幻想水滸伝やクロノ・トリガーにインスパイアされたRPG「Cosmic Star Heroine」の海外Nintendo Switch版ローンチが8月14日に決定

2018年7月11日 10:29 by okome
sp
「Cosmic Star Heroine」

6月に開催されたLimited Run GamesのE3 2018プレスカンファレンスにてNintendo Switch対応がアナウンスされたZeboyd GamesのSci-Fi RPG「Cosmic Star Heroine」ですが、新たにZeboyd Gamesが海外Switch版の発売日をアナウンスし、2018年8月14日の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。

(続きを読む…)

Furyの多彩な戦闘能力を紹介する人気シリーズ最新作「Darksiders III」の新たなゲームプレイトレーラーが公開

2018年7月11日 10:19 by katakori
sp
「Darksiders III」

昨日、海外向けの発売日と豪華な限定版がアナウンスされた人気シリーズ最新作「Darksiders III」ですが、新たにTHQ Nordicが“Flame Hollow”と題した新トレーラーを公開し、Furyの多彩な戦闘能力を紹介する未見のゲームプレイ映像が登場しました。

ガリアンソードのような鞭状の剣を用いた攻撃やコンボ、回避行動、範囲攻撃スキル、複数存在する変身能力の1つ、重い両手剣を用いた戦闘、強力なチャージ攻撃といったFuryの多彩な能力が確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

多数の新カードとコンテンツを導入する「ハースストーン: 博士のメカメカ大作戦」の配信が8月8日に決定、愉快な解説映像と吹替トレーラーも

2018年7月11日 9:51 by katakori
sp
「Hearthstone」

本日、Blizzard Entertainmentが人気デジタル戦略カードゲーム「ハースストーン」の最新拡張パック「博士のメカメカ大作戦」をアナウンスし、2018年8月7日(日本時間の8月8日)に135種の新カードや科学系の多彩なメカニクスを含む拡張パックを配信することが明らかになりました。

また、発表に併せて“博士のメカメカ大作戦”の概要を紹介する日本語吹き替えトレーラーと、恒例の愉快な字幕入り解説映像が登場しています。強力な“レジェンド呪文”や10マナを全て消費する“オメガ”系カード、メカミニオンを強化する“超電磁”といった新要素のディテールが確認できる最新映像とリリース情報は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

ニックとハークが火星で戦う「Far Cry 5: Lost on Mars」の配信が7月17日に決定、ティザートレーラーも

2018年7月11日 9:21 by katakori
sp
「Far Cry 5」

先日、フォトモードを含む第8弾タイトルアップデートが配信された「Far Cry 5」ですが、新たにUbisoftが公式Blogを更新し、火星が舞台となる第2弾DLC“Lost on Mars”の配信日をアナウンスし、2018年7月17日のリリースを予定していることが明らかになりました。

また、火星に存在する人類最後の防衛戦を再建すべく、AI“ANNE”と共にエイリアンと戦う主人公が、なんとニック・ライとハークであることも判明しており、ニックがUFOに連れ去られるアブダクションの様子を描いたティザートレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

「Portal 2」に5章構成のストーリーキャンペーンを導入する大規模MOD“Destroyed Aperture”の配信が2018年秋に決定

2018年7月11日 2:20 by katakori
sp
「Portal 2」

「Portal 2」に全く新しいストーリーキャンペーンを導入するファンメイドの大規模MODとして2015年に開発が始動した“Destroyed Aperture”ですが、新たに本MODの公式FAQが更新され、2018年秋のリリースを予定していることが明らかになりました。

“Destroyed Aperture”は、アパーチャサイエンス社の“Facility 7”と呼ばれる施設で目覚めたDavidという名の男性が主人公となる無料MODで、Facility 7のセントラルコアによって外界との通信を閉ざされ、何年間も荒廃が続いていた施設から脱出を図る5章構成のストーリーを描くほか、20種を超えるマップや30種を超えるロジックパズル、およそ5時間に及ぶストーリーキャンペーンを特色とすることが報じられていました。

また、リリース時期の決定に併せて数枚の新スクリーンショットが登場しています。

(続きを読む…)

メトロヴァニアな人気ローグライトアクション「Dead Cells」の製品版ローンチが2018年8月7日に決定、新トレーラーもお披露目

2018年7月11日 1:22 by katakori
sp
「Dead Cells」

先日、PS4とNintendo Switch向けのリテール版“Signature Edition”の北米ローンチが8月21日(ヨーロッパは8月17日)に決定したMotion Twinの傑作アクション「Dead Cells」ですが、本日デジタルを含む製品版の発売日が正式にアナウンスされ、2018年8月7日にPS4とXbox One、Nintendo Switch、PC/Mac/Linux向けのローンチを果たすことが明らかになりました。

“Dead Cells”は、ローグヴァニアと銘打ったハック&スラッシュ色の強いプラットフォーマーアクションで、パーマデスを含むリプレイ性の高いプログレッションやノンリニアな進行、多くのシークレットが用意されたロケーションの探索、多彩なプレイスタイルをもたらす大量の武器、格闘ゲームのような戦闘といった要素を特色としており、発売日の決定に併せてゲームプレイのハイライトを収録した新トレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

バーチャロン風のロボット格闘アクション「Override: Mech City Brawl」がアナウンス、PS4/Xbox One/PC向けの発売は12月4日

2018年7月11日 0:00 by katakori
sp
「Override: Mech City Brawl」

本日、“Extinction”のパブリッシャーとして知られるModus Gamesが、ブラジルのデベロッパ“The Balance Inc”の新作「Override: Mech City Brawl」をアナウンスし、PS4とXbox One、PC向けの新作として2018年12月4日の発売を予定していることが明らかになりました。

2014年から開発が進められていた“Override: Mech City Brawl”は、エヴァンゲリオンやグレンラガン、ガンダム、パトレイバー、Z.O.E、パシフィック・リムといった作品にインスパイアされたバーチャロン風の3Dロボット格闘ゲームで、12種に及ぶ個性豊かなメックやCo-opモード、ロボットのカスタマイズ、シングルプレイヤーキャンペーン、ローカル/オンライン対応対戦マルチプレイヤーといった要素を特色としています。

なお、本編の発売に先駆けて、8月10日から12日に掛けてクローズドベータテストが行われる予定で、公式サイトにてサインアップの受付がスタートしています。

(続きを読む…)

“THQ Nordic”がドイツのデベロッパ兼パブリッシャー「HandyGames」を買収

2018年7月10日 22:41 by katakori
sp
「THQ Nordic」

近年、スタジオとポートフォリオの野心的な拡張を続けている“THQ Nordic”ですが、本日スタジオが新たなスタジオの買収をアナウンスし、TownsmenやClouds & Sheepといった作品で知られるドイツのパブリッシャー兼デベロッパ「HandyGames」を買収し、全てのIPを取得したことが明らかになりました。

(続きを読む…)

カードゲーム「The Binding of Isaac: Four Souls」のKickstarterキャンペーンが目標額の22倍を上回る110万ドル調達を突破

2018年7月10日 18:13 by katakori
sp
「The Binding of Isaac: Four Souls」

先日、Kickstarterキャンペーンをスタートし、開始早々僅か数時間で初期ゴールの5万ドル調達を達成したアイザックユニバース初のカードゲーム「The Binding of Isaac: Four Souls」ですが、その後もプレッジの勢いはとどまるところを知らず、開始からおよそ半月が経過した本日、遂に目標額の22倍を上回る110万ドル調達を突破したことが明らかになりました。(※ 記事執筆時点で1万5,902人のファンが111万4,367ドル、およそ1億2,300万円強をプレッジ)

また、Kickstarterキャンペーンページが更新され、“The Hoarder”(150ドル)以上のプレッジに同梱されるアイザックとマギー、ケイン、ユダのフィギュアのイメージが公開されたほか、当初用意されていたほぼ全てのストレッチゴールをクリアしており、今後のさらなる拡張に期待が掛かる状況となっています。

(続きを読む…)

崩壊した未来のアフリカが舞台となる独創的なSci-FiアドベンチャーRPG「Beautiful Desolation」のターンベース戦闘映像が公開

2018年7月10日 17:05 by katakori
sp
「Beautiful Desolation」

独創的なホラーアドベンチャー“Stasis”や“Wasteland 3”への参加で知られる南アフリカのBrotherhood Gamesが開発を進めている期待の新作「Beautiful Desolation」ですが、新たにBrotherhoodがKickstarterページを更新し、本作のターンベース戦闘を紹介するゲームプレイ映像を公開しました。

モノリスのような人智を超えた巨大構造体の出現によって急激な技術革新を遂げた80年代文化と南アフリカのトライバルなデザイン、Fallout的な世紀末要素、前述した構造体ペンローズの技術など、多彩な要素が入り交じるクリーチャーやキャラクター、メカのデザインに加え、新生DOOMでお馴染みMick Gordon氏の新曲が確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

人気RPGシリーズ最新作「The Bard’s Tale IV」のキャラクターメイキングにスポットを当てる解説映像がお披露目

2018年7月10日 16:15 by katakori
sp
「The Bard's Tale IV」

3月下旬に一部Kickstarter後援者向けのアルファビルドがリリースされたBrian Fargo氏の人気RPGシリーズ最新作「The Bard’s Tale IV: Barrows Deep」ですが、新たにinXileが最新作の各種ディテールを紹介する開発映像シリーズを始動し、キャラクタークリエイトの流れにスポットを当てる第1弾の開発映像を公開しました。

Bardを含む4種のアーキタイプとそれぞれの開始スキル、異なるパッシブスキルを用意した文化・種族選択、キャラクターの外観が変化するポートレイト、サブクラス的なプログレッションを含む広範囲なスキルツリーと選択など、年内の発売に期待が掛かる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

日本語版「ヒットマン 2」の日本語字幕入り“マイアミ”トレーラーがお披露目、ワーナーが雇ったPR大使の続報も

2018年7月10日 16:00 by katakori
sp
「Hitman 2」

6月上旬に国内外で正式アナウンスが行われ、マイアミのレース場で繰り広げられる初のゲームプレイがお披露目されたIo-Interactiveの人気シリーズ最新作「Hitman 2」ですが、新たにワーナー・ブラザースが国内向けに美しい“マイアミ”レベルと多彩な暗殺手段を紹介する日本語字幕入りのトレーラーを公開しました。

また、先日ご紹介した国内向けのキャンペーン“鮮やかに当てろ!謎のヒットマンは誰だ!?”の続報も解禁され、ワーナーが雇ったヒットマンの情報と活動の概要が報じられています。

(続きを読む…)

ローグライク要素を持つロックマン風人気アクション「20XX」の日本語版が発売、トレーラーもお披露目

2018年7月10日 12:58 by katakori
sp
「20XX」

2014年11月の早期アクセス版リリースを経て、その後(“Mighty No. 9”と並走しつつ)数年に渡る意欲的な隔週アップデートと拡張、刷新を重ね、2017年8月にPC製品版ローンチを果たしたBatterystaple Gamesの人気アクション「20XX」ですが、新たに架け橋ゲームズが国内向けに本作の日本語版発売を報告し、本日Nintendo SwitchとPS4向けのローンチを果たしたことが明らかになりました。(※ Xbox One版は7月11日未明発売予定)

“20XX”は、ロックマンにインスパイアされた2D横スクロールアクションで、ローグライトな自動生成要素を特色としており、コンソール向けの特典として、従来の主人公“ニナ”と“エース”に加え、PC向けのDLCとして配信された3人目の主人公“ホーク”を同梱しているとのこと。

楽しそうなゲームプレイが確認できる日本語版トレーラーを含む最新のリリース情報は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

OblivionやSkyrim、Falloutを含む「Bethesda Game Studios」のサウンド/楽曲製作にスポットを当てる短編ドキュメンタリーが公開

2018年7月10日 12:27 by katakori
sp
「Bethesda Game Studio」

Bethesda Game Studiosの歴史を紐解く長編ドキュメンタリー“The History of Bethesda Game Studios”と、Fallout 76の開発にスポットを当てる長編ドキュメンタリー“The Making of Fallout 76”に続いて、“闇の一党”クエストの誕生に焦点を当てた短編ドキュメンタリー“Designing Elder Scrolls’ Dark Brotherhood”を公開し、さらなる短編の公開を予告していたお馴染みNoclipですが、本日最新の短編ドキュメンタリーとして、Bethesda Game Studiosのサウンドと楽曲製作にスポットを当てる「The Music & Sound of Bethesda Game Studios (Skyrim, Oblivion, Fallout)」が公開されました。

今回の短編ドキュメンタリーは、かつてIon Stormで活躍したBethesda Game StudiosのベテランオーディオディレクターMark Lampert氏が“The Elder Scrolls IV: Oblivion”や“The Elder Scrolls V: Skyrim”、“Fallout”シリーズの知られざるサウンド開発について語るもので、スタジオ初のフルボイスオーバーに挑戦した“Oblivion”向けに用意したダイアログの原稿がアルファベット昇順で並べられていたといったエピソードや旧Falloutシリーズから流用したサウンド、ロン・パールマンのボイスアクト、コンポーザーJeremy Soule氏とInon Zur氏でそれぞれ異なる楽曲製作のアプローチなど、非常に興味深いディテールが確認できる必見の映像となっています。

(続きを読む…)

Nintendo Switch版「Victor Vran: Overkill Edition」の海外ローンチが2018年8月28日に決定

2018年7月10日 11:25 by okome
sp
「Victor Vran: Overkill Edition」

今年2月にリテールとデジタル版を含むNintendo Switch対応がアナウンスされた人気アクションRPG「Victor Vran: Overkill Edition」ですが、新たにHaemimont GamesがNintendo Switch版の発売日を報告し、2018年8月28日の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。

(続きを読む…)

EAが元Bungieの共同創設者Alex Seropian氏が設立したスタジオ「Industrial Toys」を買収

2018年7月10日 11:17 by katakori
sp
「Industrial Toys」

本日、EAがカリフォルニア州パサデナのインディデベロッパ「Industrial Toys」の買収をアナウンスし、かつてHaloとMarathonの誕生を支えた元Bungieの共同創設者兼CEOで、後のDisney Interactive Studiosを率いたAlex Seropian氏のスタジオがEA Worldwide Studios傘下となったことが明らかになりました。

(続きを読む…)

Fallout誕生の礎となったクラシックRPGの続編「Wasteland 2: Director’s Cut」のSwitch対応が正式発表、海外ローンチは今秋

2018年7月10日 10:43 by katakori
sp
「Wasteland 2」

昨年12月中旬にBrian Fargo氏がNintendo Switch対応を予告した「Wasteland 2: Director’s Cut」ですが、本日任天堂が海外向けに本作のNintendo Switch対応を正式に発表し、ゲームプレイのハイライトを紹介するアナウンストレーラーを公開しました。

(続きを読む…)

Furyが主人公となる人気シリーズ最新作「Darksiders III」の発売が11月27日に決定、4体のフィギュアを同梱する豪華な限定版も

2018年7月10日 10:04 by katakori
sp
「Darksiders III」

先日、Microsoftストアに11月27日発売の記載が掲載され話題となった人気シリーズ最新作「Darksiders III」ですが、昨晩THQ Nordicが本作の発売日を正式にアナウンスし、事前情報通り2018年11月27日の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。

また、発売日の決定に併せて、先日ご紹介した3つのデジタルエディションや予約特典に加え、Furyのフィギュアを同梱する小売向けの“Collector’s Edition”、さらに4体のフィギュア(Strifeを除く四騎士3人とヴァルグリム)やアミュレットを同梱する超豪華な“Apocalypse Edition”がアナウンスされ、多彩な特典のラインアップが判明しています。

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.