先日、Steam向けのリリース日が2025年8月28日に決定し、ゲームプレイトレーラーをご紹介した非公式“Portal”恋愛シム「Aperture Dating Simulator」ですが、新たに本作の開発を手がけるAshleyanna Rivers氏がSteamページを更新し、諸事情によるSteam版のリリース延期を報告。代わりに、itch.ioで完成したPCとMac版の配信を開始したことが明らかになりました。
先日、約1ヶ月の発売延期が報じられた「ダイイングライト:ザ・ビースト」ですが、2025年9月19日のローンチに期待が掛かるなか、新たにTechlandが初代のエンディングを経て、13年にも及んだ残忍な実験により半人半獣の存在となってしまったカイル・クレインの姿を描くトレーラーシリーズの第1弾“Torture & Suffering”を公開しました。
カイルを化け物に変えたバロンの姿や、オリジナルに続いてロジャー・クレイグ・スミスが担当するカイルのボイスアクトも確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先ほど、火縄銃で戦う主人公“篤”のゲームプレイ映像をご紹介した「Ghost of Yōtei」ですが、2025年10月2日のローンチに期待が掛かるなか、新たにSucker Punchが本作のゴールドを報告。1603年の蝦夷地を描く最新作を遂に完成させたことが明らかになりました。
2024年3月のアナウンスを経て、今年2月に早期アクセス版のローンチを果たし、高い評価を獲得したWindwalk GamesとTeam17 DigitalのローグライクCo-opアクション「SWORN」ですが、新たにTeam17がPC製品版1.0とコンソール向けの配信スケジュールを発表し、2025年9月25日の発売を予定していることが明らかになりました。
「SWORN」の1.0は、新機能“Potion Lab”をはじめ、新たな祝福やバランス調整を含む“Sword in the Stone”のアップデート、新たなダイアログとボイスアクト、高難易度プレイ時にアーサー王がさらに手強くなる新フェーズ、幾つかのバグ修正と調整といった要素を特色としており、発表に併せて発売日を告知する新トレーラーが登場しています。
先日、初代に続く“冥人奇譚”(Legends)のリリースが報じられたSucker Punchの新作「Ghost of Yōtei」ですが、2025年10月2日のローンチに期待が掛かるなか、新たにSIEが銃を含む火器に焦点を当てる主人公“篤”のゲームプレイトレーラーを公開しました。
短筒と長物を含む2つの火縄銃に加え、火薬を用いる煙玉の利用、二刀流の近接戦、中距離における刀の投擲まで、敵との間合いに応じて流れるように戦い方を変化させる鬼神の如き“篤”の圧倒的な強さを描く最新映像は以下からご確認ください。
2025年9月12日の発売に向けて、新ヴォルト・ハンターたちの情報公開が続いている人気シリーズ最新作「ボーダーランズ4」ですが、いよいよ2週間後に迫るローンチに期待が掛かるなか、新たにGearboxが(最新作の舞台である)惑星カイロスを目指す人々の姿を描く実写トレーラー「QUIT EARTH」を公開しました。
先日、シリーズ史上最大規模となったベータの統計情報をご紹介した「Battlefield 6」ですが、2025年10月10日の発売に期待が掛かるなか、新たにEAがPC版固有の機能に焦点を当てる新トレーラーを公開しました。
4kグラフィックスと制限のないフレームレート、Javelinアンチチート、ウルトラワイドモニタサポート、600種を超えるカスタマイズオプション、Xess2/DLSS 4/FSR 4対応など、多数のディテールに加え圧倒的なビジュアルが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、“Kamaeru: A Frog Refuge”と“Strange Horticulture”の無料配布を実施したEpic Gamesが、2009年にリリースされたAmanita Designの傑作アドベンチャー「Machinarium」とトップダウンのマルチプレイヤーレーシング「Make Way」の期間限定無料配布を開始しました。
先日、新遠征マップ“デジバース”や展示物、新たなアイテムを導入する最新アップデートがアナウンスされたTwo Pointシリーズ最新作「Two Point Museum」(ツーポイントミュージアム)ですが、本日予定通りアップデート5.0の配信が開始され、Two Point Studiosが新コンテンツのハイライトを紹介するトレーラーを公開。併せて、Black Salt Gameのクトゥルフ漁業アドベンチャー“DREDGE”とのコラボコンテンツの実装を発表しました。
先日、Year2の運用を始動する10.0アップデートの情報をご紹介した「Warhammer 40,000: SPACE MARINE 2」ですが、9月4日の次期アップデート配信が迫るなか、新たにSaber Interactiveが2年目に登場する大量の新コンテンツやロードマップを紹介する新トレーラーを公開しました。
既に参戦が判明しているブラックテンプラーやインペリアルフィストに加え、サラマンダーやレイヴンガード、カルカロドンまで登場する新戦団・外観パック、新オペレーションやゲームプレイモディファイア、新ボスとなるケイオススポーンと禍々しいミュータリス・ヴォーテックスビースト、ネクロンのゼノフェーズブレードを含む新武器、追加のプレイアブルクラスとなるテックマリーンなど、夥しい量のコンテンツが控えているYear2の最新映像とロードマップは以下からご確認ください。
先日、待望のXbox Series X|S版ローンチを果たしたArrowhead Game Studiosの人気Co-opアクションシューター「Helldivers 2」ですが、新たにArrowhead Game StudiosのCEO Shams Jorjani氏がXbox Series X|S版ローンチ日のユーザーベースを報告し、全体の同接ピークがなんと50万490人に達したことが明らかになりました。
“Sniper Elite”シリーズを生んだRebellionが開発を手掛けるFallout系の新作サバイバルアクションとして3月末にローンチを果たし、大きな成功を収めた「Atomfall」ですが、Rebellionがシリーズ化も検討している本作の動向に注目が集まるなか、新たにRebellionが本作の第2弾ストーリー拡張パック「The Red Strain」のティザートレーラーを公開。2025年9月16日にリリースを予定していることが明らかになりました。
不気味なロボットの姿を描く“The Red Strain”拡張の最新映像は以下からご確認ください。
本日、Activision Blizzardが国内向けのプレスリリースを発行し、新たなイベントシステム“ランクマッチフェスティバル”やシーズンイベント、新アサルトライフル“RAM-7”とリーサル装備“ドリルチャージ”といったコンテンツを導入する「Call of Duty: Mobile」シーズン8“黄昏の略奪”の配信スケジュールをアナウンス。日本時間の2025年日本時間9月4日午前9時の開幕を予定していることが明らかになりました。
“黄昏の略奪”シーズンのアナウンストレーラーを含む最新のリリース情報は以下からご確認ください。
本日、コナミデジタルエンタテインメントがプレスリリースを発行し、2004年の名作“METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER”を現世代に復活させるリメイク「METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER」(PS5/Xbox Series X|S/PC)の発売をアナウンスしました。
また、リメイクの発売を祝う期間限定のPOP UP STOREが渋谷PARCOにてオープンしたほか、9月23日から10月13日に掛けて、心斎橋PARCOでもPOP UP STOREを開催することが判明しています。
リメイクの概要や見どころ、各種コラボレーション等のディテールをまとめた最新のリリース情報は以下からご確認ください。
昨年5月にローンチを果たしたオープンワールドRPG“Dread Delusion”で(2024年のベストRPGにもしばしば名前が上がり、GLAAD Media Awardsにもノミネートされるなど)非常に高い評価を獲得したイングランドのインディーデベロッパ“Lovely Hellplace”(アーティストJames Wragg氏の個人スタジオ)ですが、昨晩パブリッシャーDreadXPが遂に“Lovely Hellplace”の次回作「Entropy」をアナウンスし、JRPGにインスパイアされたターンベースRPGの開発を進めていることが明らかになりました。
PC向けの新作「Entropy」は、ほとんどの人類が死滅したポストアポカリプス世界を舞台に、悪魔の侵略を阻止する冒険の旅に出た劇団一座の戦いを描くRPGで、最大6人編成のパーティーやJames Wragg氏作品ならではのレトロな3Dビジュアル、タクティカルなターンベース戦闘といった要素を特色としており、発表に併せて作品世界とターンベース戦闘を含むゲームプレイのハイライトが確認できるアナウンストレーラーが登場しています。
今年4月24日の鮮烈なデビューを経て、極めて高い評価を獲得したSandfall Interactiveの傑作JRPG「Clair Obscur: Expedition 33」ですが、既に次回作の構想も進めているスタジオの動向と幾つか計画されている“Clair Obscur: Expedition 33”の新たな改善に注目が集まるなか、新たに本作の誕生と成功を支えたSandfall InteractiveのクリエイティブディレクターGuillaume Broche氏が「Clair Obscur: Expedition 33」のさらなる展開を示唆し話題となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。