昨晩、5月19日の配信に向け“Queen’s Bay”と呼ばれるReefのソーシャルスペースを含むティザートレーラーが公開された「Destiny」の第2弾拡張パック“House of Wolves”ですが、新トレーラーに登場したガーディアンの光レベルが“34”に到達していることが判明し、来る第2弾拡張パックが少なくとも2レベル分のキャップ開放を予定しているのではないかと注目を集めています。
昨年12月に北米向けのWii U版がローンチを果たした人気シリーズ最新作「Shantae and the Pirate’s Curse」ですが、新たにWayForwardがSteamリリース決定を報告し、待望のPC版が4月24日に発売を迎えることが明らかになりました。
先日、“Dragon Age”シリーズや“Plants vs. Zombies: Garden Warfare”、“Mass Effect 2”に“Dead Space 2”といった大作を含む豪華な「Humble Origin Bundle 2」のラインアップをご紹介しましたが、新たに本バンドルのシークレットタイトルがアナウンスされ、平均購入額を上回る支払い向けに“SimCity 2000 Special Edition”と“Wing Commander 3: Heart of the Tiger”、“Wing Commander IV: The Price of Freedom”、“Ultima VII The Complete Edition”の4作品が追加されました。
クラシックの傑作を加えた最新のバンドルラインアップは以下からご確認下さい。
昨日、シリーズの誕生にスポットを当てたGameSpotの第1弾特集映像をご紹介した「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たにGameSpotが本作の広大なオープンワールド世界にスポットを当てた第2弾の特集映像“The World of Wild Hunt”を公開しました。
今回の特集には、単一のオープンワールド環境ではない本作の主要エリアが確認できるワールドマップ(※ Dragon Age: Inquisitionの構造にやや近い)や、大都市Nobigradを含む本土の広大なオープンエリア“No Man’s Land”の目もくらむような広さのエリアマップに加え、バリエーション豊かなロケーション、町中での拳闘を含む多数の未公開フッテージ、CDPR内に並べられたプラットフォーム別のビルド、戦闘時における視界のDebuff効果、謎のクリーチャーを含む新キャラクターなど、非常に興味深いディテールが多数確認できます。
昨日、認可フェーズの終了と27日週のリリース決定をご紹介したXbox One版「Shovel Knight」ですが、新たにYacht Club Gamesが公式サイトを更新し、Xbox One版の発売が4月29日に決定したと報告しました。さらに、昨年10月にスタジオが対応を示唆していた日本語版の発売決定が正式にアナウンスされ、待望の国内発売に向けた進捗状況が判明しています。
昨晩遂に待望のSteam Early Access版発売を迎えたTripwireの人気Co-opサバイバルホラー続編「Killing Floor 2」ですが、新たに早期アクセスの開幕を祝うEarly Accessローンチトレーラーが公開。さらに、公式ローンチに向けたバランス調整や改善を図るフィードバックの獲得を目的とする“早期アクセス”フェーズの運用を通じて、今後導入を予定している改善や新コンテンツの概要が明らかになりました。
また、現状判明しているSteam Early Accessビルドの問題リストも既に用意されており、ローンチ直後に有効化されていなかったDigital Deluxe版コンテンツの対応など、具体的な修正の進捗が随時更新される状況となっています。
今月上旬に続報が近いと予告する進捗が報じられた「Halo: The Master Chief Collection」の「Halo 3: ODST」とリマスターマップ“Relic”ですが、新たに343が本日配信分アップデートのパッチノートを公開し、“Halo 3: ODST”と“Relic”を来月配信する次期アップデートに同梱する予定だと明らかにしました。
なお、コンテンツの詳細や配信日、“Relic”マップの最終的な名称を含む続報が来月アナウンスされるとのこと。発表に併せて公開されたODSTとRelicの新スクリーンショットは以下からご確認ください。
後方互換を捨て、新型コントローラーと一人称視点を導入する意欲的な新作としてお披露目を果たしたActivisionの人気シリーズ最新作「Guitar Hero Live」ですが、新たに本作の臨場感溢れるライブ会場と新型コントローラー、“GHTV”モードにフォーカスした初の開発映像が公開されました。
グリーンバックなライブ会場の撮影風景や開発者自らコントローラーを手に見せるコード風の操作、開発を手がけるFreeStyleGames内部の様子など、興味深いフッテージを多数収録した最新映像は以下からご確認ください。
先日ローンチを果たした“Hotline Miami 2: Wrong Number”の豪華なレコード3枚組限定版を手がけたiam8bitが、新たにSanta Monica Studioとthatgamecompanyのコラボレーションを発表し、傑作「Journey」の2枚組レコードと限定プリントを今夏に発売することが明らかになりました。
3月上旬に正式アナウンスが行われ、既存のDLCソングやコントローラーの互換に対する意欲的な取り組みを含む多数のディテールが報じられたHarmonixの人気シリーズ最新作「Rock Band 4」ですが、本日HarmonixとMad Catz Interactiveが新たな提携をアナウンスし、両社が共同で“Rock Band 4”の販売を手がけることが明らかになりました。
本日、GameSpotの第1弾特集映像をご紹介したCD Projekt Redの人気シリーズ最新作「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たに2013年8月にNilfgaard帝国の皇帝Emhyr var Emreis(エムヒル・ヴァル・エムレイス)役として起用が報じられていた俳優チャールズ・ダンスのボイスアクトにフォーカスしたインタビュー映像が公開されました。
映画“エイリアン3”のクレメンスや人気TVドラマ“ゲーム・オブ・スローンズ”のタイウィン・ラニスター役で知られるチャールズ・ダンスの素晴らしいボイスアクトや近年のビデオゲーム作品に対する見解、皇帝の登場シーンなど、見応えのある最新映像は以下からご確認ください。
昨年8月にActivisionの新ブランドとして復活を果たした名門“Sierra”の第2弾タイトルとして“The Odd Gentleman”が開発を進めている新生「King’s Quest」ですが、新たに全4パートの開発映像シリーズがスタートし、Williams夫妻が生んだクラシックの傑作を現代向けのタイトルとして復活させる本作のビジョンにフォーカスした第1弾の映像が公開されました。
騎士となる以前の若々しい姿から、王となり老いるまでの過程を描いたKing Grahamのアートワークや未見のインゲームフッテージ、“The Odd Gentleman”の主要な開発者とスタジオ内部の様子、ちらりと姿を見せるWilliams夫妻など、今後の仕上がりに期待が掛かる最新映像は以下からご確認ください。
先日、待望のローンチを果たしたPC版「Grand Theft Auto V」ですが、新たにwiliextremeがPC版に用意された膨大なグラフィックス設定とその効果を項目別にまとめ、ミドルレンジとハイエンド向けの設定例まで紹介する非常に分かりやすい解説映像を公開しました。
今回の映像には、“距離の拡大縮小”(Distance Scalling)と“距離の拡大縮小幅増加”の差や、“拡張陰影距離”の具体的な変化に加え、一部の項目でHigh(高)やVery High(超高)、Ultra(ウルトラ)に大きな違いが見られない項目も確認できますので、1fps単位で設定を詰めている方は最後に掲載された設定例と上下の大きな項目を参考に調整してみてはいかがでしょうか。
本日深夜のSteam Early Access解禁がいよいよ目前に迫るTripwireの人気Co-opサバイバルホラー続編「Killing Floor 2」ですが、新たにGameTrailersがパリマップと研究所マップのゲームプレイを収録した10分強のプレビュー映像を公開。8人のプレイアブルキャラクターに加え、アクセサリや髪の色、衣装のスキン変更といったキャラクターカスタマイズの様子が確認できます。
先日インストール問題やRockstar Editorに関する複数の修正を盛り込んだPC版の新パッチが配信された「Grand Theft Auto V」ですが、新たに本作のモバイル向けコンパニオンアプリ
「Grand Theft Auto: iFruit」が最新アップデートにてPC版に対応したことが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。