サビのNINTENDO ENTERTAINMENT SYSTEMが本当に素敵!
映像の方も脱力8bitな荒いドット絵で、よくぞここまでと思うほど表情豊かに描かれています。なぜかファレリー兄弟の”ふたりにクギづけ”状態になっているWahlstromとValiantの不思議なテイスト?も混じり合って一筋縄ではいかない不思議映像を楽しむ事ができます。
タイトル以上に膨らましようも無い話で申し訳ないのですが、一体何の現場なのか……みんないい顔の素敵写真!です。ルイージのヒゲがでかい!そして左から二番目のお兄さんがウェインズ・ワールドの頃のマイク・マイヤーズに見えてしょうがありません。
先日doope!でもプレビューをお知らせしたJakub Dvorsky氏の最新作「Machinarium」ですが、昨日ドイツでのパッケージリリース決定に併せて新トレーラーが公開されました。
既にデモがリリースされているので、遊んだ方は既にご存じだと思いますが、ジョセフ君の待機アニメーションなどがもう本当にけしからん可愛さで、新トレーラーもその辺りの可愛らしさが存分に発揮された映像に仕上がっています。あとジョセフ君の投げやりな感じ!可愛い!
筆者はSTEAMで購入する予定ですが、今回存在が明らかになったパッケージ版もかなり魅力的な物になっています。パッケージ版にはSamorost 2の体験版にaufの手による完全版のサウンドトラック、そしてなんとポスターが……、箱もけしからん可愛さでもう大変な事に……パッケージ版は現在ドイツamazonで販売されています。価格は29.99ユーロで日本円にして約3,900円となっています。
先ほどCapcom-unityのTwitterからアナウンスがあり、北米とカナダで「ストリートファイター」のリトグラフが発売される事が判りました。サイズは30cm×46cmとかなりボリュームのある物で、描かれたキャラクター達も高クオリティで非常に素晴らしい一品となっています。
Team Fortress 2でHide and Seekを楽しむModが登場し、紹介映像が公開されました。このModは椅子や木箱などのオブジェクトの姿になって地形に溶け込むハイドチームと全員パイロで構成されたシークチームに別れて、世にもばかばかしいかくれんぼを楽しむという素晴らしいModです。
映像では必死に地形に溶け込もうと違和感のない場所を探したり、ほんの少しじっとするタイミングが遅くて見つかったり、完璧に地形に溶け込んでパイロが全然気がつかず通り過ぎたりと、見てるだけでも相当愉快な物になっています。ハイド側のゲームスタート時がカオスすぎて面白い!占領ポイントとしてスポーンした時の絶望感は相当な物だと思います……。当Modの詳しい情報はSteamのフォーラムで確認する事が出来ます。
いよいよ10月27日に発売されるシリーズ最新作の「Rabbids Go Home」、海外での予約特典にはエジオとサムの振りをしたラビッツフィギュアが用意されています。去年のComicConあたりから始まった両者とのコラボレーションですが、ファンアートでエジオラビッツが活躍する「Bunnies Creed II」のパッケージ画像が登場しました。高クオリティ!ニンジンもっとる。このファンアートで盛り上がってFacebookではBunnies Creed IIのホントのゲームつくっちまおうぜグループなども出来ています。しかし…ラビッツは何してても可愛い!
昨日お伝えしたオランダのゲーム情報サイトGAME MANIAとレゴビルダーのDirk Van Haesbroeck氏が22日から開催されるレゴの祭典「LEGO WORLD」に出品するべく作り始めた(昨日から)世界最大のレゴマリオ、今日の進捗はいかがでしょうか。という事で足が出来たあああ!LEGO WORLD開催まで残り14日です!
初期のサイレントヒルのキャラクターデザインを手掛けた佐藤隆善氏が参加したTale of Talesの新作「Fatale」がリリースされました。本作はオスカー・ワイルドの戯曲サロメをモチーフにした作品で、女性の狂気や情熱、そして美しさや無垢である事などが衝撃的に描かれたタイトルです。
この企画はもとよりTale of Talesが佐藤隆善氏の作品にインスパイアを受けスタートしたものです。同氏が描く王女サロメは本当に素晴らしく、サロメと言えばどうしてもピアズリーの印象的な挿絵が思い起こされますが、100年近く時間を経て新しく生まれ変わったサロメもピアズリーにひけをとらない印象的な仕上がりになっています。ストーリーに関しては以前ご紹介した記事で触れていますので、興味のある方はご覧になってみて下さい。
凄惨かつ美しく、悪夢の様なバッドエンドが既に約束されている本作ですが、そこへと至るカタルシスがどのように描かれているのか?これまで赤ずきんちゃんをモチーフにしたゴシックなホラーアドベンチャーThe Pathや老婆が墓地を歩く前衛的なタイトルThe Graveyardなど、とがったタイトルの開発で知られるTale of Talesの新作「Fatale」は7ドルで購入する事が出来、PCとMACに対応しています。
海外ではギターヒーローやRockBand等音ゲーが大盛り上がりの昨今ですが、やっぱりどこの国にもバカな事を思いつく人は居るもので、かつ思いついてもやらないレベルのアイデアを本当に瞬発力と熱意だけで突き抜ける人も存在します。という事でギターでゲームを操作してみた!動画です。
1本目はマリオカート!アサド兄弟的な二人がクラシックギターを用いてスパニッシュ且つタンゴっぽいフレーズで、そして操作する訳ですから当然と言えば当然ですが非常に前衛的な曲?が奏でられています。さらにVJがぐちゃぐちゃにしてもう訳が解らん。
2本目はこれこそギターヒーロー……に違いない、いやサブ・ゼロはヒーローじゃないかも。とりあえずギター操作によるモータルコンバット対戦!Fatalityも綺麗に決まっていいオチも付いてます。
オランダのゲーム情報サイトGAME MANIAが10月22日から開催されるレゴの祭典「LEGO WORLD」に出品するために、レゴによる世界最大のマリオの製作を開始しました。本当に開始したばかりで足場と足部分が少しだけ出来ている状態です。が、記事を用意している間にちょっと作業が進んだ様で靴が出来上がりました面白い!
本日もお知らせした「Epic Mickey」のニュースですが、早速GameInformer誌の特集記事を一つご紹介致します。第一弾はEpic Mickeyの生みの親ウォーレン・スペクター氏とミッキーマウスに関するインタビュー映像と、Junction Pointに置かれてあるスーパー可愛らしいレアなミッキー達のコレクションをお届けします。本当に悶絶するレベルのけしからん子達が大集合です。
往年のウォーレン・スペクター氏のファンには、ディズニーと同氏が線で結ばれないと感じる方が多いかもしれません。筆者もUltima UnderworldやDeus ExやThiefにSystemShockとどっぷりと氏の作品に浸かって青春時代を過ごした一人ですが、Junction Pointとウォーレン・スペクター氏がディズニー傘下となりミッキーマウスのMMOを作っていると聞いた時には一抹の寂しさを憶えたのは確かです。
10月13日にリリースされるファミリー向けのパーティゲーム「Squeeballs Party」のパッケージがクールな出来で素晴らしい事になっています。みんな可愛らしい!ちなみにファミリー向けのパーティゲームとされていますが、実際はちょっと無理があるような気がするグロ可愛い系のカオスなゲームです。
3D表現等に見られる技術格差や、所謂日本ゲームと海外ゲームの差などにビジネス的な側面も含め論じられる事が多い昨今ですが、アメリカでは大学を中心にゲームビジネスに関する教育に大きく力が入れられているようです。
現在アメリカの大学では年々ゲーム開発に関する学位を得る為のコースが増えており、The Entertainment Software Association(ESA)の調査によるとアメリカ国内の254の大学がデザインやプログラミング、アートといったやゲーム開発の学位を得る為のコースを儲けており、コースの数が2008年から27%の増加を記録しているとの事。
さらにペンシルバニア大学をはじめ、いくつかの大学では修士課程までゲーム開発のコースを延長するケースも見られます。
ESAによると多くのデベロッパーが集中するカリフォルニアの大学が最もゲーム開発に関するコースを擁しており、その数はなんと46課程にも上ります。アメリカ国内2位のコースを持つニューヨークは21課程となっており、カリフォルニアには実に2倍以上の過程が存在する事になります。
またアメリカ国内ではゲーム開発に関する学位は単に急成長している娯楽産業に目を向けているだけではなく、今後の教育全般に関する事やビジネスの中での職業訓練やeラーニングにますます活用されるであろう事を踏まえている様です。
ESAはeラーニングの利用がますます増えるであろう根拠として、雇用者の実に70%が新入社員の訓練の為にインタラクティブなeラーニングソフトを使用しているというKRCリサーチによる調査結果を引用しています。
こういったアメリカでの情勢を踏まえて「Modern Warfare 2」や「Uncharted 2: Among Thieves」を見ると、非常に感慨深く、そして色々な事に思いを馳せずにはいられません。
この写真の風船アートのマリオ、謎の物体?ヨッシーには見えないし……バイク?とにかく謎の何らかにまたがってちょっと困った顔と額にマジックで書かれたMの字がとてもキュートです。なんとこの風船マリオは先日1歳の誕生日を迎えたとの事、すごい!風船なのに頑張った!きっと大事にされてるんでしょうね。
しかし一年もの時間を共にした彼がしぼんだら……かなり悲しい。果たして風船マリオは来年の誕生日を迎える事が出来るか?
doope!イチオシのMichel Ancel氏最新作「Rabbids Go Home」、とうとうリリースまで1ヶ月をきりGamestopで予約が開始されました。予約特典はなんとスプリンター・セルのサムとアサシン・クリードIIのエジオバージョンのラビッツ!!欲しい!
去年のComicConでもサムとアルタイルバージョンのラビッツが出展され、現在もUBI|art|で購入可能ですが、今回のラビッツは気持ち悪さもディティール感もアップ、プリミティブな去年のモデルも可愛いですが、こちらもこちらでまた素晴らしい出来になっています。
「Rabbids Go Home」は10月27日にリリースの予定で、対応プラットフォームはWiiとDSになっています。ちなみに日本語版は11月26日発売で、amazonの予約特典はラビッツのストラップが付属するようです。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。