先日、The Astronautsの公式Twitterが発売日のアナウンスが近いと予告していたPS4版「The Vanishing of Ethan Carter」ですが、本日ドイツのPlayStationストアが発売日と価格情報を掲載した商品ページを公開し注目を集めています。
先日、待望の続編“Dishonored 2”をアナウンスし、エミリーを主人公に迎えた新作のディテールに注目を集めるお馴染みArkane Studiosですが、かつて“Arx Fatalis”や“Dark Messiah of Might and Magic”といった傑作を生み出しながらも、非常に不遇な時代を過ごしたゼロ年代後半にArkaneがValveの下で開発を進めていたFPS作品「The Crossing」の未公開アセットやゲームプレイフッテージを含む映像が流出し注目を集めています。
2007年から開発が進められていた“The Crossing”は、シングルプレイヤーとマルチプレイヤーをシームレスに融合させる“CrossPlay”(※ Watch Dogsが導入した機能にやや似ている)を掲げ開発が進められていたSourceエンジン作品で、今回登場した映像には本作の(Victor Antonov氏によるものであろう)デザインやコンセプト、ゲームプレイメカニクスの一部が後の“Dishonored”に強い影響を与えたことがはっきりと感じられる多数のアセットが確認出来ます。
本日国内向けの字幕入りE3トレーラーが公開され、日本語版の発売が2016年春に決定したUbisoftの新作「Tom Clancy’s The Division」ですが、新たに先月下旬の公式Twitch配信中にお披露目された2Dフッテージがストーリートレーラーとして公開されました。
今回のストーリートレーラーは、本作の野心的なPvPエリアとして導入される“Dark Zone”の誕生にスポットを当てたもので、当初はインフルエンザと見られていたウィルスの拡散を防ぐため、マンハッタンの中央に設けられた隔離地帯に感染者を集め、その後高い壁を築いた経緯に加え、最終的に都市のコントロールが失われたことからニューヨークに略奪と混沌が広がる様子を描く興味深い内容となっています。
“R.U.S.E.”や“Wargame”シリーズといった優れたストラテジー作品を手掛けたEugen Systemsが開発を進めている新作RTS「Act of Aggression」ですが、新たに本作の発売日決定を報じるプレオーダートレーラーが公開され、近未来の紛争をテーマに描く新作が2015年9月2日にローンチを果たすことが明らかになりました。
8月のgamescomにて待望の続報がお披露目されるRemedyの新作「Quantum Break」ですが、新たに本作が採用しているオクルージョンカリングやAIの最適化に特化したミドルウェア“Umbra”を利用した環境オーディオの遮蔽技術を紹介する技術デモ映像が公開され、その効果が話題となっています。
先日、海外ローンチを果たしたコンソール版が非常に高い評価を獲得したRocksteady Studiosの人気シリーズ最新作「Batman: Arkham Knight」ですが、先ほどWarner Bros.がバーバラをプレイアブルな主人公に迎えるストーリーDLC“Batgirl: A Matter of Family”のリリーススケジュールを報じ、シーズンパス購入者向けの配信が7月14日に決定したことが明らかになりました。
かつてBioWareで“Dragon Age: Origins”の製作総指揮とディレクターを務めたシリーズの立役者Dan Tudge氏が開発を率いる“n-Space”と“Digital Extremes”の新作“D&D”RPG「Sword Coast Legends」ですが、新たに“4vs1”作品である本作のゲームマスター機能にフォーカスした2本の解説映像が公開され、4人の冒険者を相手にリアルタイムでダンジョンのカスタマイズを行い探索の行く手を阻むGM側のプレイスルーと、キャンペーンそのものを作成するモジュールのカスタマイズを収録した非常に興味深い映像が登場しました。
冒険者に対抗する脅威となる敵やトラップの設置に留まらず、ダンジョンの雰囲気や展開を演出する多彩なアセット、任意のオブジェクトに対するスクリプト的な処理、表示用のテキストやクリーチャーの外観カスタマイズ、キャンペーンに使用するロケーションそのものの導入など、予想をはるかに超える柔軟なクリエイトを可能にする“Sword Coast Legends”の最新映像は以下からご確認ください。
多彩な新エリアや騎乗、ボイスオーバーを含む新クエストといった新要素を導入する技術アルファ0.4の拡張に大きな期待が寄せられるWarhorse Studiosのハードコアな中世オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、昨晩開発を率いるDaniel Vavra氏が新アルファ最大の追加要素である一人称視点戦闘の概要を紹介する公式ライブ配信が実施され、剣を用いた攻撃と防御の基本や、幾つかのコンボ、ドッジやクリンチといったアクションを紹介する非常に興味深い映像が登場しました。
馬の騎乗や新エリア、森林で生じる戦闘、新クエストの一部も確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、新たな無料DLCクエスト“Where The Cat And Wolf Play”(猫と狼が遊ぶ場所)が配信された人気RPGシリーズ最新作「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、Xboxストアに誤って掲載され存在が浮上していたシリの新衣装や1.07パッチを含む今後の展開に注目が集まるなか、CD Projekt RedのコミュニティリードMarcin Momot氏が公式フォーラムにて来週以降にアナウンスされる新要素の存在について言及し、トリスに関係する興味深い情報が明らかになりました。
これまでに「Titanfall」の“アトラス”と“ストライダー”を見事に立体化したアクションフィギュアを手掛けた香港の人気トイメーカーthreezeroですが、新たにthreezeroの公式Twitterが“IMC パイロット”のフィギュアイメージを公開し、1/12アトラスとストライダー続く新作として1/6スケールのIMC パイロットが登場するのではないかと注目を集めています。
先日、Naughty Dogが“ワイドリニア”と謳う恐ろしく広大なレベル環境で繰り広げられる迫力のチェイスを描いた完全版のデモ映像が公開された人気シリーズ最新作「Uncharted 4: A Thief’s End」ですが、新たにDark Horse Comicsが来春の発売を予定しているハードカバーの豪華な公式アートブック“The Art of Uncharted 4: A Thief’s End”のサンプルイメージが数枚公開され、ネイトやサリーの姿を描いた美しい未見のアートワークが登場しました。
今のところ、“The Art of Uncharted 4: A Thief’s End”の価格やボリュームなど、具体的なディテールは不明ですが、Polygonの報告によるとまもなくプレオーダーが開始される予定とのこと。
7月10日の欧州/豪ローンチ(北米は21日)がいよいよ目前に迫る人気シリーズ最新作「F1 2015」ですが、新たにCodemastersが来る発売に向けて最新作の特徴を分かりやすくまとめたトレーラーを公開。最新のEGOエンジンによって描かれた美しいトラックやロケーション、レースシーンを描いたインゲームフッテージが登場しました。
昨日、国内向けに膨大な新コンテンツの概要を紹介する日本語字幕入りのプレビュー映像が公開された「Destiny」の大規模拡張パック“The Taken King”(Destiny 降り立ちし邪神)ですが、新たにBungieが最新のWeekly Updateにて今一度“The Taken King”のパッケージに同梱される多彩なコンテンツを分かりやすくまとめたリストを公開しました。
また、恒例のBungie Dayに関する予告も行われ、今年もSeventh Columnに基づく7月7日に様々なコミュニティ向けの催しを予定していることが判明しています。
先ほど、日本語版の11月19日発売決定が正式にアナウンスされたDICEの新作「Star Wars Battlefront」ですが、新たに現在海外で開催中のPC版クローズドアルファをウルトラ設定で動作させて撮影した4K解像度のスクリーンショットが多数登場し、そのとんでもないクオリティに大きな注目が集まっています。
タスケン達の壁画らしき描写も確認できる惑星タトゥイーンの戦場を写した素晴らしイメージは以下からご確認ください。
先日、北米と中米、南米地域の予約購入者向けに実施されるベータテストの登録ページがオープンした期待作“Tom Clancy’s The Division”ですが、先ほどUbisoftが国内向けに字幕を加えた日本語版「ディビジョン」の“E3 2015”トレーラーを公開し、日本語版の発売を2016年春に予定していることが明らかになりました。
ウィルス兵器によって崩壊したニューヨークの街並みとプレイヤーが所属する勢力“ディビジョン”の戦いを描いた最新映像は以下からご確認ください。
本日、Tanyaのテレポート後に存在した無敵フレームの削除を含むバランス調整パッチが北米PS4版向けに配信(Xbox OneとSCEEもまもなく)されたNetherRealm Studiosの人気シリーズ最新作「Mortal Kombat X」ですが、新たに第3弾DLCキャラクター“プレデター”の配信日決定が正式にアナウンスされ、Kombat Pack向けリリースが7月7日に決定したことが明らかになりました。
昨日、世界中のファンが注目を寄せるPC版のクローズドアルファテストがスタートしたDICEの期待作“Star Wars Battlefront”ですが、先ほどエレクトロニック・アーツ株式会社が国内向けに「Star Wars バトルフロント」の発売日決定を正式に発表し、待望の日本語版発売が北米ローンチの僅か2日後となる2015年11月19日に決定したことが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。