先日、開発ビルドに関する流出と公式声明をご紹介したSaber Interactiveの新作「Warhammer 40,000: SPACE MARINE 2」ですが、実に15年ぶりとなるナンバリング続編の仕上がりと2024年9月9日の発売に期待が掛かるなか、新たにSaber Interactiveがスペースマリーンの多彩な武器に焦点を当てる新トレーラーを公開しました。
スペースマリーンの象徴的なチェーンソードやボルトガンに加え、ヘヴィボルターやプラズマインシネレイター、オートボルトライフルなど、多数の武器が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、“格闘ゲームフェス”が実施されたValveのデジタルプラットフォーム「Steam」ですが、昨晩Valveが多彩なタワーディフェンスゲームを対象とする「Steamタワーディフェンスフェス」の開幕をアナウンスし、本日から8月5日PT午前10時、日本時間の8月6日午前2時に掛けて、注目作のセールや体験版の配信が開始されました。
また、“Steamタワーディフェンスフェス”の開幕に併せて、EXOR Studiosの基地建設サバイバルアクション「The Riftbreaker」や「X-Morph: Defense」、Sci-Fiタワーディフェンス「Siege of Centauri」、人気シリーズ最新作「Orcs Must Die! 3」、タワーディフェンスとFPSのハイブリッド「Sanctum 2」といったタイトルを紹介するイベントトレーラーが公開されています。
Unchartedシリーズの誕生と成功を支え、Visceral Gamesで未発表の“スター・ウォーズ”ゲーム(※ キャンセル済)を手がけていたAmy Hennig氏が開発を率いる新プロジェクトとして、2022年9月にアナウンスされ、今年3月に正式名称とストーリートレーラーがお披露目された“Skydance New Media”のデビュー作「Marvel 1943: Rise of Hydra」ですが、新たにPLAIONがプレスリリースを発行し、Skydance Gamesとの提携を発表。PLAIONが本作の世界的なパブリッシングを担当することが明らかになりました。
UPDATE:7月30日8:25
新たにWB GamesがNintendo Switch版の発売延期を報告し、現時点で2024年のホリデーシーズンにリリースを予定していることが明らかになりました。
以下、更新後の本文となります。
今年6月に放送された“Summer Game Fest 2024”にて、PlayStationとXbox、Nintendo Switch、PC向けの発売日が2024年9月3日(国内Steamは9月4日)に決定した“クィディッチ”テーマのオンライン対戦マルチプレイヤーゲーム「Harry Potter: Quidditch Champions」(ハリー・ポッター:クィディッチ・チャンピオンズ)ですが、新たにワーナーがシングルプレイヤー向けのキャリアモードやオンライン対戦、ハリーやマルフォイ、ロンといったお馴染みのキャラクターたち、柔軟なキャラクターカスタマイズといった要素を紹介する新トレーラーを公開しました。
ナチスのアーリア人至上主義を象徴する収容施設“レーベンスボルン”で生まれた子供達の成長と子育て、彼らをとりまく差別と困難な選択を正面から描いた傑作“My Child Lebensborn”で知られるSarepta Studioの次回作として2019年8月にアナウンスされ、先日ゲームプレイの解説映像をご紹介したアドベンチャー「Thalassa: Edge of the Abyss」ですが、2024年8月1日の発売が迫るなか、新たにSarepta Studioが本作の舞台となる沈没船“Thalassa”号の出自と現状を掘り下げる解説映像を公開しました。
“Thalassa”号が建造された20世紀初頭の世界情勢をはじめ、1905年に沈没船(300年近く海底に沈んでいたスペインのガレオン船)の調査に向かっていた“Thalassa”号の内部と投資家を含む乗組員の主要メンバー、その後何らかの異変によって沈没した“Thalassa”号の探索など、興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
前回、傑作“ハリー・ポッター”ゲーム「ホグワーツ・レガシー」が2週連続で首位を獲得していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにGfKが7月21日週の販売データを発表し、前週に引き続き「ホグワーツ・レガシー」が今週初登場となる“The Sims 4: Lovestruck”拡張や“EA Sports FC 24”を抑え首位を獲得したことが明らかになりました。
“The Witcher 3: Wild Hunt – Game of the Year Edition”と“スーパーマリオブラザーズ ワンダー”がトップ10内に再浮上した以外、前週に続いて大きな動きが見られない最新の上位10作品は以下からご確認ください。
先日、新エリアや楽器、クエスト進行システムの改善を含む“Melodies of The Mire”アップデート(v0.7.2.0)が配信された人気サンドボックスサバイバルアクションRPG「Enshrouded~霧の王国~」ですが、本日Keen Gamesが最新のコンテンツアップデート“Back to the Shroud”(v0.7.3.0)の配信を開始し、新要素と改善のハイライトを紹介する解説トレーラーを公開しました。
リラックスやサバイバルを含む4種類の難易度プリセットに加え、30種を超える設定項目を用意したカスタム設定、装備を飾るための台やマネキン、キャラクターカスタマイズの拡張、幾つかのQoL改善、追加のロケーション、魔法使い系のバランス調整など、多数の新要素が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
ジャンゴ・フェットの出自を描いた2002年のアクションアドベンチャーゲームを現世代に復活させるリマスターとして、今年6月にアナウンスされた「Star Wars: Bounty Hunter」ですが、8月1日の発売がいよいよ数日後に迫るなか、Aspyrが美しく生まれ変わったリマスター版のハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
本日、2KとGearbox Softwareがプレスリリースを発行し、“ボーダーランズ”シリーズの全6作品を同梱するオールインワンコレクション「ボーダーランズ オムニバス:パンドラの箱」のNintendo Switch版を発売したことが明らかになりました。
初代からボーダーランズ3、テイルズ・フロム・ザ・ボーダーランズとその続編まで(Tales from the Borderlandsの2作品は日本語非対応)同梱するコレクションの詳細をまとめた最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、待望のシーズン1が始動したUbisoftのF2Pアリーナシューター「XDefiant」ですが、新たに本作の開発を率いるMark Rubin氏やPatrick Price氏が次期アップデートの改善についてファンの質問に応じ、幾つかの興味深い変更点が判明しています。
2021年8月の“Psychonauts 2”ローンチと素晴らしい成功を経て、昨年2月に計22時間強/32エピソードに及ぶ長大な開発ドキュメンタリー「PsychOdyssey」を公開したDouble Fineと2 Player Productionsですが、新たにDouble Fineが実に1年半ぶりとなる「PsychOdyssey」の追加エピソード“We Wrote It Down”を公開。ティム・シェーファーを含む主要な開発者たちが“Psychonauts 2”の困難な開発や当時の状況、完成・発売後の心境をありのままに吐露する非常に興味深いエピソードが登場しました。
10年を超える開発期間中に起こった様々な変化や記念碑的な作品の続編に取り組むプレッシャー、クリエイティブの難しさとある種の残酷さ、様々な軋轢や対立、新型コロナウイルスがもたらした壊滅的な状況、巨大な作品を完成させた後の極めて複雑なそれぞれの心情まで、開発者たちの姿を文字通りありのままに映し、困難を乗り越えてなお次に向かうスタジオの様子を描く感動的な“PsychOdyssey”の最終エピソードは以下からご確認ください。
先日、PC版のSteam Deck認証と(EAアプリを介さない)Steamネイティブ対応がアナウンスされた「ドラゴンエイジ: ヴェイルの守護者」ですが、今秋の発売に期待が掛かるなか、新たに本作のクリエイティブディレクターJohn Epler氏とクリエイティブパフォーマンスディレクターAshley Barlow氏がGamesRadar+のインタビューに応じ、本作の開発期間や登場キャラクター、ダイアログの規模について言及し話題となっています。
先日、大型無料コンテンツアップデート“Reign of Sand”がアナウンスされたDeck13の新作Sci-Fiファンタジーアクション「Atlas Fallen」ですが、8月6日のアップデート配信が迫るなか、新たにDeck13が来る“Reign of Sand”の新コンテンツとなるニューゲーム+と、25個の追加エッセンスストーンに焦点を当てる2本の解説トレーラーを公開しました。
装備や通貨、各種進行を持ち越し、新難易度“ナイトメア”も楽しめるニューゲーム+の概要に加え、一部新エッセンスストーンの強力な効果が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
昨年11月に、2025年前半の発売を目指す新作の開発が報じられ、早期アクセスのアップデートモデルを拡大するようなアプローチの継続的な拡張を想定していることがアナウンスされた海洋探索サバイバル「Subnautica」ですが、新たに初代“Subnautica”のゲーム内に続編のものと思われるスクリーンショットが発見され話題となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。