先日、Fusion Coilを利用した旗の吹き飛ばしやペリカンの撃墜を検証したエピソード1をご紹介した「Halo: The Master Chief Collection」の“Mythbusters”シリーズですが、本日DefendTheHouseが新たに5つの細かな挙動を検証したエピソード2の映像を公開しました。
Dino RunやRatmazeシリーズといった作品で知られ、今年10月には人気コミックアーティストJames Kochalkaとのコラボレーションにより誕生したキュートな新作“Glorkian Warrior: The Trials of Glork”のローンチを果たしたインディーデベロッパ“Pixeljam Games”ですが、ここにきて2012年12月に発売した可愛らしいプラットフォーマーアクション「Potatoman Seeks the Troof」の正式リリースがアナウンスされ、なんと12月3日に幾つかの新要素を導入するPC版がSteamでローンチを果たすことが明らかになりました。(※ 今作がPixeljam初のSteamリリース作品となる)
12月29日から1月18日にかけて実施されるマルチプレイヤーベータの開催がいよいよ1ヶ月後に迫る人気シリーズ最新作「Halo 5: Guardians」ですが、予てからベータビルドのフッテージを公開しているReady Up Liveが新たに17分強に及ぶゲームプレイ映像を公開。EmpireマップのSlayerモードとCrossfireマップのBreakoutを続けて収録した興味深いフルマッチ映像が登場しました。
先日、発売日が2015年2月17日に決定し、3種のプレイアブル勢力を同梱する予約特典DLC“The Viking Forefathers Culture Pack”のトレーラーが公開されたThe Creative Assemblyの人気RTSシリーズ最新作「Total War: Attila」ですが、新たに本作の外交と政策要素にスポットを当てた解説トレーラーが公開され、新要素となる家系図システムを含む政治や刷新された外交、各種UIの改善など、興味深いディテールが確認できるインゲームフッテージが登場しました。
MotoGPやWRCシリーズといったレーシングタイトルで知られ、今年6月にPS4対応を果たした“MotoGP 14”をリリースしたイタリアのデベロッパ“Milestone S.r.l.”ですが、新たにスタジオの公式Blogが更新され、現在開発が進められている新作レーシング「Ride」に登場する“Ducati 1199スーパーレッジェーラ”のハイクオリティな3Dモデルが公開されました。
今月中旬に独自のクラウドファンディングを終え、正式なプレオーダーの受付を開始したObsidianファン期待の新作RPG「Pillars of Eternity」ですが、新たにJosh Sawyer氏がObsidian内部で実施されたゲームプレイウィーク企画の情報と開発の進捗を報告し、幾つかのディテールやベータ版から調整が加えられた要素が判明しています。
昨日、待望の国内コンソール版ローンチを果たした「ドラゴンエイジ:インクイジション」ですが、新たに審問会のメンバーとなるソラスとコール、ヴァリック、ブラックウォール、ヴィヴィエンヌ、カサンドラのゲームプレイを紹介する新トレーラーが3本公開されました。
個性豊かな6人の多彩な出自や目的まで判りやすく解説した興味深い最新映像は以下からご確認下さい。
今月上旬に開催された“BlizzCon 2014”にて正式なアナウンスが行われ、キャンセルされた新作MMO“Titan”の構成要素を利用したSci-Fiマルチプレイヤーシューターとなることが報じられたBlizzardの新IP「Overwatch」ですが、新たに韓国のMAXIM誌がBlizzCon会場で撮影した“Overwatch”の直撮り映像を公開。
魅力的なキャラクター達の外観が確認できるキャラクター選択画面や、CGIトレーラーにも登場していた“Tracer”と黒衣のテロリスト“Reaper”、ロケットランチャーを使用する“Fareeha”のゲームプレイが確認できるフッテージに注目を集めています。
先日、PS3とXbox 360版のキャンセルが報じられ、PS4とXbox One、PC版の開発に注力することが明らかになったTechlandの期待作「Dying Light」ですが、新たにDying Highlightシリーズの最新エピソード“60 Kills”が公開され、50秒のフッテージにバリエーション豊かな60体分のキルを詰め込んだ激しいプレイ映像が登場しました。
今回は、プレイアブルモンスターによるキルも確認できる最新映像に加え、数本のDying Highlightエピソードと、リアルなゾンビの描写を追求するTechlandがコンサルタントとして雇い入れたゾンビ“Steve”の多彩な活躍と開発への参加を紹介するドキュメンタリー風の映像をまとめてご紹介します。
昨年8月に正式アナウンスが行われ、今年6月には大規模なクローズドベータがスタートしていた“The Witcher”シリーズ初の本格的なボードゲーム「The Witcher Adventure Game」ですが、本日遂にデジタル版と物理パッケージ版がそれぞれ発売を果たし、作品の概要を紹介するローンチトレーラーが公開されました。
“The Witcher Adventure Game”は、Strongholdで知られるポーランドのボードゲームデザイナーIgnacy Trzewiczek氏とFantasy Flight Games、CD Projekt Redが協力し誕生した本格的なボードゲームで、Kaer Morhen砦やテメリアのVizima、レダニアのNovigradといったロケーションを含む広い地域を舞台に、ゲラルトさんとダンデライオン、トリス、ジグリンの探索や冒険、モンスターハントといった“The Witcher”らしいコンテンツを描く作品となっています。
先日、ティリオンやサーセイ王女といった馴染み深いキャラクター達が姿を見せるティザートレーラーが公開された新作アドベンチャー「Game of Thrones – A Telltale Games Series」ですが、本日Telltaleがプラットフォーム/地域別の配信スケジュールを発表し、記念すべきエピソード1“Iron from Ice”が12月2日のPS4とPC/Mac版リリースを皮切りに順次発売を迎えることが明らかになりました。
今月6日に待望のローンチを果たしたSimogoの新作アドベンチャー「The Sailor’s Dream」ですが、新たに本作の重要な役割を担う素敵な楽曲の数々を収録したオリジナルサウンドトラックがiTunesとSpotify、Loudr、Amazon、Google Playにて発売を迎え、Stephanie Hladowskiのボーカルをフィーチャーした美しい楽曲が購入可能となりました。
また、オリジナルサウンドトラックの発売に併せて、スウェーデンの小さな港町Molleを見渡すバルコニーでコンポーザーを務めたJonathan Eng氏が本作のテーマ曲を演奏する可愛らしい映像が公開されています。
先日、近年のビデオゲーム産業を代表する2人のコンポーザーJason Graves氏とAustin Wintory氏の起用が報じられ、アビーロードスタジオで行われた収録や楽曲制作にフォーカスした開発映像が公開されたReady at Dawnの新作「The Order: 1886」ですが、先ほどPlayStation Japanがこの映像に日本語字幕を追加したメイキング“The Order: 1886を彩る音色”を国内向けに公開しました。
本作の世界観に併せた楽曲制作に関するエピソードや、生演奏にこだわった収録、フランチャイズを判りやすく体現する楽曲の個性など、興味深い見解や取り組みが多数確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
先日、PS3とPS Vita版“Megaton Edition”の発売が2015年1月中旬に決定したお馴染み「Duke Nukem 3D」ですが、先ほど3D Realmsが“LameDuke”として知られる1994年の初期ベータビルドよりもさらに古い貴重なプロトタイプのフッテージを収録した約50秒のゲームプレイ映像を公開しました。(※ 製品版“Duke Nukem 3D”は1996年1月29日リリース、“LameDuke”は97年に発売1周年を祝うサポート無しのボーナスコンテンツとして配布された)
一部レベルデザインにベータ版の面影が見られるものの、UIや武器、細部のディテールが非常にラフな状態の興味深い映像は以下からご確認下さい。なお、3D Realmsによると次はベータビルドのフッテージが控えているとのこと。
先日、主人公リコさんのデザイン的な変遷をご紹介したAvalancheの人気シリーズ最新作「Just Cause 3」ですが、新たにGame Informerが来る新作の舞台となる地中海の島国“Medici”にスポットを当てた特集記事を公開。激しい高低差や歴史を感じさせる美しい建築物、暖かみのあるカラーパレットが印象的な素敵なコンセプトアートが登場しました。
Deponiaシリーズや人気TRPG“The Dark Eye”ベースのポイント&クリック型アドベンチャー作品で知られ、今年1月下旬に同じく“The Dark Eye”ベースのストラテジーRPG“Blackguards”を発売したドイツのDaedalic Entertainmentが、新たに“Blackguards”の直接的な続編となる新作「Blackguards 2」を発表し、2015年1月20日にローンチを果たすことが明らかになりました。
また、発表に併せて続編の新要素やヒーローを紹介する第1弾トレーラーが公開されたほか、インゲームのUIが確認できる数枚のスクリーンショットが登場しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。