昨日、GameSpotが開始した「Evolve」特集の第1弾として報じられた新Medic“Lazarus”の概要をご紹介しましたが、本日第2弾の特集記事が公開され、強力な火炎放射器を装備した新Assaultハンター“Hyde”の概要と、未見のゲームプレイをたっぷりと収録した2本の映像が登場しました。
先日、Sledgehammer Gamesのスタジオ内部で著名なプロ選手を招いたマルチプレイヤーイベントが実施され、“Capture the Flag”の存在を示唆するスコアボードのイメージが公開されたCoDシリーズ最新作「Call of Duty: Advanced Warfare」ですが、新たに本作の大きな特徴である未来技術にスポットを当てた開発映像“Future Tech & Exoskeleton”が公開されました。
兵士の動きに併せて自律稼働する大型の防弾シールドやスキャンした敵の位置を頭部にマウントしたモニタにAR投影するグレネード、エネルギー武器、ホバーバイク、そしてプレイヤーの行動を大幅に拡張する強化外骨格など、多数の新要素を未見のフッテージを交え紹介する最新映像は以下からご確認下さい。
先日、満を持してロストエイジ版のロックダウンが登場する新トレーラーが公開されたActivisionのトランスフォーマーシリーズ最新作「Transformers: Rise of the Dark Spark」ですが、本日迎える海外発売に併せて2つのユニバースが融合する新作の主要キャラクター達を紹介する熱いローンチトレーラーが公開されました。
お馴染みマイケル・ベイ監督の人気シリーズ最新作“Transformers: Age of Extinction”(トランスフォーマー/ロストエイジ)と、我等がHigh MoonのWar for Cybertronユニバースが融合する世界の激しい戦いをLinkin Parkの”Until It’s Gone”にのせて描く最新映像は以下からご確認下さい。
今年2月下旬にXbox 360とXbox One版が発売されたPopCap初の本格シューター「Plants vs. Zombies: Garden Warfare」ですが、新たに6月24日の北米ローンチが目前に迫るPC版“Garden Warfare”の可愛らしいローンチトレーラーが公開されました。
今月13日に日替わりのバンドルやフラッシュ販売を行うサマーセールを実施している“GOG.com”ですが、先日無料で配布された“Magrunner: Dark Pulse”に続いて後期Tropicoシリーズでお馴染みHaemimont Gamesが昨年発売した1920年代のギャングをテーマに描くターンベースのストラテジータイトル「Omerta: City of Gangsters」の3時間限定無料配布を開始。残すところ2時間弱となっています。
先日、国内向けに新ハンター4人とプレイアブルモンスター“Kraken”の紹介が行われたTurtle Rockの期待作「Evolve」ですが、新たにGameSpotが前述した4人+1体のプレイ映像と具体的なディテールを個別に紹介する特集企画を開始し、第1弾として蘇生能力に特化した男性Medic“Lazarus”のゲームプレイ映像2本と、キャラクターの特性や効果的な立ち回りを含む具体的なディテールを公開しました。
先日開催されたMicrosoftのE3プレスカンファレンスにて、マルチプレイヤーのライブデモが上演された“Halo 2”のXbox One向けHDリメイク「Halo 2: Anniversary」ですが、新たにHalo関連の映像を専門に扱う“3plav3”が2004年に発売されたオリジナル版とAnniversary版のAscensionマップを比較した興味深い比較映像を公開しました。
3plav3がE3デモの動きを人力でエア再現(※ 敵がいない)した力作すぎる比較映像は以下からご確認下さい。
3月に行われた正式アナウンスを経て、今月18日にKickstarterを利用した資金調達キャンペーンを開始したTale of Talesの新作アドベンチャー「Sunset」ですが、キャンペーン開始から僅か数日で初期ゴールの25,000ドルをクリアし、現在1,000人を超えるファンが35,000ドル弱の資金を提供する状況となっています。
先日、獰猛なラーテルや巨大なデーモンフィッシュといった動物達にスポットを当てた解説映像をご紹介したUbisoftの人気シリーズ最新作「Far Cry 4」ですが、新たにGame Informerが特集の一環として本作の舞台となるネパールに似た架空の国“Kyrat”の美しい自然や景観を描いた複数のコンセプトアートを公開しました。
今回は、“Far Cry 4”の開発にあたって数人のチームメンバーが実際にネパールを訪れ、バラトプルのGaneshthan寺院にインスパイアされたという“Kyrat”の寺院や、断崖絶壁を含む高低差の激しい高山地帯、Pagan Minの支配に抵抗するラジオDJの家屋、Far Cry 3に登場したラジオ塔と同等の役割を果たす新要素“鐘楼”の荒れた屋内(※ 伝統を過剰に憎むPagan Minがかつては神聖視された建築物や神仏を破壊している)など、本作の背景を描いた興味深いイメージに加え、フランチャイズの開発を率いるお馴染みDan Hay氏と新作のナラティブディレクターを務めるMark Thompson氏がシリーズのこれまでを振り返り、これからに向けた取り組みについて語る新たなインタビュー映像と、お馴染みCorridorDigitalが製作した本作のCo-op要素にスポットを当てた愉快な実写ファンメイド映像をまとめてご紹介します。
1993年に発売された初代以降、ナンバリングを含む数多くのタイトルがリリースされ、内政要素や都市構築に重きを置いたRTSシリーズとして知られる“The Settlers”ですが、新たにモンスターまで登場するファンタジー要素を導入したシリーズ最新作「The Settlers – Kingdoms of Anteria」がアナウンスされ、ややコミカルな世界感とアクション要素の導入を思わせるようなシーンを収録したCGIアナウンストレーラーが公開されました。
先だって、GameStopの店頭に用意された広告から、ラヴォアジエの登場を思わせる予約特典“Chemical Revolution Mission”やインゲームコンテンツの存在が浮上していたUbisoftの人気シリーズ最新作「Assassin’s Creed Unity」ですが、新たにUbisoftがGameStopに宛てたプロモーション用資料のイメージが流出し、新たなGameStop専用の予約特典武器“Razor Head Spear”と29.99ドルで販売されるシーズンパスの存在が浮上し注目を集めています。
今年1月のSteam Early Access版発売を経て、4月下旬に6月20日発売が製品版リリース決定が報じられていたLarian StudiosのDivinityシリーズ最新作「Divinity: Original Sin」ですが、E3開催直前に10日間の延期がアナウンスされ、6月30日が新たな発売日となっていた製品版の様々な新要素を紹介する最新映像映像が公開されました。
Divinityシリーズらしい細やかで膨大なコンテンツをはじめ、Steam Early Accessの販売を経て実装された新機能と改善の数々、柔軟なカスタマイズを可能にするツールキットなど、期待感の強い要素をたっぷりと収録した最新映像は以下からご確認下さい。
先日、1週間に渡る大規模なアルファテストを終えた「Destiny」ですが、アルファテスト実施中には未公開レベルと未収録コンテンツのプレイ映像をたっぷりと収録した出自不明のフッテージが登場し、早くも来るベータテストへの期待が高まる状況となっていました。
今回はそんな未公開フッテージの中から、ダッシュから繰り出されるTitanの膝蹴りや高レベルなHunterのスーパーなど、気になる要素と小ネタ、熱いシーンをまとめてご紹介します。
先日開催されたUbisoftのE3プレスカンファレンスにて、サプライズ発表が行われ、予てから続報が待たれていた“Rainbow Six: Patriots”に代わるシリーズ最新作としてアナウンスされたR6ファン待望の新作「Rainbow Six Siege」ですが、イベントの閉幕を経て今年のE3を総括するアワードの発表を続けていたIGNとGameTrailersの部門賞が出揃い、“Rainbow Six Siege”が共に今年のベストタイトルを勝ち取ったことが明らかになりました。
先日開催されたE3にて、パーティメンバーの1人として正式にアナウンスされたクナリ族のマッシブな傭兵“アイアン・ブル”ですが、新たにBioWareが公式Blogを更新し、クナリ族のジェームズ・ボンドと評される渋い“アイアン・ブル”役にサラ・ミシェル・ゲラーが主演したホラー映画“ラストサマー”や2002年の実写版“スクービー・ドゥー”への出演をはじめ、“Mass Effect 3”のJames Vega役で知られる俳優フレディ・プリンゼ・ジュニアを起用したことが明らかになりました。
また、この発表に併せてフレディ・プリンゼ・ジュニアが“アイアン・ブル”について語るインタビュー映像が公開されたほか、本作のリードエディタを務めるBioWareのKarin Weekes女史がファンのレスポンスに応じ、“アイアン・ブル”が本作の大きな特色でもあるロマンスの対象キャラクターであることを明言しました。
隻眼で髭面かつシリーズ史上最もがちむちな“アイアン・ブル”が気になってしょうがない方は、最初は対立していた割に仲良さそうなセラに負けないよう、来るロマンスに向けて主人公の種族や性別を今から吟味しておいてはいかがでしょうか。
5月27日に海外ローンチを果たし、新IPのセールスにおいて歴史的な成功を収めたUbisoft Montrealの新作“Watch Dogs”ですが、新たにUbisoftが6月26日に迫る日本語版「ウォッチドッグス」の発売に向け、熱いゲームプレイフッテージと物語の導入を紹介するローンチトレーラーを公開しました。
現在、Steamのサマーセールで大幅な値引きが行われ、通常版が9.99ドル、DLC3種をバンドルしたLegendary Editionが13.59ドルで購入可能となっているBethesdaの傑作RPG「The Elder Scrolls V: Skyrim」ですが、新たにENBシリーズを含む多彩なMODを利用したエクストリームなスクリーンショットやプリセットの開発で知られる著名なModer“Unreal”氏がSkyrim地方の雪と氷の表現を著しく改善するMODの開発を開始し、公開された開発中の映像とスクリーンショットが大きな注目を集めています。(参考:公式サイト)
残念ながらまだ未完成であることから導入は叶いませんが、今回のセールでプレイを開始した方や改めてプレイを再開する方は来る完成に向けて、疑似SSS的な柔らかい表現が印象的な氷塊やリアルな降雪が確認できる映像とイメージをチェックしておいてはいかがでしょうか。
先日、主人公“Ajay Ghale”のアートワークが公開されたUbisoftの人気シリーズ最新作「Far Cry 4」ですが、新たにEurogamerが来る最新作に登場する動物達にスポットを当て、Ian Higtonboroughと名乗る博士が紹介するという体の興味深い解析映像を公開しました。
ヒマラヤ山脈の高地に暮らす住民達の生活に欠かせない家畜であるヤクや、巨大なかぎ爪を持ち小型のヤギまで襲うブラックイーグル、本作を象徴する存在とも言える象、自分よりも大きな動物でさえ臆することなく襲いかかる怖い者知らずなラーテル(Honey Badger)、化け物のような巨体と恐ろしいキバを持つデーモンフィッシュなど、実物の写真や映像を交え紹介する解説は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。