先日、E3開催を前にHUDが確認できる4枚の新スクリーンショットが公開された仏Streum On Studioの新作W40kシューター「Space Hulk: Deathwing」ですが、新たにE3会場で行われた本作のプレゼンテーションを撮影した15分弱の直撮り映像が登場し、ハンマーやBolterといった馴染み深い武器に加えマッシブなヘビーウエポンを含む多彩なキャラクターカスタマイズや、スペースハルク内部で繰り広げられるGenestealerとの戦闘が確認できる初のプレイ映像が登場しました。
非常に低画質ながら、4人で構成されたDeathwingのTerminatorチームによるスペースハルク内部の探索や近接戦を含む一人称視点の激しい戦闘、ボス戦で終了するクリフハンガーなど、今後の続報に期待が掛かるフッテージとプレゼンテーションは以下からご確認ください。
先日開催されたMicrosoftのE3プレスカンファレンスにて、アービターと行動を共にするSpartan Locke率いるFireteam Osirisのキャンペーンパートや新たなマルチプレイヤーモード“Warzone”のお披露目が行われた343の人気シリーズ最新作「Halo 5: Guardians」ですが、新たに今回のE3出展とプレゼンテーションに向けた取り組みにフォーカスした開発映像シリーズ“The Road to E3”のエピソードが4本一気に公開され、未見のアセットやフッテージ、モーションの撮影シーン、インタビューを大量に収録した非常に興味深い映像が登場しました。
未見の新武器やキャラクター毎に異なるHUDの開発、キャンペーン冒頭の舞台となるロケーションのコンプセプトアート、熱心に進められる内部プレビューとプレイテスト、魔法のように生み出されるサウンドの数々、今作も引き続きオーディオディレクターを務める戸島壮太郎氏の活躍ぶりなど、来る最新作の壮大さを体現する開発の様子が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、PolygonやVideoGamerの満点を含む見事な高スコアが並ぶ海外レビューが解禁され、発売に大きな注目が集まる状況となっているRocksteady Studiosの人気シリーズ最新作“Batman: Arkham Knight”ですが、新たにワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメントがSefton Hill氏によるバットモービルの解説やリドラーのレーストラックなど、バットモービルにフォーカスした日本語字幕入りの“バットマン:アーカム・インサイダー”第4弾映像を公開しました。
バットモービルに搭載された装備に関する解説も確認できる最新映像とリリース情報は以下からご確認ください。
先日、激しいカーチェイスを収録したE3の配信映像をご紹介したAvalanche Studiosの最新作「Mad Max」ですが、新たにコックピット視点のゲームプレイを収録したIGNのE3配信映像が公開され、ビークルだけでなくMAXの通常戦闘にもどうやら一人称視点が実装されていることが明らかになりました。
先日、E3会場にプレイアブル出展されたビルドの直撮り映像を2本ご紹介したCrystal Dynamicsの新生“Tomb Raider”シリーズ続編「Rise of the Tomb Raider」ですが、新たにシベリアの山岳地帯で仲間とはぐれたララが1人厳しい雪山の環境を分け進む様子を収録した14分超のプレイスルー映像が登場しました。
前作を踏襲したベースキャンプのUIや敵対する勢力との戦闘、多彩なオブジェクトを利用したステルス戦、お馴染みのエスケープシーケンス、昼間に展開する熊との戦闘など、興味深いゲームプレイが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先月末に9月22日発売決定が報じられ、E3の開幕に併せてインゲームフッテージを収録した不気味なトレーラーが公開されたFrictional Gamesの最新Sci-Fiホラー「SOMA」ですが、先日閉幕したE3会場では本作のプレイアブル出展が行われており、研究施設の探索や遺留品の調査、他の研究施設との連絡を図る様子など、興味深いゲームプレイを撮影した直撮り映像に加え、FrictionalのプログラマIan Thomas氏が作品の概要やゲームプレイのディテールについて語るライブ配信のアーカイブが登場しています。
研究施設の管理システムや世界地図、各地に点在する海底ステーションのリストなど、興味深い要素が多数確認できる最新映像は以下からご確認ください。
今年4月に“Mars: War Logs”や“Bound by Flame”を手がけた“Spiders”の新作として正式アナウンスが行われ、先日3枚のスクリーンショットが公開された火星を舞台に展開するSci-fiアクションRPG「The Technomancer」ですが、E3のFocusブースでは本作のゲームプレイを紹介するプレゼンテーションが行われており、出自不明ながら直撮りではないプレアルファのゲームプレイ映像と、E3ブースで撮影されたプレゼンテーション映像が登場しています。
魔法とSF的な技術が融合したような能力を用いる近接戦闘や荒廃したクオリティの高い火星のロケーション、多彩なスキル選択UI、ステルス要素やCo-opプレイ、巨大なボスが登場するクリフハンガーなど、順調な進捗ぶりが窺える興味深いフッテージは以下からご確認ください。
今月初めにMSAAの拡張やサチュレーションの調整機能を実装したベータ0.271がリリースされたPC版「Grand Theft Auto V」のビジュアル強化MOD“ENBSeries”ですが、新たにさらなるシェーダーやライティングの拡張を実装した新バージョン0.274がシリーズの公式ページにてリリースされました。
また、本MODを調整し撮影した素晴らしい品質のスクリーンショットが多数登場しており、今後のバージョンアップやプリセットの充実に大きな期待が掛かる状況となっています。
2013年のMicrosoft E3プレスカンファレンスにて正式アナウンスが行われ、お馴染みCapybara Gamesが開発を手掛けるハードコアなローグライクアクションとして注目を集める新作「Below」ですが、今年のE3には久しぶりの続報となる新ビルドの出展が行われており、一部未見のロケーションや手強い人間型の敵との戦闘、昨年のビルドからブラッシュアップされたビジュアルとUIなど、開発が着々と進められている様子が窺えるIGN Liveの配信映像が登場しています。
先日、マルチプレイヤーのハンズオンが解禁され、大量のゲームプレイ映像と2人の新スペシャリストのディテールが明らかになった「Call of Duty: Black Ops III」ですが、本日ActivisionがSonyのE3プレスカンファレンスにてお披露目したエジプトレベルのCo-opキャンペーンデモンストレーションにチュートリアルや前半の展開を追加した13分半に及ぶ新たなプレイスルー映像を公開しました。
ドローンの遠隔ハッキングからナノドローンの放出まで、多彩な能力が用意されたオーグメンテーション能力や投下後自動的に展開する巨大な壁、シームレスに移行するカットシーンなど、興味深いディテールが多数確認できる最新映像は以下からご確認ください。
本日、満点を含む高評価が並んだ海外大手メディアのレビューが解禁された人気シリーズ最新作「Batman: Arkham Knight」ですが、6月23日にローンチがいよいよ目前に迫るなか、E3の出展やトゥーフェイスの配下を相手取った戦闘、先日ご紹介したファイアフライの追跡シーケンス、バットモービルによる対タンク戦など、多数のゲームプレイを収録した開発映像シリーズ“Arkham Insider”の第6弾エピソードが公開されました。
また、Sonyのプレスカンファレンス中にお披露目されたE3トレーラー“The End Begins”が公式に公開され、未見の映像が来たる最新作のオープニングシーケンスだったことが判明しています。
先日開催されたスクウェア・エニックスのE3プレスカンファレンスにて正式アナウンスが行われたSquare Enix Montrealの新作パズル「Lara Croft Go」ですが、新たにAppSpyが本作のゲームプレイを収録した初のハンズオン映像を公開しました。
“Lara Croft Go”は、Square Enix Montrealが手掛けた傑作パズル“Hitman Go”の流れを汲むターンベースのパズルゲームで、ストラテジックな要素が高かった“Hitman Go”に比べて、Tomb Raiderシリーズらしいアドベンチャー色の強い内容に調整されており、背景に描かれる要素が今後の展開を示唆するなど、同スタジオらしい細やかな演出と充実したゲームプレイに期待が掛かる状況となっています。
先日、新アルファの追加要素や作品の概要を紹介する見事なE3映像が公開されたWarhorse Studiosのハードコアな中世オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、昨日閉幕したE3のブースでは本作のプレゼンテーションが行われており、Daniel Vavra氏が剣を用いた一人称視点のリアルな戦闘や幾つかの新要素を紹介する28分の映像が登場しています。
これまでのアルファに比べてキャラクターの細部が驚くほど進化した最新ビルドの映像は以下からご確認ください。
6月23日の海外ローンチがいよいよ目前に迫るRocksteady Studiosの人気シリーズ最新作「Batman: Arkham Knight」ですが、先ほど大手海外メディアによる本作のレビューが解禁され、PolygonやVideoGamerの10点を含む見事な高スコアが並ぶ状況となっています。
今回は一先ず大手海外メディアのレビュースコアと一部の評価概要をまとめてご紹介します。
異例とも言える“Bethesda”のとんでもないショーケースイベントを皮切りに、コンソールの世代が完全に移行し終わったことを告げる素晴らしい作品が大量に噴出した「E3 2015」ですが、新たにIGNが今年のイベントに登場した大作45本を僅か2分にまとめたモンタージュ映像を公開しました。
余りにも目まぐるしい発表の数々とインパクトの高さにどんな作品が並んでいたのか忘れてしまった方は、今一度“E3 2015”に登場した大作の数々を振り返ってみてはいかがでしょうか。
先日開催されたBethesdaのE3ショーケースイベントにて、コルヴォさんとエミリーが主人公となる驚きの続編がアナウンスされたArkane Studiosの「Dishonore」ですが、新たにステルスプレイを専門に扱う“StealthGamerBR”が集大成とも言える高カオスのとんでもないステルスプレイを収録したモンタージュ映像を公開し話題となっています。
数手先のキルに向けて入念な仕込みを進めながら次々と音も無く敵を無力化していく壮絶なテクニックと、これを受け入れる“Dishonored”という作品の奥深さに舌を巻くばかりの映像は以下からご確認ください。
今年4月に正式アナウンスが行われ、俳優ジョエル・マクヘイルやクリストファー・ロイドを起用した豪華なプロモーションを展開していたTT Gamesの野心作「LEGO Dimensions」ですが、本日閉幕したE3会場には“Toy Pad”や多数のミニフィギュアを含む周辺機器と共に“Portal”テーマのレベルを同梱する“Portal Level Pack”の出展が行われており、予想以上に本格的なギミックやレベル環境の導入が確認できる多数のプレビュー映像が登場しています。
馴染み深い“Portal 2”のシステムと本格的なパズル、ChellやWheatley、タレット、スペースコアを含むキャラクター達の姿も確認できる最新映像と多数のスクリーンショットは以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。