昨晩からコントローラーのプレビューや、木曜にロンドンで行われたクローズドイベントの情報が報じられている「PlayStation 4」ですが、新たにイギリスのガジェット系雑誌“T3”がPlayStation 4を入手し、旧PS3 Slimやコントローラーとのサイズ比較を含む興味深いプレビュー映像を公開しました。
テーブルトークRPG“Shadowrun”を生んだクリエイターJordan Weisman氏が自ら開発を率いるファン待望の新作RPG「Shadowrun Returns」ですが、今回は目前に迫る7月25日の発売に向け、来る新作のキャラクター作成やインポート、ミッション進行、戦闘、ダイアログシステムなど、多彩なプレイ要素を約1時間40分に渡って収録したアルファビルドの解説映像を3本まとめてご紹介します。
ターンベースの戦闘や、豊富なビルド構築を可能とするスキルベースのキャラクタープログレッション(※ クラスは存在しない)、Steam Workshop対応のパワフルなエディタまで同梱するShadowrun新作の映像は以下からご確認下さい。
Sonyの次世代コンソール「PlayStation 4」用の新型コントローラーとして、様々な改善に加えタッチパッドやシェアボタン、スピーカーなど多数の新機能が盛り込まれた新型コントローラー“DualShock 4”ですが、先ほどPlayStation Accessの最新エピソードが公開され、“DualShock 4”の外観とディテール、ホールド具合をたっぷりと撮影した興味深いハンズオンプレビューが登場しました。
先日、4人目のDLCキャラクター“ゾッド将軍”や新スキンパックと共に配信を迎えた海外版「Injustice: Gods Among Us」のスーパーマン用“Man of Steel”スキンですが、新たに映画のフッテージとゲームプレイの両方を収録した“Man of Steel”スキンの紹介トレーラーが公開されました。
多くのアドベンチャー作品を手掛けてきたドイツのインディーデベロッパKING Artが開発を進めているエピソード形式の新作「The Raven: Legacy of a Master Thief」ですが、本日パブリッシャーを務めるNordic Gamesが本作の新スクリーンショットと初のインゲームトレーラーを公開しました。
今回のトレーラーはKing Artの製作総指揮Marco Rosenberg氏が解説を加えたもので、怪盗“Raven”を追うインターポールの捜査官“Nicolas Legrand”と、犯罪小説マニアの警官でトラブルメーカーでもある“Anton Jakob Zellner”の姿や、60年代ヨーロッパの美しい景観をたっぷりと収録した興味深い内容となっています。
1980年代に始まったKing’s QuestシリーズやSpace Questシリーズ、90年代に発売されたガブリエルナイトシリーズやPhantasmagoriaなど、名だたるアドベンチャー作品を手掛けたものの、2008年のActivisionによるVivendi Games買収により散り散り(※ 現在“The Division”を手掛けるMassiveや“Deadpool”をリリースしたばかりのお馴染みHigh Moonなど)となり、30年近い歴史に幕を閉じた名門“Sierra On-Line”(Sierra Entertainment)ですが、新たにコネチカット州ブリストルの映像プロダクションMolotov Angel ProductionsがSierraの歴史を扱ったドキュメンタリー「The History of Sierra On-Line」を製作するためにKickstarterキャンペーンを開始しました。
今日の休憩動画はHunter Harrisonさんがクラッカーやグミ、チーズイット、プレッツェル、マシュマロ、レタス、ズッキーニ、ブロッコリーといった食品を利用し撮影した「スーパーマリオブラザーズ」の再現映像をご紹介します。
おやつが食べたくなる可愛らしい計12秒の映像は以下からご覧ください。
7月11日の国内発売がいよいよ目前に迫る日本語版「Dead Island: Riptide」ですが、先ほど国内版の販売を手掛けるスパイク・チュンソフトが本作の新たな吹き替えトレーラーを公開しました。
前作の危機をかろうじて生き延びた主人公達が辿り付いたパラナイ島の状況を判りやすく紹介した映像は以下からご確認下さい。
先日、遂にローンチを迎えたPC向けのDLC全部入り完全版「Mortal Kombat: Komplete Edition」(※ 国内Steamからは購入不可)ですが、新たにPC版の設定や挙動、対戦の様子を35分強に渡ってたっぷりと収録したゲームプレイ映像が登場しました。
7月12日から開催される格闘ゲームの祭典“Evo 2013”でもトーナメントが行われる“Mortal Kombat”、あの手この手でPC版の入手を考えている方は一度仕上がりと挙動をチェックしておいてはいかがでしょうか。
“Deus Ex: Human Revolution”で見事なDeus Exの継承を実現し、現在は新生“Thief”の開発を進めている「Eidos Montreal」ですが、新たにDeus ExのアートディレクターJonathan Jacques-Belletete氏と、ThiefのディレクターNicolas Cantin氏の2人がスタジオのあちこちを案内する愉快なスタジオツアー映像が公開されました。
受付から、主要な開発者達との会話、スタジオ内シアター、サーバルームから倉庫に豪華な休憩室まで、実に仲の良さそうな2人が寸劇まじりで案内する素敵な映像は以下からご確認下さい。
昨晩遂にリリースを迎えたManiaPlanetのTrackmania 2シリーズ最新作「Trackmania 2 Valley」ですが、新たにValleyの美しい自然環境とアメージングなトラック、高揚感溢れるゲームプレイを収録した素晴らしいローンチトレーラーが公開されました。
先日、公式発表が行われた「Call of Duty: Ghosts」の予約特典マップ“Free Fall”ですが、新たに公式サイトの“Free Fall”ページに高層ビルの間をキャラクターが落下する5秒程度のアニメーションフッテージが掲載されました。
昨日、プロモーションの始動と今夏発売決定をご紹介したシリーズ2作目のモバイル向けリメイクタイトル「Prince of Persia: The Shadow and the Flame」ですが、新たにUbisoftが本作のスクリーンショットと開発映像を公開し、発売日が7月25日に決定したことが明らかになりました。
先月中旬に正式発表を迎え、さらに混濁する展開や新要素に注目を集める待望の続編「Hotline Miami 2: Wrong Number」ですが、新たにEurogamerがオリジナルの事件を経てカルト的な崇拝の対象となった前作の主人公“Jacket”の独占インタビュー映像を公開しました。
今回は、新作のゲームプレイフッテージを交えながら新作の特色を紹介する“Jacket”の映像と共に、40本を越えるインディータイトルを作り続けてきた本作のクリエイターCactusことJonatan Soderstrom氏が、国内では“ひもじ村”として知られるIkiki Gamesの“てつはう”や“はかいマン”を含む数々のタイトルに強い影響を受け、10年近くに渡って温めてきた初代“Hotline Miami”の興味深い初期プロトタイプのイメージと素敵なコンセプトアートをまとめてご紹介します。
2011年にリリースされた新生“Mortal Kombat”にDLCやクラシックスキン/フェイタリティーを加えたPC向けの完全版「Mortal Kombat: Komplete Edition」が発売を迎え(※ 残念ながら国内Steamでの取り扱いは無し)、数枚のスクリーンショットとローンチトレーラーが公開されました。
9月5日の国内版発売(PS3とXbox 360、Wii U、PC)が迫る人気シリーズ最新作「スプリンターセル ブラックリスト」ですが、新たにUbisoftが本作のマルチプレイヤーモード“スパイvs傭兵”や協力プレイの紹介を含む4本の日本語吹き替えトレーラーを公開しました。
リブートに近い刷新を図る最新作の概要や新要素が気になる方は一度チェックしておいてはいかがでしょうか。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。