先日、6月20日のローンチ決定が報じられた新作アクション“Nex Machina”ですが、新たにHousemarqueが来る発売に向けたPC版の予約販売をSteamで開始し、これを祝う20%オフのプロモーションに併せて、2014年に発売された傑作アクション「Outland」の無料配布をスタートしました。
“Outland”は、トレジャーの斑鳩やシルエットミラージュに似た極性(光/闇)システムを備えたメトロイドヴァニア系の2Dプラットフォーマーで、Housemarqueらしいハイスピード且つハードコアなゲームプレイと美しいビジュアルが印象的な名作として知られています。今回の無料配布は48時間限定で、入手は6月8日PT午前10時、日本時間の6月9日午前2時までとなっていますので、まだプレイしていない方は早めに入手しておいてはいかがでしょうか。
お隣の秘密を探る住居侵入ホラー“Hello Neighbor”や独創的なローグライク“Streets of Rogue”、愉快なボクサー育成シム“Punch Club”といった個性的な作品を扱うインディパブリッシャー「tinyBuildGAMES」が、昨晩未発表新作のお披露目を予告するティザー映像を3本公開。本日深夜の発表を予定していることが明らかになりました。
今のところ、新プロジェクトの詳細は不明ながら、3本の予告フッテージにはファンタジー世界を舞台とする村運用シムを思わせる家屋やNPC、ポータルが描かれており、来るお披露目に期待が掛かる状況となっています。
先日、発売日の決定と併せて独創的な世界設定を紹介するシネマティックトレーラーが公開されたPiranha BytesのオープンワールドSci-FiアクションRPG「ELEX」ですが、新たにTHQ Nordicが中世ファンタジーや現代的なポストアポカリプス、未来技術が入り交じる本作の多彩なロケーションを紹介するゲームプレイトレーラーを公開しました。
昨日、新たな発表を示唆するティザーイメージが登場したPS4とPC向けの新作アクション「Hellblade: Senua’s Sacrifice」ですが、先ほどNinja Theoryが独創的な世界観を紹介する未公開フッテージと、AAA規模のセルフパブリッシング作品として開発が進められた“Hellblade”に対するプレオーダーによる支援を求めるメッセージを収録した新トレーラー“Ragnarok”公開。2014年にアナウンスされた野心作が2017年8月8日にローンチを果たすことが明らかになりました。(参考:Steam、GOG、海外PSストア)
今年2月に第5弾作戦“フィービーとエクナーの心”が配信されたヒーローシューター「Battleborn」(バトルボーン)ですが、先ほどGearbox Softwareが本作の無料トライアルを正式にアナウンスし、F2P化に近い再スタートを図ることが明らかになりました。
“Battleborn”の無料トライアルは、無料でプレイ可能なヒーローのローテーションと現行の対戦マルチプレイヤーモード4種へのアクセスを解放するもので、プレイ期間の制限はなく、マルチプレイヤーマッチを通じて得られるゲーム内クレジットを用いて任意のヒーローがアンロック可能となるほか、有料のゲーム内通貨プラチナの購入と利用に加え、ストーリーミッションへのアクセスを可能にする製品版へのアップグレードも用意された手厚いエディションとなっています。
発表によると、SteamとXbox One版は既に全地域で無料トライアルが利用可能で、ヨーロッパと日本のPS4版については6月13日に無料トライアルが解禁されるとのこと。
また、無料トライアルのリリースに併せて、製品版購入者を“Founder”とする豪華な特典のラインアップも判明しています。
“Battleborn”はローンチ後の度重なるアップデートに伴い、初めてプレイするユーザーに適した入門用のチュートリアルや道場トレーニングといったコンテンツが実装されたほか、レベル20以下の初心者を対象とする専用のキューが用意されていますので、Gearboxの野心作が気になる方は国内向けのアナウンスに向けて無料トライアルの概要をチェックしておいてはいかがでしょうか。
元LionheadのベテランCraig Oman氏とMike West氏、Marcus Lynn氏が設立した新スタジオ“Flaming Fowl Studios”が、Microsoftからライセンス使用の許諾を得て開発を進めていた“Fable”シリーズの新作F2Pカードゲーム「Fable Fortune」ですが、新たにFlaming Fowl Studiosと英Mediatonicが本作の発売日を正式にアナウンスし、2017年7月11日にXbox OneとPC向けの製品版ローンチを果たすことが明らかになりました。
先日、英ユニバーサル ミュージックのGlobeと提携した超豪華なサウンドトラックがアナウンスされたCodemastersの人気オフロードシリーズ最新作「DiRT 4」ですが、本日海外で迎える発売に先駆けて、最新作のど派手なクラッシュや多彩なロケーションとコンディション、コ・パイロット、ランドラッシュのバギーレースなど、多彩な新要素を紹介するローンチトレーラーが登場しました。
先日、三大家の対立的な政治と暗殺組織モラグ・トングに焦点を当てる新トレーラーをご紹介した“The Elder Scrolls Online”の大規模拡張コンテンツ「The Elder Scrolls Online: Morrowind」ですが、いよいよ本日迎えるリリースに併せて、ヴァーデンフェルに訪れた危機を様々な新コンテンツを紹介するローンチトレーラーが公開されました。
本日、E3プレスカンファレンスのスケジュールと共に新作のティザーを公開したDevolver Digitalが、先ほどPS4とPC向けの新作「The Swords of Ditto」を発表。主人公が代替わりするダンジョン探索とCo-op可能なゲームプレイを紹介するアナウンストレーラーを公開しました。
“The Swords of Ditto”は、かつてCurve Digitalのデザインディレクターを務めたJonathan Biddle氏のインディースタジオ“onebitbeyond”が開発を手掛けるアクションRPGで、舞台となる島で展開する楽しく危険な地上の探索と恐ろしいダンジョンの攻略を軸に、死亡後装備をドロップし代替わりする個性豊かな村のヒーロー達が邪悪な敵Mormoと戦うカジュアルでコンパクトなゲームプレイや、先代の装備を回収することで繋がるヒーローの冒険、ローカルCo-opモード、魔法のゴルフクラブや投擲可能なレコードを含む多彩な装備といった要素を特色としています。
Warner Bros. Interactive Entertainmentの下で復活を果たしたAvalanche Softwareが開発を進めている人気シリーズ最新作「カーズ3 勝利への道」ですが、新たにワーナー・ブラザースが国内向けに本作の概要を紹介するゲームプレイトレーラーを公開しました。
多彩な武器が登場するバトル・レースをはじめ、トリックやスタントを競うスタント・ショーケース、広いフィールドを自由に探索できるプレイグラウンドなど、多彩なゲームモードが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
シドニーで活動する2人組のインディースタジオ“Hojo”が2015年後半から開発を進めていた格闘ゲーム「Inflatality」が、昨日Steam Greenlight入りを果たし、海外の中古車ディーラーやハイウェー沿い、イベント会場でしばしば見かける背の高い空気人形“チューブマン”達が武器を手に戦う愉快なゲームプレイが話題となっています。
“Inflatality”は、いわゆる物理演算/QWOP系の格闘ゲームで、アナログスティックを用いるシンプルな操作や、送風機で送り込まれる空気によって動作するチューブマンのリアルな挙動を再現する内製の“fumblecore”と呼ばれる物理演算システム、チューブマンの外観カスタマイズと多彩な武器といった要素を特色としています。
E3 2017向けのお披露目がいよいよ目前に迫る新型Xbox「Project Scorpio」ですが、新たにMicrosoftが“Project Scorpio”の開発機に焦点を当てる新たなプロモーション映像を公開。XboxのエンジニアKevin Gammill氏が開発機のコンセプトやアドバンテージ、スペックのディテールについて語る興味深い内容となっています。
開発機の背面デザインやスタックを想定したエアフローの刷新、フロントパネルの多彩な活用法、高速なデータ転送装置に関する言及など、幾つかの新情報が確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
先日から海外版の発売に向けた各種プレイ映像の公開が続いていた初期“クラッシュ・バンディクー”トリロジーのリマスターバンドル“Crash Bandicoot N’Sane Trilogy”ですが、本日SIEJAが遂に国内向けの日本語版「クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!」を正式に発表。初代“クラッシュ・バンディクー”と続編“クラッシュ・バンディクー2 〜コルテックスの逆襲!〜 ”、シリーズ3作目の“クラッシュ・バンディクー3 〜ブッとび!世界一周〜”のリマスターを同梱するトリロジーバンドルのリテール版とダウンロード版が2017年8月3日に発売されることが明らかになりました。
また、発表に併せてリマスターの素敵なゲームプレイと新旧の比較を収録した国内向けのアナウンストレーラーが登場しています。
先日、シガニー・ウィーバーが登場する初のティザートレーラーをご紹介したニール・ブロムカンプ監督の新作短編映像シリーズですが、第1弾となる“Volume 1”のSteam販売と本編の無料公開に期待が掛かるなか、短編の製作を手掛ける新スタジオOats Studiosが“Volume 1”の公式トレーラーを公開。主要人物らしき両目を失った兵士やエイリアンの巨大な有機構造体、俳優アレック・ギリス(AVPやプレデターのクリーチャーエフェクト/デザインでも知られる)らしき人物がホストを務める謎の料理番組、骨格や神経だけで活動する謎のクリーチャー、CoD: Infinite WarfareやHaloを思わせる戦闘スーツなど、気になるシーンが詰め込まれた大変な映像が登場しました。
昨晩行われたAppleの“WWDC 2017”にて、ustwo Gamesが開発を手掛けた傑作パズルの続編「Monument Valley 2」が正式アナウンスされ、発表と同時に国内外でiOS版の販売が開始されました。
アイダの孤独な道のりを描いた前作に対して、続編“Monument Valley 2”は不思議な建造物を進む母“ロー”と娘を描く作品となっており、初代と同じ世界を舞台とする多彩なロケーションや壮大なギミック、美しいサウンドトラック、母と娘のエモーショナルな探索を収録したアナウンストレーラーと、チームのサイズを倍の規模に拡張し続編に臨んだustwoの第1弾開発映像が登場しています。
本日の配信がいよいよ目前に迫るTelltale GamesとMarvelの新作アドベンチャー「Marvel’s Guardians of the Galaxy – The Telltale Series」のエピソード2“Under Pressure”ですが、新たにTelltale Gamesが来るエピソード2のハイライトを紹介するトレーラーを公開しました。
お馴染みの5人に加え、ハラやメレディス、ネビュラ、ヨンドゥが姿を見せ、さらにはロケットの気になる過去までちらりと描かれる最新映像は以下からご確認下さい。
先日、素敵なアナウンストレーラーをご紹介したMight and Delightの新作アドベンチャー「Tiny Echo」ですが、新たに本作を同梱する最新のHumble Monthlyがリリースされ、サブスクライバー向けのローンチを果たしました。
Humble Monthlyのリリースに併せて、8月31日に発売を迎えるPC/Mac/Linux版のSteamページがオープンしており、謎に包まれていた“Tiny Echo”の一部具体的なディテールが判明しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。