先日、作品の舞台となる巨大な川をプロシージャル生成する過程を紹介する開発映像が公開された“The Molasses Flood”の可愛らしい川下りサバイバルローグライク「The Flame in the Flood」ですが、5日後のKickstarterキャンペーン終了がいよいよ目前に迫るなか、新たに主人公“Scout”と愛犬“Aesop”が徒歩で移動する島のシーケンスが出来上がる様子を紹介する興味深い開発映像が公開されました。
今回は、基本的なオブジェクトやライティングを配したブロックアウトから、各種アセットや飾りを追加し、様々なビジュアルエフェクトを適用した上で、最後に風や揺れる看板、パーティクルエフェクトといった環境エフェクトを施し完成する地上パートの映像に加え、アートディレクターScott Sinclair氏(※ 初代BioShockとBioShock Infiniteのアートディレクターを務めたベテランとして知られる)が手掛けた本作のキーアートをまとめてご紹介します。
今年9月に開催されたPAX Primeにて、“Borderlands 2”のエンディング以降を描くことが報じられたTelltaleの新作アドベンチャー「Tales from the Borderlands」ですが、12月6日と7日に開催される“PlayStation Experience”イベント向けのプレイアブル出展に注目が集まるなか、本作のエピソード1がなんと年内リリースを予定していることが明らかになりました。
先日、2度目のコンソール版クローズドベータテストの開催スケジュールがアナウンスされたIvory TowerとUbisoft Reflectionsのオープンワールドレーシング「The Crew」ですが、新たに公式Blogが更新され、PC版の最小/推奨動作要件がアナウンスされました。
また、Nvidia GameWorks技術への対応に伴うPC版のビジュアル改善を紹介するトレーラーも登場していますので、PC版を購入予定の方は各種要件と合わせて確認しておいてはいかがでしょうか。
先日、海外版の発売日とコンテンツの概要に関するアナウンスに続いて、国内向けの発表も行われた「Destiny」の第1弾拡張パック“The Dark Below”(地下の暗黒)ですが、本日Bungieが10月31日分のWeekly Updateを公開し、DLCを導入していないユーザーにも解放される一部のコンテンツや、新たなストーリーテリングの手法を含む幾つかの新情報が判明しています。
先日、旧セーブデータのインポートとエクスポート問題を一手に引き受ける素晴らしいWebアプリケーション“Dragon Age Keep”が遂にオープンベータ入りを果たし、11月18日の海外ローンチ(国内Originは11月20日、日本語版は11月27日)がいよいよ目前に迫る状況となっている期待の人気RPGシリーズ最新作「Dragon Age: Inquisition」ですが、本日BioWareの公式サイトにて、遂に開発の完了が報告され、製品版の出荷に向けてゴールドを迎えたことが明らかになりました。
Halo 2 AnniversaryのターミナルやHalo: Nightfallなど、来る最新作に向けた布石となるコンテンツを多数含む“Halo: The Master Chief Collection”の発売をいよいよ目前に控える“Halo”シリーズですが、先ほどIGN Firstの最新記事にて、「Halo 5: Guardians」のマルチプレイヤーに登場するスパルタンの新たなアーマー4種を紹介する映像とイメージが公開されました。
まるで高品質なフィギュアのような質感が印象的な開発初期段階のハイレゾモデルを映した映像とアーマーの概要、“Master Chief Collection”のプレイやコンテンツの視聴を必要とするアンロック条件は以下からご確認下さい。
昨晩、Xbox One版の先行アクセスが開始され、今晩まもなくPS4とPC版の大規模アルファテスト開催を迎える期待の新作「Evolve」ですが、新たにクトゥルフ的な外観が特徴的な遠距離攻撃タイプのプレイアブルモンスター“Kraken”とハンター4人の戦いを1時間20分弱に渡ってまとめたインタラクティブトレーラーが公開されました。
今回の映像は、5人分のプレイヤー視点と、Dave “DBSinclair” Blank氏とJustin “J-Party” Sousa氏による解説視点を自由に切り替えながら1マッチ分の展開を確認できる機能を用意したもので、実際の試合展開を複数の視点から確認できる非常に有用なトレーラーとなっています。
本日深夜に開催を迎えるPS4とPC版アルファに参加予定の方は、予めお目当てのクラスを確認しておいてはいかがでしょうか。
11月に迎えるリリース1周年に向けて、新たにハロウィン用の無料コンテンツが配信されたHousemarqueの「Resogun」ですが、先ほどHousemarqueが公式Twitterにて本作のPS Vita対応を報告し、Climax Studiosが移植を担当するPS Vita版“Resogun”の発表がまもなく行われることが明らかになりました。
今年7月初めに正式アナウンスが行われたものの、その後発売日の決定意外に目立った続報がないまま11月18日の北米ローンチが迫る状況となっている“Dead Island”シリーズのスピンアウト新作「Escape Dead Island」ですが、先ほど本作の開発を手掛けるFatshark(※ War of the Rosesシリーズで知られる)が約1分のゲームプレイを収録した未公開フッテージを公開しました。
セルシェーディングを採用し、コミックのフキダシ的な演出が印象的な新作の最新映像は以下からご確認下さい。
今年7月中旬に閉鎖の決定が報じられていたTV業界の重鎮Nancy Tellem氏率いるXbox向けの映像コンテンツ専門スタジオ「Xbox Entertainment Studios」ですが、新たにMicrosoftがスタジオ閉鎖の完了を報告するリリースを発表し、Microsoftに残りキャンセルを免れた幾つかのプロジェクトに関与していたTV業界の重鎮Nancy Tellem氏とJordan Levin氏の2人がMicrosoftを退社したことが明らかになりました。
UPDATE:10月31日17:00
本日、CNETが報告した「Prey 2」キャンセルの話題をご紹介しましたが、その後BethesdaのPete Hines氏がIGNの確認にも応じ、同様に“Prey 2”のキャンセルを明言しました。
なお、Pete Hines氏はキャンセルの時期等に関する具体的な情報を提示しなかった一方で、“Prey”フランチャイズがさらなる検討の価値を持つクールなユニバースであることを改めて強調しています。
以下、更新前の本文となります。
2009年にZeniMaxが商標を取得し、その後2011年3月にHuman Head Studiosの新作としてBethesdaが正式アナウンスを行ったものの、その後開発が難航しプロジェクトが頓挫していた続編「Prey 2」ですが、本日CNETが本作が公式にキャンセルされたと報じ、その真偽に注目が集まる状況となっています。
11月7日と8日に開催される“BlizzCon 2014”にてアナウンスされる今後の展開に注目を集める「Diablo III」ですが、本日公式サイトが更新され、ハロウィンの到来を祝いGold Findと取得経験値に+100%ボーナスを適用するPC/コンソール版向け期間限定イベントの実施がアナウンスされました。
また、開催が迫る“BlizzCon 2014”向けの企画として、かつて“Shard of Hate”を生んだデザイン企画に似たレジェンダリーアイテムの開発企画“BlizzCon Legendary Workshop”が発表され、アイデアの募集や実施に関するスケジュールが判明しています。
UPDATE:10月31日20:52
新たにハロウィンイベントのディテールを紹介する国内向けのリリース情報を追記しました。
以下、更新前の本文となります。
昨日、待望の国内発売を果たし、ハンサム・ジャックのキャラクター情報をご紹介した人気シリーズ最新作「ボーダーランズ プリシークエル」ですが、新たに2K Japanが国内向けに日本語の吹き替え音声を収録した素敵なローンチトレーラーを公開しました。
また、Take-TwoのFY15Q2報告から、販売の初動に関する情報がアナウンスされたほか、ハロウィンの到来を祝うインゲームイベントの情報が浮上しています。
UPDATE:10月31日13:15
新たに“PlayStation Experience”の公式ページが更新され、本日ご紹介した出展ラインアップ(プレイアブル)に含まれていなかった“Uncharted 4: A Thief’s End”と“Batman: Arkham Knight”の存在がラインアップに確認されました。
なお、“Uncharted 4: A Thief’s End”については、初のゲームプレイ映像がお披露目されるのではないかと注目を集めています。
以下、公式ページに掲載されたタイトルラインアップを追加した本文となります。
今月11日にPlayStation誕生20周年を記念する大規模なコミュニティイベントとしてアナウンスされ、2014年12月6日と7日の2日間に渡って新作のお披露目や開発者パネルを実施することが報じられたSonyの「PlayStation Experience」イベントですが、本日PlayStation.Blogが更新され、イベントにプレイアブル出展される一部タイトルや参加スタジオのラインアップがアナウンスされました。
今回のラインアップには、日本語版の12月10日配信決定が報じられたDestinyの第1弾DLC“The Dark Below”や、昨晩3枚目のティザーイメージが公開されたTelltale版“Game of Thrones”、待望のリマスターを果たす傑作“Grim Fandango”、“Tales from the Borderlands”、“The Witness”といった注目作に加え、未発表新作の噂が囁かれている“Guerrilla Games”や新作の情報が待たれる“Naughty Dog”と“Santa Monica Studio”といったスタジオの存在が確認でき、来る“PlayStation Experience”がとんでもない規模のイベントである様子がありありと感じられる状況となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。