本日、ラスベガスで第22回“DICE Awards”の授賞式が開催され、新生「God of War」がGOTYを含む9部門を制し、圧倒的な支持を得て最多受賞を果たしたことが明らかになりました。
“God of War”が半分近い部門を席巻する一方で、昨年を象徴するインディーの傑作“Celeste”が2部門を制し、“Marvel’s Spider-Man”や“Red Dead Redemption 2”、“Monster Hunter World”、“Into the Breach”、“Florence”といった傑作が並んだ全23部門の受賞結果は以下からご確認ください。
先日、Baldur’s Gate: Enhanced EditionやPlanescape: Torment: Enhanced Editionを含む6作品のコンソール対応をアナウンスしたお馴染みBeamdogが、新たに第二次世界大戦を扱うAvalon Hill(現在はWizards of the Coast傘下のレーベル)の人気ボードゲームシリーズ“Axis & Allies”をビデオゲーム化する新作「Axis & Allies Onlin」を発表し、WindowsとMac、Linux向けの新作として近くSteam Early Access版のリリースを予定していることが明らかになりました。
これは、1981年の初代発売以来、数々のバリエーション(昨年は遂にゾンビと戦う新作“Axis & Allies & Zombies”が発売された)と新エディションのリリースが続く人気シリーズの定番である“Axis & Allies: 1942 – 第2版”を忠実にビデオゲーム化するもので、今のところ発売時期は不明ながら、最大で5人プレイ可能なオンライン/非同期対戦やシングルプレイモードを特色としており、プレイアブル勢力であるドイツと日本、ソ連、イギリス、アメリカの指導者を描いたティザートレーラーが登場しています。
昨年8月に本編の最終章を描く第4弾無料大型アップデート“神を求む者”が配信された傑作メトロイドヴァニア「Hollow Knight」(ホロウナイト)ですが、昨年12月にアナウンスされた“Hornet”アップデートの続報が待たれるなか、新たにTeam Cherryが続報の解禁を予告し、2019年2月14日に“Hornet”アップデートのファーストルックをお披露目することが明らかになりました。
ウィンターセールの実施に併せてコミュニティ投票が進められていた「Steam アワード 2018」ですが、本日部門別の受賞結果を発表するライブ配信が実施され、“PlayerUnknown’s Battlegrounds”が見事ゲームオブザイヤーを獲得したことが明らかになりました。
“The Elder Scrolls V: Skyrim VR”や“Grand Theft Auto V”、“The Witcher 3: Wild Hunt”、“Rainbow Six Siege”など、多くの傑作が並ぶ部門別の受賞結果は以下からご確認下さい。
昨年11月に、ジオスケープを紹介するライブ配信が実施されたSnapshot Gamesの新作ストラテジー「Phoenix Point」ですが、新たに本作の開発を率いるX-Comの父Julian Gollop氏がファンに向けたメッセージ映像を公開し、2019年6月のローンチを予定していた本作の発売を2019年9月に延期したことが明らかになりました。
Julian Gollop氏の報告によると、“Phoenix Point”の開発は順調に進んでいるものの、延期に伴い入念なテストとブラッシュアップが行われるとのこと。
昨年12月に、“ゲームオブザイヤー”や“最優秀開発者賞”を含む多彩な候補作品が発表された「Steam アワード 2018」ですが、新たにValveが本日開幕した旧正月セールに併せて、初の試みとなる第3回Steamアワードの受賞作品/受賞者を発表するライブ配信の実施をアナウンス。2月8日PST午前10時、日本時間2月9日午前3時の放送開始を予定していることが明らかになりました。(参考:Steam.TV公式サイト)
昨年末にクリスマステーマのキッチンや新レシピ、シェフを含む多彩な新コンテンツを導入する無料アップデートが配信されたハードコア料理パズルの続編「Overcooked 2」(オーバークック2)ですが、新たにTeam17がさらなるコンテンツの登場を予告するティザートレーラーを公開し、近日中の配信を予定していることが明らかになりました。
オリエンタルなデザインのオブジェクトやブタのシェフが旧正月を想起させる最新のティザー映像は以下からご確認ください。
本日Humble Storeが、大規模なウィンターセールの実施に併せて4時間を超えるコメンタリやボーナスコンテンツを同梱する完全版「Deponia: The Complete Journey」の期間限定無料配布を開始しました。
Humble Bundleの“Deponia: The Complete Journey”は、同サービスのニュースレターを購読することで入手可能で、無料配布は日本時間の1月27日午前3時までとなっていますので、Daedalic Entertainmentの人気アドベンチャーをまだプレイしていない方は早めに入手しておいてはいかがでしょうか。
先日、Double Fineが選ぶ傑作タイトルをまとめた新バンドルの販売を開始したお馴染みHumble Bundleが、新たにゲームやエンターテイメント、クリエイティブアートのソーシャルブロードキャスティングプラットフォーム“Caffeine”が選出した人気タイトルを同梱する「Humble Caffeine Bundle」の販売をスタートしました。
物理演算ベースの対戦ゲーム「Treadnauts」やDouble Fineの愉快なSci-Fiアクションアドベンチャー「Headlander」、戦時下における無力な市民の過酷なサバイバルを描く11 bit studiosの「This War of Mine」、ケン・フォレットの“大聖堂”をビデオゲーム化した「The Pillars of the Earth」、傑作アドベンチャーのリマスター「Dear Esther: Landmark Edition」、世界征服を実現した悪の帝国による統治を描くObsidianの野心作「Tyranny」、将軍を守る忍者達の活躍を描くステルスアクション「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」を含む新バンドルのラインアップは以下からご確認ください。
VVVVVVやSuper Hexagonといった傑作に加え、大量の実験的作品で知られるTerry Cavanagh氏が開発を手掛ける3作目の商用タイトルとしてアナウンスされ、昨年7月にアルファ版の販売がスタートした新作ローグライク「Dicey Dungeons」ですが、発売以降プレイアブルキャラクターやビルドの拡張、多彩なコンテンツとアセットの実装、MOD用APIの公開、架け橋ゲームズが支援した日本語対応を含む追加のローカライズ、カードのトレード機能といった開発とアップデートが進む期待作の進捗に期待が掛かるなか、本作の愛らしいアートワークと最新のゲームプレイを紹介するPAX Southトレーラーが公開されました。
複数の6面ダイスを用いるタクティカルな戦闘を特色とする“Dicey Dungeons”は、昨年3月に開催された歴史ある開発イベント“7 Day Roguelike Challenge”にて誕生したシンプル且つ奥深い戦闘システムを持つローグライクで、固有のクエストを備えた多彩なプレイアブルキャラクターやマップのプロシージャル生成、(Super Hexagonの楽曲で知られる)コンポーザーChipzelとアーティストMarlowe Dobbe氏の参加を特色としており、今年春に製品版のローンチを予定しています。
先日、名門Stardock Entertainmentの傑作RTSを多数同梱する新バンドルの販売を開始したお馴染みHumble Bundleが、新たにDouble Fineが選ぶ傑作タイトルをまとめた「Humble Double Fine Presents Bundle」の販売をスタートしました。
“Limbo”を生んだJeppe Carlsen氏のパズルプラットフォーマー“140”と、同氏が手掛けたツインスティックシューター“THOTH”、アイルランドの映画監督デヴィッド・オライリー氏の山ゲーム“Mountain”と先日海外Nintendo Switch対応が決定したインタラクティブなシミュレーション“Everything”、ふわふわしたソフトボディのキャラクター達が戦うマルチプレイヤー格闘ゲーム“Gang Beasts”を含む“Humble Double Fine Presents Bundle”のラインアップは以下からご確認ください。
本日、Academy of Interactive Arts & Sciencesが第22回「D.I.C.E. Awards」の部門別ノミネート作品をアナウンスし、お馴染みCory Barlog氏が開発を率いた新生「God of War」がGOTYを含む11部門に選出され、見事最多ノミネート(選出は12)を果たしたことが明らかになりました。
次いで、Insomniac Gamesの“Marvel’s Spider-Man”が11部門、Rockstar Gamesの“Red Dead Redemption 2”が11部門、Lucas Pope氏の新作“Return of the Obra Dinn”が6部門に選出されたほか、“Florence”や“Into the Breach”、“Detroit Become Human”、“Assassin’s Creed Odyssey”といった2018年を代表する人気タイトルが名を連ねる状況となっています。
第22回“DICE Awards”の授賞式は、2月13日にラスベガスのアリア リゾート&ホテルで開催され、Kinda FunnyのGreg Miller氏とNerdistのJessica Chobot女史がホストを務め、例年通りライブ配信も行われるとのこと。
昨晩、Paradox Interactiveがプレスリリースを発行し、イギリスのIntroversion Softwareが開発を手掛けた人気刑務所運営シム「Prison Architect」の全権利とアセットを含むIPを獲得したと発表。今後の“Prison Architect”開発を継続するだけでなく、“Architect”IPに基づく新作の可能性を視野に入れた取り組みを進めることが明らかになりました。
“Prison Architect”は、Theme HospitalやDwarf Fortress、Dungeon Keeperにインスパイアされた刑務所の建設・経営シミュレーションで、WindowsとMac、Linux、PS4、Nintendo Switch、Xbox One、Xbox 360、iOS、Android向けのリリースを果たしており(※ Paradoxはモバイル版のパブリッシングを担当していた)、2015年10月のPC版ローンチ以来、累計200万を超える販売を達成していました。
昨年、Infinite Fallの傑作アドベンチャー“Night in the Woods”が最優秀賞に選ばれた“Independent Games Festival”ですが、昨晩「2019 Independent Games Festival」の部門別ファイナリストがアナウンスされ、あのPapers, Pleaseを生んだLucas Pope氏の新たな傑作「Return of the Obra Dinn」が最優秀賞であるSeumas McNally Grand Prizeを含む5部門選出で最多ノミネートを果たしたことが明らかになりました。
1日の冒険が1分で終わる独創的なRPG「Minit」や錬金術をテーマにした傑作パズル「Opus Magnum」、2Dローグライトアクション「Noita」、90年代のネット文化を描く期待作「Hypnospace Outlaw」、アイロニカルな盗撮シム「Do Not Feed the Monkeys」が最優秀賞に選出され、「What the Golf?」や「Nth Dimension[al] Hiking」といった期待作、そしてWadjet Eyeの傑作アドベンチャー「Unavowed」といった素晴らしいタイトルが並んだ部門別ノミネート作品のラインアップは以下からご確認下さい。
なお、GDC Awardsに先駆けてサンフランシスコのMoscone Convention Centerで開催される今年のIGF授賞式は、2019年3月20日PT午後6時30分(日本時間の3月21日午前10時30分)に開幕する予定となっています。
先日、Team17の開発タイトルとパブリッシング作品をまとめた新バンドルの販売を開始したお馴染みHumble Bundleが、新たに名門Stardock Entertainmentの傑作RTSを多数同梱する「Humble Stardock Bundle 2019」の販売をスタートしました。
人気4x“Galactic Civilizations”シリーズやCivilization IVの元リードデザイナーSoren Johnson氏が手掛けたRTS“Offworld Trading Company: Gold Bundle”、Sins of a Solar Empireに多彩な新要素を導入するスタンドアロン拡張として2012年に発売された“Sins of a Solar Empire: Rebellion”を含む“Humble Stardock Bundle 2019”の豪華なラインアップは以下からご確認ください。
1月4日に東京ドームで開催される“Wrestle Kingdom 13”のメインイベント、そして互いに異なる理想と信条をぶつけ合う因縁の対決として注目を集めるケニー・オメガ vs 棚橋弘至戦ですが、新たにケニー・オメガ選手が来る対棚橋戦に向けたプロモーション映像「Kenny’s Quest」を公開。なんと、Toby Fox氏やTemmie Chang女史、Everdraed氏が製作に協力した「UNDERTALE」風のとんでもない映像が登場しました。
色々な意味で完コピぶりが凄い多幸感あふれる素敵なプロモーション映像は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。