昨年、Infinite Fallの傑作アドベンチャー“Night in the Woods”が最優秀賞に選ばれた“Independent Games Festival”ですが、昨晩「2019 Independent Games Festival」の部門別ファイナリストがアナウンスされ、あのPapers, Pleaseを生んだLucas Pope氏の新たな傑作「Return of the Obra Dinn」が最優秀賞であるSeumas McNally Grand Prizeを含む5部門選出で最多ノミネートを果たしたことが明らかになりました。
1日の冒険が1分で終わる独創的なRPG「Minit」や錬金術をテーマにした傑作パズル「Opus Magnum」、2Dローグライトアクション「Noita」、90年代のネット文化を描く期待作「Hypnospace Outlaw」、アイロニカルな盗撮シム「Do Not Feed the Monkeys」が最優秀賞に選出され、「What the Golf?」や「Nth Dimension[al] Hiking」といった期待作、そしてWadjet Eyeの傑作アドベンチャー「Unavowed」といった素晴らしいタイトルが並んだ部門別ノミネート作品のラインアップは以下からご確認下さい。
なお、GDC Awardsに先駆けてサンフランシスコのMoscone Convention Centerで開催される今年のIGF授賞式は、2019年3月20日PT午後6時30分(日本時間の3月21日午前10時30分)に開幕する予定となっています。
先日、国内Steam版の配信が1月18日に決定したメトロイドヴァニアスタイルのアクションRPG「Feudal Alloy」ですが、新たにAttu Gamesが未見のゲームプレイを収録したリリーストレーラーを公開し、GOGと海外Nintendo Switch向けの配信がSteamと同じ1月17日に決定したことが明らかになりました。(※ 後日、国内Nintendo Switchにも対応予定)
1月4日に東京ドームで開催される“Wrestle Kingdom 13”のメインイベント、そして互いに異なる理想と信条をぶつけ合う因縁の対決として注目を集めるケニー・オメガ vs 棚橋弘至戦ですが、新たにケニー・オメガ選手が来る対棚橋戦に向けたプロモーション映像「Kenny’s Quest」を公開。なんと、Toby Fox氏やTemmie Chang女史、Everdraed氏が製作に協力した「UNDERTALE」風のとんでもない映像が登場しました。
色々な意味で完コピぶりが凄い多幸感あふれる素敵なプロモーション映像は以下からご確認ください。
Red Dead Redemption 2や新生God of Warと並ぶ高い評価を得て、2018年を代表するインディーの傑作となった超高難易度プラットフォーマー“Celeste”ですが、2013年のアーケードアクション“TowerFall”に続いて見事な作品を生んだMatt Makes Gamesの動向に注目が集まるなか、スタジオのリードプログラマNoel Berry氏が今後の計画について言及し、“Celeste”以前から開発を進めていた新作「Skytorn」の開発を正式にキャンセルしたことが明らかになりました。
PS4とPC/Mac/Linux向けの対応を予定していた“Skytorn”は、ポストアポカリプス世界の空が舞台となる2Dアクションアドベンチャーゲームで、プロシージャルなワールド生成とメトロイドヴァニア要素を兼ね備えた野心作として注目を集めていましたが、2016年には小規模なサイドプロジェクトとして誕生した“Celeste”の計画が本格化し、開発を一時中断。2017年6月には、“Celeste”の完成後に改めて“Skytorn”の開発を再始動すると報じられていました。(参考:公式Tumblr)
先日、待望のマルチプレイヤー機能を実装したアルファ2のゲームプレイトレーラーをご紹介したKing Art Gamesの期待作「Iron Harvest」ですが、新たにDT Gamingが本作のプレイアブル勢力“ザクセン帝国”と“ポラニア共和国”に所属する多彩な歩兵や歩行戦車を紹介するまとめ映像を公開しました。
それぞれに固有の特性を持つ多彩な歩兵達や一部変形ギミックも興味深い歩行戦車達のディテールと外観は以下からご確認ください。
金魚鉢頭のブリキロボットが戦うメトロイドヴァニアスタイルのアクションRPGとして今年1月にアナウンスされ、日本語対応も決定していた「Feudal Alloy」ですが、新たにAttu Gamesが本作の発売日をアナウンスし、2019年1月18日の発売を予定していることが明らかになりました。
伝統的なキャンペーンを廃し、バトルロイヤルを導入した野心作“Call of Duty: Black Ops 4”が大きな盛り上がりを見せているお馴染み「Call of Duty」シリーズですが、新たにプラットフォーム間の比較やパフォーマンス検証でお馴染みCandylandが15年に及ぶ“Call of Duty”シリーズの変遷を分かりやすくまとめたヒストリー映像“The Evolution of Call of Duty”を公開しました。
お馴染みのナンバリングをはじめ、多彩なモバイルや携帯向けスピンオフ、リマスター、中国向けのオンライン専用タイトルまで、30作品に及ぶCoDシリーズのラインアップと進化の変遷をまとめた興味深い映像は以下からご確認ください。
本日、任天堂がNintendo Switch向けのインディータイトルにスポットを当てる「Indie World 2018.12.27」映像を公開し、アイテム屋の経営とダンジョン探索を組み合わせた「ムーンライター 店主と勇者の冒険」や期待のガチョウゲーム「Untitled Goose Game」、サイバーパンクバーテンダーアドベンチャー「VA-11 Hall-A」、ローグライクなデッキ構築RPG「Slay the Spire」、そして傑作アドベンチャー「Night in the Woods」といった注目作の情報を解禁しました。
ボム・チキンやオーバークック2、ニーズヘッグ2といった配信中のタイトル紹介を含む最新映像は以下からご確認ください。
先日、F2P化に伴いバトルロイヤルモード“Danger Zone”が実装されたValveの人気シューター「Counter-Strike: Global Offensive」ですが、新たにCS:GOの映像を専門に手掛ける3kliksphilipさんがDanger Zoneの“Blacksite”マップのマップサイズを計測する検証映像を公開。“Blacksite”を起点に、Go4theKillやFortnite、Call of Duty: Black Ops 4のBlackout、PUBGのマップ3種、Arma 3のアルティス島といった近年の代表的なオープンワールド環境を並べて比較する非常に興味深い内容となっています。
ESRBのレーティング審査通過を経て、今年6月に正式発表が行われた海外Xbox One版「Gang Beasts」ですが、新たにパブリッシャを務めるDouble FineがXbox One版の配信延期をアナウンス。当初2018年内を予定していた本作の発売日を2019年1月23日に変更したことが明らかになりました。
先日、バンドルを含む海外向けのローンチを果たしたNintendo Switch版「ディアブロ III エターナルコレクション」ですが、本日予定通り国内Nintendo Switch版の販売が開始され、Blizzard Entertainmentが作品の概要や専用のボーナスアイテム、J.アレン・ブラック社長とアソシエートプロデューサー マシュー・セダークィスト氏のコメントを紹介するプレスリリースを発行しました。(参考:国内ニンテンドーeショップ)
また“ディアブロ III エターナルコレクション”の発売に併せて、ティラエルやインペリウスが敗れた世界で1人恐怖の王に立ち向かうプレイヤーの姿を描いた熱い実写ローンチトレーラーが登場しています。
THQ NordicとGunfire Gamesの下で復活を果たし、11月下旬に待望の海外ローンチを果たした人気シリーズ最新作「Darksiders III」ですが、新たにSIEJAが国内向けに日本語PS4版“Darksiders III”を発売をアナウンスし、ダウンロード専用タイトルとして本日より利用可能となりました。
“Darksiders III”は、ウォーとデスに続いて、黙示録の四騎士の1人であるフューリーの戦いを描くアクションアドベンチャーで、“七つの大罪”の化身と対峙する過酷なボス戦をはじめ、多彩な武器と戦闘スタイル、環境パズルを含む広大な世界の探索といった要素を特色としています。
本日、インディータイトルを専門に扱う任天堂のIndie Worldが、国内向けにインディゲームを紹介する「Indie World 2018.12.27」の公開を予告し、日本時間の本日午後3時頃の解禁を予定していることが明らかになりました。
また、海外向けにGRISやDead Cells、Into the Breachといった注目のインディータイトルを紹介するプロモーション映像“Indie Hits 2018 Edition”が登場しています。
先日、ホリデーシーズン到来を祝う「オーバーウォッチ」の新たなストップモーションアニメとしてお披露目された“Cookiewatch”ですが、新たにBlizzardが“Cookiewatch”の製作にスポットを当てるメイキング映像を公開。発売2周年を祝った“Trace & Bake”に続いてストップモーションアニメを手掛けたJustin Rasch氏とShel Rasch女史が、トレーサーとリーパー、ドゥームフィストに命を吹き込む様子を映した興味深い映像が登場しました。
様々な工夫に満ちた撮影の様子に加え、VFXやポスプロの過程も確認できる興味深いメイキングは以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。