2月下旬にKalypsoの内部スタジオGaming Mindsが開発を手掛けるタイクーン系の鉄道シム「Railway Empire」がアナウンスされ、アメリカが著しい工業化を果たした1830年から100年の歴史を描く新作のティザートレーラーが話題となりましたが、新たにPolygonが本作のプレビューを公開し、新たな鉄道経営シムの具体的なディテールが幾つか判明しています。
昨年末にローンチを果たしたPS4/PS Vita版の先行特典として同梱されていた「Lara Croft GO」の“Mirror of Spirits”拡張ですが、週末にPC/Steam版の“Mirror of Spirits”拡張が無料アップデートとして配信され、多数の新メカニクスを導入する“Mirror of Spirits”のローンチトレーラーが公開されました。
先日、プレイヤーが民間人を殺害した場合に登場する警察の空挺部隊をご紹介したSMAC Gamesの新作「Tokyo 42」ですが、新たにGiant BombがMode 7のボスPaul Kilduff-Taylorをゲストに向かえ作品の概要を紹介する40分強のゲームプレイ映像を公開しました。
インゲームのカットシーンやミッションを請け負う端末、装備ショップ、インゲームダイアログ、多数の新要素とマーカーで分かりやすく示されるミッションの進行、多彩なロケーション、エキゾチックな日本感など、興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
今は亡き独Phenomicに代わって、ドイツの新スタジオ“Grimlore Games”が開発を進めている人気RPG/RTSシリーズ最新作「SpellForce 3」ですが、新たに本作のパブリッシャーを務めるTHQ Nordicが初のPvPフッテージを収録したティザー映像を公開しました。
PC向けの新作となる“SpellForce 3”は、初代よりも以前の“EO”を舞台にシリーズのルーツを描く最新作で、30時間を超えるシングルプレイヤーキャンペーンと、Co-opにも対応するマルチプレイヤーを導入することが報じられていました。
大規模な戦闘とオリジナルから大きく変化したアートスタイルが印象的な最新映像は以下からご確認下さい。
インディーデベロッパSynthetic.Systemsが2015年後半から開発を進めている野心作「Мeteorite」が先日Steam Greenlight入りを果たし、フォトリアルなビジュアルと独創的なゲームプレイメカニクスが話題となっています。
“Мeteorite”は、地球に落下し孵化したダニのようなナノサイズのクリーチャーを主人公に描くRTSと3Dプラットフォーマーのハイブリッド作品で、地球が擁するミクロレベルの免疫システムと戦い生存し、来るインセクト達の群れによる地球侵略の足がかりを築くことを目的としており、3クラスのエイリアンを紹介するフォトリアルなゲームプレイフッテージが登場しています。
2013年に閉鎖されたVictory Games(旧BioWare Victory)が取り組んでいたFrostbite 2採用の新生“Command & Conquer”が頓挫し、フランチャイズのリブートに失敗した人気RTSシリーズ“Command & Conquer”ですが、新たにかつてEA Los Angeles(後のDanger Close、現在はDICE LAにその一部が残る)が2007年から2008年頃に開発を進めていたスピンオフFPS「Tiberium」のゲームプレイ映像が登場し話題となっています。
2002年のRenegadeに似た“Tiberium”は、文字通りTiberiumアークの一部となる“Command & Conquer 3: Tiberium Wars”ベースのスピンオフ作品で、RTS要素を兼ねる分隊シューターシステムやRPG的なプログレッションシステム、GDIの壮大な戦いを描くシングルプレイヤーキャンペーン、マルチプレイヤーパートといった要素を特色としており、今回登場した映像にはUnreal Engine 3を用いたDanger Close作品を想起させる本格的なゲームプレイとシネマティックな展開、プロットの一部が確認出来ます。
先日、アンドロメダ銀河の探索と発展にスポットを当てた第3弾のゲームプレイ映像が公開された「Mass Effect: Andromeda」ですが、新たに本作のプロデューサーFernando Melo氏が先日ご紹介した2枚に続くマルチプレイヤーの新スクリーンショットを2枚公開し、女性クローガンの登場やキャラクターのカスタマイズに関する幾つかの新情報が明らかになりました。
今回はマルチプレイヤーのディテールに加え、この数日に判明したシングルプレイヤーキャンペーンの情報をまとめてご紹介します。
2月16日にローンチを果たしたUbisoftの剣戟アクション「For Honor」(フォーオナー)ですが、新たにFaction Warのシーズン2開幕に併せて導入されると思われる2人の新ヒーロー“Ninja”と“Centurion”のイメージが流出し話題となっています。
今年1月上旬にマルチプラットフォーム化が正式にアナウンスされ、PS4とXbox One、Nintendo Switch、PC版の発売が2017年5月に決定したTequila Worksの「Rime」ですが、新たにPlayStation Accessが13分弱のプレビュー映像を公開。未見のパズルやメカニクス、ロケーション、絵本のようなビジュアルに加え、プロットの一端がうかがえる演出の数々を含む必見の内容となっています。
ややネタバレ気味なシーンが幾つか含まれますが、紆余曲折を経て遂に登場する“Rime”の仕上がりになっている方はチェックしておいてはいかがでしょうか。
2月2日にKickstarterキャンペーンを始動し、僅か4時間足らずで初期ゴールを達成した“Sunless Sea”の続編「Sunless Skies」ですが、昨晩遂にKickstarterキャンペーンが終了し、1万1,739人のファンが37万7,952英ポンドの開発資金を提供したことが明らかになりました。
先月上旬にPS4/Xbox One/PC対応と2017年後半の発売が報じられたSlightly Mad Studiosの人気レーシングシム続編「Project CARS 2」ですが、新たにNvidiaがGTX1080でPC版“Project CARS 2”のUltra設定を4K/60fpsで動作させる本格的なプレイ映像を公開。メルセデス・ベンツのAMG GT3で見事に再現された富士スピードウェイを走行する必見の映像となっています。
3月21日の海外ローンチに向けて、マルチプレーヤーの情報公開が始まった「Mass Effect: Andromeda」ですが、新たにBioWareが第3弾のゲームプレイ解説映像を公開。初のお披露目となる銀河マップをはじめ、探索可能な惑星やロケーションの外観、Tempest号の内部から見渡せる宇宙の景観、惑星地表の探索と進行、地表でロードアウトの調整や補給が可能となるForward Station、NOMADを利用したオープン環境の探索、Nexusのアップグレード、Vaultを含む謎に満ちたアンドロメダ銀河の環境など、必見の内容が収録されています。
昨日、新コンテンツのお披露目に関する予告をご紹介した「Destiny」ですが、先ほどBungieが予定通り公式サイトを更新し、来る続編「Destiny 2」に向けたガーディアン引き継ぎの詳細をアナウンスしました。
続編に向けた引き継ぎは、ガーディアンのクラスやカスタマイズを持ち越す一方で、プログレッションやアイテムの引継ぎはなく、全てのプレイヤーが続編で新たな冒険に繰り出せることを意図した決定となっています。
また、初代“Destiny”の最後を飾るコンテンツとして3月末にリリースされる“勝利の時代”がアナウンスされ、今後3週に渡って新コンテンツをお披露目するライブ配信が行われるとのこと。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。