先日バーミンガムで開催されたRezzed 2013にてお披露目を迎えた“Frozen Synapse”の続編「Frozen Endzone」ですが、本日Eurogamerが来る続編の新たなスタジアムや著しく強化されたビジュアルを収録した初のアナウンストレーラーを公開しました。
Mode 7が開発を手掛ける“Frozen Endzone”は、前作Frozen Synapseの特色でもあるタクティカルなゲームプレイを正統進化させた新作で、今年後半を目標とするベータテストの開催を経て、2014年の発売が予定されており、対応プラットフォームはPC及びタブレットとなっています。
今年5月からアリスシリーズ最新作「Alice: Otherlands」と、オズの魔法使いをテーマにした新作「OZombie」のどちらかを始動させるべく、様々な準備を進めていたお馴染みAmerican McGee氏率いる上海のSpicy Horseですが、本日95万ドルの資金調達を目標としたKickstarterキャンペーンが開始され、連日素晴らしいアートワークをご紹介していた“OZombie”が次回作として選ばれたことが明らかになりました。
また、Kickstarter開始に併せて、先日から撮影が行われていたプロモーション映像も公開され、“OZombie”のゲームプレイやプロットに関する幾つかの興味深いディテールも明らかになっています。
本日いよいよ海外発売を迎えるHigh Moon Studiosの新作アクション「Deadpool」ですが、新たにデスやウルヴァリンの登場を含む未公開フッテージをたっぷりと収録した愉快なローンチトレーラーが公開されました。
今回の映像は、でっぷー自らローンチトレーラーだぜ!と紹介するDeadpool賛美に満ちた都合の良いもので、だっさい(素晴らしい!)Dubstepにのせて、でっぷーの活躍や自由すぎてもはや何だか判らないゲームプレイ、デスとのロマンスシーンなど、未公開シーンをたっぷりと収録した素敵な内容となっています。
ノーラン・ノースの卓越したでっぷー力にも注目のローンチトレーラーは以下からご確認下さい。
E3へのプレイアブル出展とアルファトライアルの実施から連日大量のディテールが報じられている「Battlefield 4」ですが、先ほどDICEが本作の未公開シーンや技術デモフッテージ、開発中の各種アセット、FrostEdによる編集シーン等を収録した“Frostbite 3”の新たな技術解説映像を公開しました。
俳優Michael K. Williams演じるIrishが風に揺れる森に立ち尽くすシーンや、ダイナミックな天候と昼夜サイクルを提示するFrostEd、Frostbite 3採用タイトルのラインアップなど、見所山盛りの新映像は以下からご確認下さい。
先日、Xbox 360版のゲームプレイ映像とマルチプレイヤーの仕様に関する情報をご紹介したコンソール版「Diablo III」ですが、新たにE3のSonyブースでBlizzardの開発メンバー達が実演したPS3版の4人Co-opライブデモ映像が公開されました。
主要な要素が判りやすく整理された新ビルドのインベントリUIや、新プレイヤーの段階的なドロップインを経てど派手な4人プレイを提示する興味深い映像は以下からご確認下さい。
先日開催されたE3会場にキャンペーンとマルチプレイヤーの両方がプレイアブル展示され、現代パートに関するディテールを含む新要素も明らかになったUbisoftの人気シリーズ最新作「Assassin’s Creed IV: Black Flag」ですが、新たにE3会場で上映されていたマルチプレイヤートレーラーの直撮り映像が登場しています。
カリブ海の西部に浮かぶ小さな島を舞台にした“Saba Island”マップで展開されるマルチプレイヤーの様子とプレイアブルキャラクター達の映像は以下からご確認下さい。
先月末にSteam GreenlightとIndieGoGoキャンペーンを開始したスペインのインディーデベロッパRed Little House Studiosの新作パズルアドベンチャー「Fleish and Cherry in Crazy Hotel」ですが、新たにPCとMac、Linuxでプレイ可能なプレイアブルデモがリリースされ、アルファ版のゲームプレイを収録した素敵なトレーラー映像が公開されました。
先日、E3会場でDean Hall氏が自ら新ロケーションを案内する直撮り映像をご紹介したBohemiaのスタンドアロン版「DayZ」ですが、週末に開催された“Rezzed 2013”のDayZパネルディスカッション映像が公開され、様々な音楽や放送が楽しめるラジオステーションや、新インベントリ内で簡単に合成可能なアイテムクラフト、武器アタッチメントが機能する興味深いゲームフッテージが登場しました。
今回のデモンストレーションは、Dean Hall氏が自らアルファビルドを操作し提示したもので、3Dモデルとして実体を持った各種アイテムや、プレイヤキャラクターの新モーション、アグレッシブな動きを見せるゾンビの新AIを始め、武器や装備品を含む新アセットの3Dモデルイメージなど、興味深い新情報が50分に渡ってたっぷりと収録されています。
かつてFuncomで“The Secret World”のクリエイティブディレクターを務め、同社の人気アドベンチャー“The Longest Journey”シリーズのクリエイターでもあるRagnar Tornquist氏が新設した“Red Thread Games”がFuncomからIPを引き継ぎ開発を進めているThe Longest Journeyシリーズ最新作「Dreamfall Chapters」ですが、週末に開催されたRezzed 2013にてTornquist氏が登壇し、新ビルドの開発フッテージを10分近くに渡って上映したパネルディスカッションの様子を収録した配信映像が公開されました。
今回上映された開発中ビルドのフッテージは、廃墟となったプラハの上空に建設されたサイバーパンクな未来都市“Europolis”を主人公Zoeが彷徨う様子を収録したもので、映像には路地裏で何らかの工事を進めているロボットをZoeがハッキングし、無骨で男性的なロボットボイスを可愛らしい少女の声に変更させるシーンや、未見の新UIなど、順調な進捗を感じさせる内容となっています。
オンライン要素を伴う新機能として、Zoeに用意された数々の選択肢に対し、他のプレイヤー達の選択をパーセンテージで示す“L.A. Noire”的な取り組みも確認できるパネル映像は以下からご確認下さい。
昨年10月に実施されたKickstarterキャンペーンにて、記録的な資金調達を成功させたObsidianの新作RPG「Project Eternity」(仮題)ですが、週末に開催されたEurogamerとRock, Paper, ShotgunのPC/インディーゲームイベント“Rezzed 2013”にお馴染みChris Avellone氏が登壇し、本作の出自でもあるBaldur’s GateやIcewind Dale、Planescape: Tormentを始めとした Infinity Engine作品や旧Falloutシリーズの開発をふり返りつつ、来る新作の新アセットを大量に紹介する見所山盛りのパネルディスカッションが行われました。
今回はこのパネル全編を収録した45分に渡る映像と、パネル中に提示された“Project Eternity”の興味深い新アセットのイメージをまとめてご紹介します。
先日開催されたE3のMicrosoftプレスカンファレンスにて、Xbox One向けのF2P新作として17年ぶりの復活を果たすことが明らかになった新生「Killer Instinct」(※ RareとDouble Helix Gamesの共同開発)ですが、この週末にダラスで開催されたScrewAttack!のイベントSGC 2013にて、本作のサプライズプレゼンテーションが行われ、JagoとSaberwulfのエキシビジョンマッチが行われました。
今回のマッチは、先日ご紹介したJimmy FallonとPhil Spencer氏によるがちゃがちゃ接待プレイとは違って、上級者同士の熱い戦いを収めたもので、敵のコンボを中断させる“Combo Breaker”の発動や各種ムーブに加え、ゲージを枯らせたSaberwulfに対してJagoがコンボ中に何らかのモードを発動し、80Hitコンボでトドメを刺すという熱すぎるフィニッシュに沸き返る会場の様子が確認できます。
先日、正式発表を迎えた「Hotline Miami 2: Wrong Number」ですが、週末に開催された“Rezzed 2013”に出展されパネルディスカッションが行われた本作の8分弱に及ぶ新たなゲームプレイ映像が公開されました。
今回の映像は、前作の事件をテーマにした映画“Midnight Animal”の撮影シーンを舞台とする“Pig Butcher”のゲームプレイと、前作の主人公に傾倒する“The Fans”のメンバーをプレイする“Down Under”及び“Execution”レベルを収録したもので、The Fansのメンバーであるシマウマのマスクを被った“Corey”と、トラのマスクを着用し強力なパンチを特色とする“Tony”の2人が使用可能なキャラクター選択シーンや激しい難易度、最後に収録された衝撃的なカットシーン、前作に続いて魅力的なサウンドトラックなど、見所山盛りの内容となっています。
先日、待望の国内版発売を迎えたNaughty Dogの新作「The Last of Us」ですが、新たに近年の大作には珍しくかなり抑圧された表現を貫いた本作のサウンドデザインと、グスターボ・サンタオラヤの素晴らしい楽曲にスポットを当てた開発映像が公開されました。
先日開催されたE3にて、2010年4月の設立から3年の月日を経て、遂にスタジオ初のタイトルとなる新作シューター“Titanfall”を発表し、世界中のゲーマーを驚かせたお馴染み「Respawn Entertainment」ですが、新たにGame InformerがVince Zampella氏やSteve Fukuda氏、Joel Emslie氏らがスタジオの設立と“Titanfall”の誕生について語る開発映像を公開しました。
今回の映像は、“Titanfall”の未公開アートワークや、素敵なスタジオ内部、開発風景など、順調な開発が進む現在の様子を伝えるだけでなく、設立当初に電気さえ通ってなかった状況から、華々しい“Titanfall”の発表に至った背景のプロセスにも触れた実に興味深い内容となっています。
E3終了を経て、連日各部門の受賞映像とノミネート作品の発表をご紹介してきたGameTrailersの独自企画“Best of E3 2013 Awards”ですが、本日遂に“Game of the Show”の発表が行われ、CD Projekt Redの人気RPGシリーズ最新作「The Witcher 3: Wild Hunt」が総合ベストに輝いたことが明らかになりました。
今年のGame of the Showには、“Dark Souls II”と“Destiny”、“Titanfall”、“Watch Dogs”、“The Witcher 3: Wild Hunt”の5本がノミネートされており、並みいる強豪を抑え総合ベストを獲得したThe Witcher 3は、今後のローンチに向け改めて大きな注目を集めることになりそうです。なお、GameTrailersの“Best of E3 Awards”は、広義の“Best of E3”を指すGame Critics Awardsとは異なるアワードであることにご注意下さい。
先日開催されたE3のEAプレスカンファレンスに登壇したPopCapの共同創設者John Vechey氏が、物凄いテンションで投げつけるように発表した「Peggle 2」ですが、この発表シーンが海外コミュニティで大人気となり、あちこちで素材化する愉快な状況となっています。
そんな中、PopCapが自らボスを素材にいじくりまわした公式アナウンストレーラー“Extreme Announcement Fever”を公開しました。新作の内容は一先ずそっちのけで、タイトルを象徴する“歓喜の歌”で多幸感一杯に発表を祝う素敵な新トレーラーは以下からご確認下さい。
本日からイギリスで開催される“Rezzed 2013”への出展も決まっているBohemiaのスタンドアロン版「DayZ」ですが、新たにDean Hall氏が自ら巨大なタンカーを含む新ロケーションを案内するChernarus広域のフライスルーと、Viborの町にもたらされた変化を映した映像が公開されました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。