プレスカンファレンスのスケジュールもほぼ出揃い、6月13日の本開催がいよいよ目前に迫る大規模イベント「E3 2017」ですが、21年に及ぶ歴史の中で初めて一般公開に踏み切るイベントの成否に注目が集まるなか、イベントの運営を務めるESAがE3開催期間中の新たな取り組みとなるパネル/プレゼンテーション企画「E3 Coliseum」を発表。6月13日と14日の2日間に渡って、多数の開発者が登壇しGeoff Keighley氏がホストを務めるパネルとプレゼンテーションを実施することが明らかになりました。
かつてFullbrightで傑作“Gone Home”のプログラマを務めたJohnnemann Nordhagen氏が開発を率いる新スタジオ“Dim Bulb Games”のデビュー作「Where the Water Tastes Like Wine」ですが、新たに“Dim Bulb Games”がトライベッカ映画祭向けに用意した本作の新トレーラーを公開。巨大な骸骨が広大なアメリカを旅し、各地の民話や人々の物語に出会うゲームプレイを収録した初のインゲームフッテージが登場しました。
20世紀初頭のアメリカ南部を舞台とする“Where the Water Tastes Like Wine”は、ジャック・ケルアックの“路上”やジョン・スタインベックの“怒りの葡萄”、マーク・トウェインの“ハックルベリー・フィンの冒険”といった、旅をテーマに描く現代アメリカ文学をはじめ、クロスロードの伝説に代表される古いブルースやフォーク、ブルーグラスソングに歌われたほら話に強くインスパイアされた(魔術的リアリズムの系譜にある)アドベンチャー作品で、広大なアメリカを旅するなかで出会った旅人の物語や地方の民話を通じて、プレイヤー自身のストーリーを物語ることが報じられていました。
先日、インディータイトル7作品を同梱する新バンドルの販売を実施したHumble Bundleが、新たにSteamのユーザーレビューが“非常に好評”な作品をまとめた新バンドル「Humble Very Positive Bundle」の販売をスタートしました。
Team Fractal Alligatorのハッキングシミュレータ“Hacknet”や、TIME誌が選ぶ2016年のトップ10タイトルにも選出されたButterscotch Shenanigansのアクションアドベンチャー“Crashlands”、オールドスクールなターンベースRPG“UnderRail”、パズル界のDark Soulsとも評されたStephen Lavelle氏の超ハードコアなソーセージグリルパズル“Stephen’s Sausage Roll”など、必携の作品を複数まとめた“Humble Very Positive Bundle”のラインアップは以下からご確認ください。
先日、豪華な限定版を含む3つのエディションがアナウンスされたPixel TitansのハードコアなローグライクFPS「STRAFE」ですが、5月9日の発売がいよいよ目前に迫るなか、パブリッシャーを務めるDevolver Digitalが本作の激しいゲームプレイと未見の新要素を収録したローンチトレーラーを公開しました。
先日、引退を表明したBrian Fargo氏が開発を率いる人気RPGシリーズ最新作「The Bard’s Tale IV」ですが、新たにinXileがKickstarterページを更新し、リードデザイナーDavid Rogers氏がグリッドベースのターン戦闘システムについて語る10分強の解説映像を公開しました。
さらに、本作の新たなコンポーザーがアナウンスされ、Myst V: RevelationやJade Empire、Mass Effect 2、Call of Duty: Black Ops II、Lost Planet 3など、数々の作品で知られるBrian DiDomenico氏が本作の開発に参加したことが判明しています。
本日、Blizzard Entertainmentが国内外の公式サイトを更新し、「Hearthstone」(ハースストーン)の7,000万プレイヤー突破を報告。さらに、大魔境ウンゴロの配信後に、一日当たりのアクティブプレイヤー数記録を更新した旨が記されており、順調なプレイヤベース増を記録していることが判明しています。
先日、Nintendo Switch対応が正式アナウンスされ、2017年夏発売に大きな期待がかかるAirship Syndicateのデビュー作「Battle Chasers: Nightwar」ですが、新たにPolygonが3月中旬のPAX East向けに用意された新ビルドを紹介する30分強のハンズオン映像を公開しました。
ターン制の戦闘をはじめ、初めて登場した2Dマップの探索とエンカウント、アイソメトリックな3D環境で構築されたダンジョン、Lootとクラフト、パーティ間の会話シーン、環境パズルなど、“Battle Chasers: Nightwar”の構成と流れがうかがえる必見の映像となっています。
昨年3月にナンバリング最新作“Two Worlds III”と併せてアナウンスされた「Two Worlds II」の新DLC“Call of the Tenebrae”ですが、先ほどReality PumpとTopWare Interactiveが本作の発売日をアナウンスし、当初2016年Q2を予定していたDLCのローンチが2017年5月25日に決定したことが明らかになりました。
また、発売日の決定に伴いスタンドアロン版“Call of the Tenebrae”もアナウンスされ、価格や作品のディテールが報じられています。
先日、NPDが3月アメリカ市場のハイライトとして“Nintendo Switch”と“ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド”の記録的な販売をアナウンスし話題となりましたが、本日NPD Groupが一部デジタル販売を含む2017年3月アメリカ小売市場の最新販売データを発表し、Ubisoftの人気シリーズ最新作「Tom Clancy’s Ghost Recon Wildlands」(ゴーストリコン ワイルドランズ)が見事ソフトウェアランキングの首位を獲得したことが明らかになりました。
また、昨今2桁の減少が続いていたハードウェア販売は、Nintendo Switchの好調な販売に伴い、前年同月比で91%増という記録的な収益増を見せています。
プラットフォーム別のソフトウェア販売ランキングを含む最新の販売動向は以下からご確認下さい。
3月末にエピソード3“Above the Law”が配信された人気アドベンチャーシリーズのシーズン3「The Walking Dead – A New Frontier」ですが、新たにTelltale Gamesがコミュニティ内部の軋轢を描いたエピソード4“Thicker Than Water”の公式トレーラーを公開。最新エピソードの配信が4月25日に決定したことが明らかになりました。
今年2月中旬に累計2,000万本突破が報じられたサンドボックスアクション「Terraria」ですが、新たにRe-LogicがPC版の1.3.5パッチを配信し、4K対応やズーム/UIスケールスライダー、ロシア語や簡体字中国語を含む新たなローカライズ対応といった新要素を導入したことが明らかになりました。
3月下旬にアナウンスされたリマスター“Starcraft Remastered”に併せて、完全無料化が発表されたクラシックRTSの金字塔「StarCraft」ですが、本日Blizzardが“StarCraft: Brood War”向けのパッチ1.18を配信し、オリジナルの“StarCraft”と“Brood War”拡張が待望の無料化を果たしたことが明らかになりました。
“Grim Fandango”と“Day of the Tentacle”に続くLucasArts作品のリマスターとして2015年12月にアナウンスされたDouble Fineの「Full Throttle Remastered」が本日予定通り発売を迎え、美しく生まれ変わったビジュアルとゲームプレイを紹介するローンチトレーラーが公開されました。
“Full Throttle Remastered”の対応プラットフォームはPS4とPS Vita、PCで、今年後半にはMacとLinux、iOS版がリリースされる予定となっています。
今回は、主人公ベンの勇姿を収めたローンチトレーラーに加え、オリジナルとリマスターの興味深い比較映像をまとめてご紹介します。
2004年に発売された“Syberia 2”の直接的な続編として2012年11月末にアナウンスされたMicroidsとBenoit Sokal氏の人気アドベンチャーシリーズ最新作「Syberia 3」ですが、4月20日のヨーロッパ発売(北米市場は4月25日)が迫るなか、Inon Zur氏の美しい楽曲と未見のゲームプレイを多数収録した素敵なローンチトレーラーが公開されました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。