今冬のローンチに向けてプレオーダーがスタートした“Legacy of the Void”のローンチを以て、
5年に及んだ壮大なトリロジーが遂に幕を閉じるBlizzardの“StarCraft II”ですが、新たに“Legacy of the Void”のプロデューサーTim Morten氏がRTSチーム(※ Blizzardチーム1)の今後について言及し、「Warcraft」RTS新作の是非について検討すると語り注目を集めています。
今年4月から大規模なオープンベータテストを実施していたXbox One版「Smite」ですが、本日Hi-Rezが公式サイトにてオープンベータテストの終了を予告し、8月19日に正式ローンチを迎えることが明らかになりました。
先日、PAX Primeにて観客の声でゲームの展開を決定するライブゲームプレイイベントを開催することが報じられた「Tales from the Borderlands」のエピソード4“Escape Plan Bravo”ですが、先ほどTelltaleがEP4の配信スケジュールを報告し、プラットフォーム別の配信日が判明。さらに気になるシーンを満載した多数の新スクリーンショットが登場しています。
2012年から一般消費者の参加が可能となり、年々開催規模を拡大している“GameStop Expo”ですが、新たにラスベガスで9月2日に開催される「GameStop Expo 2015」のライブ配信スケジュールがアナウンスされ、Kinda Funny Gamesがホストを務める放送にて注目タイトルのプレゼンテーションやインタビューに加え、Game Informer誌最新号カバーアートのお披露目が予定されており、何らかの大きな発表を控えていることが明らかになりました。
なお、ライブ配信は公式Youtubeチャンネルと公式Twitchにて放送される予定で、多数のゲストや著名人が出演を予定しているとのこと。
先日、技術アルファ0.4にて導入される一人称視点の戦闘システムをご紹介したWarhorse Studiosのハードコアな中世オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、新たに一人称視点の戦闘を導入するにいたったコンセプトや意欲的な取り組みにスポットを当てた開発映像が公開。
剣を利用した戦闘技術の歴史的な検証や武器同士の衝突に対応するプロシージャルアニメーションシステムの開発といった技術的な挑戦、自前のモーションキャプチャースタジオを利用した試行錯誤、これらを踏まえた上で取り組む歴史的な忠実さとプレイの楽しさの両立など、非常に興味深い取り組みとその経緯を臨場感溢れるインゲームの戦闘フッテージと共に紹介する素晴らしい映像が登場しています。
7月下旬にアセットのストリーミングシステムに改修を加えた1.07パッチの配信により、一部の沼地で顕著なフレームレートの低下が確認され、CD Projekt Redが調査を開始したと報告していた「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たにDigitalFoundryが先日配信を迎えた1.08パッチの動作検証を行い、件の問題が1.08配信によりほぼ解決していたことが明らかになりました。
7月末にデジタル版とリテール版の発売日決定がアナウンスされたPS4とXbox One版「Brothers: A Tale of Two Sons」ですが、本日予定通り迎えたデジタル版の発売に併せて海外メディアの高い評価を紹介する新トレーラーが公開されました。
昨年3月に正式アナウンスが行われ、7月に初のティザー映像が公開された人気TVドラマ“ウォーキング・デッド”のモバイルゲーム「The Walking Dead: No Man’s Land」ですが、新たに開発を手掛けるNext Gamesが、来るシーズン6の始動に併せてローンチを果たす本作のゲームプレイとガイド役を務めるダリルを紹介する新トレーラーを公開しました。
UPDATE:8月12日15:40
新たに国内向けの“Vote to Play”第1回投票実施が正式にアナウンスされ、海外と同じく“Armello”と“Grow Home”、“Zombie Vikings”の3作品がフリープレイの候補となったことが判明。さらにサービスの概要を紹介するプロモーション映像が登場しています。
また、国内PlayStation.Blogにて投票スケジュールや候補作品の概要をまとめた紹介記事に加え、サービスの公式ページもオープンしていますので、利用される方は1度チェックしておいてはいかがでしょうか。
以下、国内向けプロモーション映像を追加した本文となります。
本日、北米PlayStation.Blogにて、PS Plusメンバー向けに複数の未発売タイトルの中からユーザー投票で新たな“フリープレイ”作品を選ぶ「Vote to Play」の第1回投票スケジュールが発表され、先日からPS4版の登場が噂されていた“Grow Home”を含む対象タイトル3作品がアナウンスされました。(※ “Vote to Play”は国内でも実施される予定)
なお、投票期間は8月13日PT午前8時半から8月24日PT午前8時半(※ 日本時間の14日午前0時30分から25日午前0時30分)までとなっており、最終的な投票結果は受付の終了を経て開示されるとのこと。
先日、お得な“50 Grand Tournament Card Packs”の事前販売を開始したBlizzard Entertainmentの人気カードゲーム「HearthStone: Heroes of Warcraft」ですが、新たにデジタルゲームの市場調査を専門に手掛けるSuperDataが2015年のデジタルカードゲームを扱った調査報告書の販売を開始し、“HearthStone”がなんと月間2,000万ドル規模(約25億円)の売上げを計上していることが明らかになりました。
また、サマリーの報告に併せてデジタルCCG(Collectible Card Games)ジャンルを支配するに至った“HearthStone”成長の要因や物理ベースのカードゲームを含む世界的な市場規模など、幾つか非常に興味深い統計情報が報じられています。
2013年5月に開催されたXboxイベントにて、スティーブン・スピルバーグ監督とアンブリン、343が製作を率いる実写作品として正式にアナウンスされ、その後昨年5月には米大手TV局“Showtime”が“Xbox Entertainment Studios”との提携に伴い放送権を獲得したと報じられていた「Halo」のTVシリーズですが、当時驚くほど野心的な取り組みを進めていた“Xbox Entertainment Studios”も閉鎖となり、1年以上に渡って続報が途絶える状況となっていました。
そんな中、IGNが“Showtime”のDavid Nevins社長に直接確認を行い、“Halo”TVシリーズの製作が現在も継続していることが明らかになりました。
本日の休憩動画は、Egor Zhgunさんがマッドマックスとアドベンチャー・タイムを上手いこと組み合わせたファンメイドのマッシュアップアニメ作品「Madventure Time」をご紹介します。
ハイオク輸血袋となったフィンや最高の日にヴァルハラを目指すレモングラブ伯爵、イモータンなアイスキング、マーセリン扮するコーマ・ドゥーフ・ウォリアー、プリンセス・バブルガムなフュリオサとフィンの死闘、V8インターセプターに変形するジェイクなど、キャラクターの当て方からシーンの再現まで、2つの作品が見事にマッチした素晴らしい作品は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。