10作品を予定しているワールドプレミアのうち、既に“Far Cry Primal”と“Quantum Break”のお披露目が決定している大規模イベント「The Game Awards 2015」ですが、Geoff Keighley氏が新たなプレミアを予告し、予てから2016年のDLC展開が明言されていた“Mortal Kombat X”の情報解禁に加え、Oculusの設立者Palmer Luckey氏が何らかの特別な発表を予定していることが明らかになりました。
今のところ、プレミアの詳細は不明ながら、“Mortal Kombat X”は新たなDLCキャラクターのお披露目が行われるほか、Oculusの発表については製品版“Oculus Rift”のプレオーダー受付開始ではないことが判明しています。
先日、“Unity 4.6”から“Unity 5.2”への移行を果たした新パッチのディテールをご紹介したRed Thread Gamesの人気シリーズ最新作「Dreamfall Chapters」ですが、新たにエンジン移行を経て生まれ変わったビジュアルが確認できる“Book Four: Revelations”のトレーラーが公開され、第4弾エピソードの配信が12月3日に決定したことが明らかになりました。
来る最終エピソードに向けて、大きな転機を迎えるZoeとKianの姿を描いた最新映像は以下からご確認下さい。
先日、多彩なバイオームと天候表現、時刻の変化が確認できる屋外環境のスクリーンショットをご紹介したシリーズ最新作「XCOM 2」ですが、新たにFiraxisが洗練された“Advent”の都市と屋外環境に続く新たなロケーションとして、郊外の小さな町にスポットを当てた8枚のスクリーンショットを公開しました。
統一政府Adventの支配を逃れた市民達が暮らす寂れた家屋や現在も営業する店舗、雨や雪が確認できる天候表現、Adventのものと思われる列車など、前作から大きく拡張されたタイルセットのバリエーションがはっきりと確認できるイメージは以下からご確認下さい。
11月2日にハロウィンの到来を祝うカボチャショットガンと新スキンが配布された「Borderlands: The Pre-Sequel」ですが、新たに感謝祭の到来を祝う“秋”テーマのコンテンツを同梱した新たなSHiFTコード配布が開始されました。
今回のSHiFTコードには、七面鳥をモチーフにしたヘッドパーツとスキン、“Boomacorn”ショットガンが同梱されていますので、早めにコード入力を済ませておいてはいかがでしょうか。SHiFTコードと同梱されるコンテンツのラインアップは以下からご確認下さい。
2014年5月に待望の“Act III”が配信され、来る新エピソードの続報が待たれる状況が続いているCardboard Computerの傑作アドベンチャー「Kentucky Route Zero」ですが、本日Cardboard Computerの公式Twitterが遂に“Act IV”の進捗を報告し、新Actの開発がほぼ完成に近い状況にあることが明らかになりました。
日本語版を含む2016年2月5日の世界ローンチが迫る期待のシリーズ最新作「XCOM 2」ですが、新たに公式サイトが更新され、ビジュアルの著しい進化とバリエーション豊かなバイオームが確認できる屋外環境のスクリーンショットが公開されました。
エイリアンによる統一政府Adventの都市から一転、オープンかつクリアな射線が得られる地形と豊かな自然、荒廃した建築物が印象的なイメージは以下からご確認下さい。
今年1月に実施されたKickstarterキャンペーンを見事クリアし、PS4とPS Vita対応も予告されたSuper Systems Softworksのクラシックなアーケードレーサー「Drift Stage」ですが、新たに多数のレコードやアパレル販売を手掛けるオンラインショップ“THE I IYV”のGhost Rampレーベルが本作の熱いサウンドトラック2曲を収録した500枚限定の7インチのピクチャーレコードを発表し、予約販売を開始しました。
製品版の発売に併せて2016年2月に出荷される“Drift Stage”の限定シングルは、本作に登場する車両を模した特殊な形状のピクチャーレコードにコンポーザーMyroneが手掛けたメインテーマと“Exclusive Coupé”を収録した7インチレコードで、価格は15ドルとなっています。
なお、今回のシングルはGhost Rampレーベルが展開するビデオゲームOSTレコードの第1弾で、今後は“Crypt of the NecroDancer”と“LISA”のサウンドトラックをリリースする予定とのこと。
話題のAAA大作が次々とローンチを果たし、本格的なホリデーシーズンの幕開けが感じられる昨今ですが、新たにデジカが毎年恒例の「Steamオータムセール」実施を正式にアナウンスし、人気タイトルが20~80%オフとなる大規模セールが11月26日から12月2日に掛けて開催されることが明らかになりました。
Steamのウォレットコードが当たる国内の独自キャンペーンも行われる秋セールの概要は以下からご確認下さい。
今年3月11日の製品版ローンチを経て開発が進められていたPC版「Hotline Miami 2: Wrong Number」のレベルエディタですが、新たにDennis Wedin氏がエディタのベータリリース決定をアナウンスし、12月10日にSteam経由で利用可能となることが明らかになりました。
また、発表に併せてベータ版に関する幾つかの具体的なディテールが判明しています。
今年3月にTegra X1チップを搭載したAndroidベースの4KTVコンソールとなる新型「SHIELD」を発表したNvidiaが、新たにリビングルームのエンターテインメント経験に限界はないと豪語する新プロモーション“Rule The Living Room”を開始。危険でハイスピードなスカイダイビング競技のパイオニアとして知られるJeff Provenzano氏をゲストに迎え、高度1万フィート(3,048m)の上空からリビングルームごとJeff Provenzano氏を落下させるというとんでもない映像を公開しました。
何故かチューバを結わえ付けたリビングルームと共に凄い勢いで落下しながらも、余裕の表情で4K映像の視聴やウルトラストリートファイターIVのプレイを楽しむJeff Provenzano氏の雄姿は以下からご確認下さい。
昨年11月末に“The Dark Eye”作品でお馴染みドイツのDaedalic Entertainmentが、イギリスの人気小説家ケン・フォレットの代表作として知られる“大聖堂”(The Pillars of the Earth)シリーズのビデオゲーム化を発表し大きな話題となりましたが、新たにDaedalicがアルファビルドを利用した本作初のゲームプレイ映像を公開。Daedalicの代表作として高い評価を獲得している“The Dark Eye: Chains of Satinav”や“Memoria”に近いスタイルのアドベンチャー作品となることが明らかになりました。
また、今回の映像には既に貴族社会から放逐された状況にあるアリエナと弟リチャードがプレイアブルキャラクターとして登場しており、来る新作がリチャードをシャーリング伯の正統な後継者と認めさせるアリエナの行動を軸に、修道院におけるフィリップとウォールランの対立や復讐心に燃えるウィリアムとの関係、そして大聖堂の再建に臨むジャックの物語を描く文字通り原作を忠実に脚色する作品であることが判明しています。
今年8月下旬にDefiance Bayからはるか北東に位置する“White March”地方を舞台とする第1弾DLC“The White March Part I”の発売を迎えたObsidianの大作RPG「Pillars of Eternity」ですが、新たにObsidianがプレスリリースを発行し、本作の最終DLCとなる“The White March Part II”の配信スケジュールが2016年1月に決定したことが明らかになりました。
昨日、“Steam コントローラ”と“Steam Link”の興味深いレビューと併せて、発売が近い状況にあることをご紹介しましたが、新たにValveがプレスリリースを発行し、「Steam Machine」と「Steam Link」、「Steam コントローラ」の発売を正式にアナウンス。アメリカとカナダ、イギリス、ヨーロッパ向けの公式ローンチを果たしたことが明らかになりました。
また、待望の海外ローンチに併せて、6,000種を越える対応タイトルの中から、主要な作品を対象とする大規模な“Steam マシーンローンチセール”がスタートしています。
10月中旬に海外メディアのハンズオンプレビューが解禁され、数本のプレイ映像をご紹介したValveの「Steam コントローラ」と「Steam Link」ですが、まもなく海外で迎える発売に先駆けて海外大手メディアによる両ハードのレビューが解禁され、細部の作りやゲームプレイ、設定といったディテールが確認できるIGNのレビュー映像が登場しました。
今回はIGNの映像2本に加え、“Steam コントローラ”の外箱や同梱物が確認できる開封映像をまとめてご紹介します。
今年4月のSteam Early Access版発売を経て、8月に製品版ローンチを果たしたFrozenbyteの人気シリーズ最新作「Trine 3: The Artifacts of Power」ですが、新たにLinuxとSteamOS対応や“Quest for Cake”と呼ばれるミニアドベンチャー、“Lost Page”向けのチェックポイント、エクスプロイト対応を含む無料アップデートの配信がアナウンスされ、新コンテンツの概要を紹介するトレーラーが登場しました。
先日、敵対勢力と対峙した際に生じる交渉や戦闘準備用の予備的なターンベースフェーズ“Crysis”システムのお披露目を含むアルファシステムテストのゲームプレイ映像がお披露目された“Planescape: Torment”の精神的後継作品「Torment: Tides of Numenera」ですが、inXileが週末にKickstarterページを更新し、これまでプロジェクトリードとして開発を率いたベテランKevin Saunders氏が同スタジオの退社を報告。2015年Q4の発売を予定していた本作の再延期を発表し、新たな発売スケジュールを2016年内に変更したことが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。