今朝方、“Cartographer’s Gift”にフォーカスした2時間半規模のライブ配信が実施された「Halo 5: Guardians」ですが、新たに配信が迫る“Forge”モードのプレビューが解禁され、多数の新要素や編集機能の概要が確認できる未見の解説映像が登場しました。
また、新たに公式サイトが更新され、来週配信されるアップデートにて実装されるコントローラー用の新たな拡張設定3種のディテールが判明しています。
待望の続編“Psychonauts 2”の始動やプリクエルの発売決定に加え、“Full Throttle”のリマスターまでアナウンスされ、相変わらず忙しいDouble Fineですが、本日Steamにて“Broken Age”や“Brutal Legend”、リマスター版“Grim Fandango”、初代“Psychonauts”といった多数の傑作を同梱した豪華なバンドル「Double Fine Bundle 2015」の80%オフセールが開始され、なんと1,996円で購入可能となっています。
なお、今回の80%オフセールは12月13日[日]PT午前10時、日本時間の12月14日[月]午前3時までとなっていますので、気になる方は1度バンドルのラインアップをチェックしておいてはいかがでしょうか。
先日、Arkham CityやArkham Asylumのプレデター/コンバットマップを含む来年1月のDLCがアナウンスされた人気シリーズ最新作「Batman: Arkham Knight」ですが、新たにRocksteadyが12月DLCの配信日決定をアナウンスし、キラークロックやラーズ・アル・グール、マッドハッター、ミスター・フリーズにスポットを当てる“Season of Infamy”を含む新DLC群が12月22日に配信されることが明らかになりました。
前代未聞といっても過言ではない規模のコンテンツを見事なクオリティで実装した“The Witcher 3: Wild Hunt”をはるかに超える巨大な作品、と評される「Cyberpunk 2077」の動向に注目が集まる状況が続いていますが、先日CD Projekt Redが公式サイトにて“Cyberpunk 2077”向けと思われるAAAタイトルのシニアマルチプレイヤーデザイナーやネットワークアーキテクトの募集を開始し、要項に一部気になる情報が確認出来ます。
先日、12月中のリリースが明言された「Minecraft: Story Mode」のエピソード4“A Block and a Hard Place”ですが、新たにTelltaleが本エピソードの配信日をアナウンスし、Xbox OneとXbox 360、PS4、PS3、PC、Mac、iOS、Android向けのリリースが12月22日に決定したことが明らかになりました。
今年10月の1.4パッチ配信時に開発の始動が報じられたPC版「This War of Mine」用MODツールですが、本日Steamにて最新の2.0アップデートが配信され、多彩なコンテンツの作成と編集機能を特色とするMODツールが遂にローンチを果たしたことが明らかになりました。
本日、“Borderlands”シリーズや“Battleborn”を手掛けるお馴染み「Gearbox Software」がカナダのケベック・シティーに新スタジオ“Gearbox Studio Québec”を設立したとご紹介しましたが、先ほど新スタジオの設立を正式に発表するプレスリリースが発行され、ケベックスタジオに関する幾つかの具体的なディテールが明らかになりました。
本日、EAが近年のビデオゲーム文化における大きな潮流の1つである“e-Sports”にフォーカスした新部門「EA Competitive Gaming Division」(EA CGD)の設立をアナウンスし、EAのEVP兼CCOであるお馴染みピーター・ムーア氏が同部門を率いるゼネラルマネジャーに就任したことが明らかになりました。
現在、次期“Borderlands”タイトルや新IPとなるヒーローシューター“Battleborn”の開発を進めているお馴染み「Gearbox Software」ですが、先ほどGearboxを率いるRandy Pitchford氏がカナダのケベック・シティーに新スタジオ“Gearbox Studio Québec”を設立したと報告。まもなくさらなる情報をアナウンスすると明らかにしました。
先日、BungieのシニアデザイナーDerek Carroll氏が今後の運用について語るインタビューが公開され、大規模DLCの展開からイベントベースの運用にシフトすることが判明した「Destiny」ですが、本日12月10日分のBungie Weekly Updateが公開され、前述したインタビューから浮上していたファンコミュニティの懸念を払拭する2016年の具体的な計画が一部提示されました。
これは、コミュニティの一部に大規模なDLCを望む声や、次のフルゲームが登場するまで重要なコンテンツが実装されず、全てが時限イベント化するのではないかといった懸念が存在することを理解していると語ったEric Osborne氏が、「2016年を素晴らしい1年とするコンテンツの開発に取り組んでいる」と説明したもので、当面の具体的な予定として3つの取り組みを紹介しています。
先日、新PerkやPatriarchを導入する“Return of The Patriarch”アップデートがローンチを果たしたSteam Early Access版「Killing Floor 2」ですが、新たにSteamで本作の週末無料プレイが開始され、通常版や“Digital Deluxe Edition”、“Six Pack”を対象とする33%オフセールがスタートしています。
昨日、移動司令部“アヴェンジャー”を獲得し反撃に転じるXCOM勢力を描いた新トレーラーと数本のゲームプレイ映像をご紹介した人気シリーズ最新作“XCOM 2”ですが、新たに2Kが国内向けに3種のDLCとサウンドトラックを同梱する「XCOM 2: Digital Deluxe」の発売決定を正式にアナウンスし、DLCの概要が明らかになりました。
また、発表に併せて国内Steamでも“XCOM 2: Digital Deluxe”の予約販売が開始され、8,449円で購入可能となっています。
先月中旬に“KILLZONE 2”や“ソニックアドベンチャー2”、“地球防衛軍4”を含む14の対応タイトルが導入されたSonyのクラウドゲーミングサービス「PlayStation Now」ですが、新たにSCEJAがPS Plus加入者を対象とする7日間無料の“PS Now”体験キャンペーンをアナウンスし、12月22日に7日間無料体験チケットの配布を予定していることが明らかになりました。
また、12月の新規対応タイトルとして、先日続編“Ni no Kuni II: Revenant Kingdom”がお披露目され話題となった“二ノ国 白き聖灰の女王 オールインワン・エディション”や Insomniacの“Resistance 3”、“ワンダと巨像”を含む14作品の導入が報じられています。
今年6月にUbisoftのE3プレスカンファレンスのとりを飾るサプライズとしてお披露目を果たし、ノンリニアなミッション構成や自由度の高いオープンワールド4人Co-op、世界最大のコカイン生産国となった架空のボリビアを舞台とする“ナルコ”テーマのプロットが大きな話題となったGhost Reconシリーズ最新作「Tom Clancy’s Ghost Recon Wildlands」ですが、新たに本作のリードゲームデザイナーやシニアプロデューサーがファンの質問に答える第3弾の開発映像が公開され、ソロの仕様や名門Red Stormの参加、ハイブリッドな視点など、幾つかの興味深い新情報が明らかになりました。
先日開催された大規模イベント“The Game Awards 2015”にてアナウンスされ、330万ドルの獲得を目指すfigを利用したクラウドファンディングキャンペーンを開始していたDouble Fineの期待作「Psychonauts 2」ですが、本日figの資金調達が遂に230万ドルを突破し、初期ゴールの達成まで残り100万ドルを切ったことが明らかになりました。
また、figキャンペーンの進行に合わせてお馴染み“2 Player Production”が製作を手掛けた初代“Psychonauts”の回想ドキュメンタリー“The Color of the Sky in Your World”が順次公開されており、Double Fine設立当初の若いティム・シェーファーやスタジオ内部、当時の開発アセットなど、今もスタジオに在籍する主要開発者達のインタビューなど、非常に興味深いエピソードが3本登場しています。
先ほどお伝えしたアメリカ小売り市場の11月ソフトウェア販売ランキングにおいて、見事首位を獲得した人気シリーズ最新作「Call of Duty: Black Ops III」ですが、新たにTreyarchが週末の経験値倍イベント実施をアナウンスし、12月11日PT午前10時から12月14日PT午前10時(日本時間12月12日午前3時から12月15日午前3時まで)にかけてイベントの開催を予定していることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。