先日、2枚の新スクリーンショットとキャラクターのプロット的な背景をご紹介した「Dragon Age: Inquisition」の新たなパーティメンバー“Vivienne”ですが、本日予告通り公式サイトが更新され、“Vivienne”の豪華な衣装バリエーションを描いたハイクオリティなコンセプトアートが公開されました。
これまでに登場した個性豊かなワケありメンバー達の何れとも異なる珍しい出自に伴うど派手な外観を特色とする“Vivienne”の豪華絢爛な衣装はの数々は以下からご確認下さい。
シリーズ初のMMOタイトル“The Elder Scrolls Online”のローンチが目前に迫る状況となっているBethesdaの「The Elder Scrolls」シリーズですが、先日海外公式サイトでシリーズ誕生20周年を祝い公開されたトッド・ハワード氏のメッセージが国内公式サイトにて翻訳された状態で公開されました。
1994年3月に発売された記念すべきシリーズ第1弾“The Elder Scrolls: Arena”のローンチ直後からシリーズの開発に従事し、後期シリーズタイトルの偉大な革新と成功を支えたトッド・ハワード氏が語るTESシリーズにおける体験とファンに寄せる思いは全てのシリーズファンにとって重要なメッセージとなっていますので、熱心なTESプレイヤーは是非1度確認しておいてはいかがでしょうか。
昨日、複数のユニバースから参戦する3タイプのオプティマスプライムを紹介する新トレーラーをご紹介したActivisionのトランスフォーマーシリーズ最新作「Transformers: Rise of the Dark Spark」ですが、新たに映画版とG1、Cybertron版オプティマスプライムのロボットフォームとビークルフォームをそれぞれ紹介する新たなイメージが公開されました。
先月、アニメ本編に登場したゲームーカードを実際にビデオゲーム/カードゲーム化した“Adventure Time: Card Wars: The Mobile Game”がリリースされた人気アニメ“アドベンチャー・タイム”ですが、新たにCartoon NetworkとLittle Orbitが新作ゲーム開発を伴う提携を発表し、今年の秋にコンソールと携帯機向けの新作「Adventure Time」タイトルが北米でリリースされることが明らかになりました。
先ほど、謎に包まれた新キャラクター“Arkham Knight”のイメージを含む複数の新スクリーンショットをご紹介したRocksteadyのBatman Arkhamシリーズ最新作「Batman: Arkham Knight」ですが、海外で一斉に解禁されたプレビューから僅かながら本作に関する幾つかの新情報が明らかになりました。
なお、プレビューに用いられたデモは、先だってGame Informer誌が掲載した特集記事とほぼ同一の内容となっていますので、以前に紹介した特集記事(※ 参考記事その1、その2)にて判明している情報を除いた幾つかのディテールをまとめてご紹介します。
先日、公開済みのスクリーンショットに発見された“Arkham Asylum”(アーカム精神病院)勢力のキャラクターに関する情報をご紹介したRocksteady Studiosの人気シリーズ最新作「Batman: Arkham Knight」ですが、先ほど海外でプレビューが一斉に解禁され、本作に登場する全く新しいキャラクターとしてRocksteady StudiosとDC EntertainmentのボスGeoff Johns氏が協力し作り上げた“Arkham Knight”の立ち姿を含む高解像度なスクリーンショットが多数公開されました。
という事で、今回はプレビューから判明した新情報をご紹介する前に、一先ずこれらの興味深い新スクリーンショットの数々をまとめてご紹介します。
先日、2ヶ月弱に渡って実施され大きな盛り上がりを見せたアルファテストが終了したSOEの新作F2PMMO“EverQuest Next Landmark”ですが、本日早くもクローズドベータテストの運用が開始され、本作の正式タイトルがEverQuest Nextを排した「Landmark」に変更されたことが明らかになりました。
2008年にFlagship Studiosを襲った悲劇を経て、FateのクリエイターTravis Baldree氏とかつてBlizzard Northを起ちあげ初代Diabloを生んだ中心人物Max Schaefer氏とErich Schaefer氏らが設立し、“Torchlight”シリーズを生んだRunic Gamesですが、新たにRunicの社長を務めたTravis Baldree氏とチーフクリエイティブオフィサーErich Schaefer氏(※ 両氏は共にRunicの共同創設者だった)が4月2日を以て同スタジオを退社することが明らかになりました。
昨日、6月10日の北米ローンチ決定が報じられたCity Interactiveの新作シューター「Enemy Front」ですが、新たに再始動後ほぼ初となるゲームプレイフッテージを収録した新トレーラーが公開されました。
また、CI Gamesの公式サイトが更新され、本作のゲームプレイに関する幾つかの具体的なディテールが判明しています。
かつて、2005年に当時州知事を務めていたアーノルド・シュワルツェネッガー氏がサインし、その後6年に渡ってESAがビデオゲーム業界における表現の自由を守る為に争った“Brown v. EMA”裁判で知られる“カリフォルニア州の未成年に対する暴力ゲームの販売規制法 AB 1179”ですが、新たにこの規制法案を作成し、2011年に米連邦最高裁が下したが違憲判決にも大きな声を上げ批判していた民主党のカリフォルニア州議会議員で、現在はカリフォルニアの州務長官候補となっていたLeland Yee氏が違法な銃の輸入と取引に加え、献金に絡む贈収賄容疑を含む6つの容疑で逮捕されたことが明らかになりました。
注目タイトルの安価なバンドル販売でお馴染みHumble Bundleが新たにゲームの単体販売を行っているHumble Storeで48時間限定のスクウェア・エニックスセールを開始し、HitmanやDeus Ex、Tomb Raider、Thiefといった人気シリーズの一部歴代作品が最大75%引きで購入可能となっています。
昨年6月にローンチを果たし、Naughty Dogの新たな金字塔となった「The Last of Us」ですが、新たにトルコで運営しているCNN傘下の大手ゲーミングメディアMultiplayerがDLCを統合したPlayStation 4版“The Last of Us”が今年の夏にデジタルとリテールの両方で登場すると報じ真偽の程に注目を集めています。
先日、Respawn EntertainmentがPC版のアンチチートシステム導入を予告していた「Titanfall」ですが、新たに公式サイトが更新され、Respawnが“Aimbot競技のウィンブルドン”と評する処置を含む興味深いチート対策の概要が判明。これに併せて、本作のアンチチートツールとして“Battlefield 4”にも使用されているGameblocksのアンチチートエンジン“FairFight”の採用が明らかになりました。
さらに、Gen5のReGenerateに必要な要件となっているTitanから脱出した直後のパイロットをキルするGooserチャレンジに調整が加えられることが判明しています。
“Dying Light”や“Dead Island”シリーズ、“Call of Juarez: Gunslinger”といった作品で知られるTechlandのあれこれ全部盛りアクションRPG「Hellraid」ですが、新たに本作のスケルトンに用意されたAIアニメーションを紹介する解説映像が公開されました。
本作に登場するスケルトンは、グループ内で個体それぞれの強さや装備を元に自らサブグループ化を行い、プレイヤーに対する直接攻撃だけでなく、退路の封鎖や側面攻撃、プレイヤーの仲間に対する攻撃、味方の背後防衛、小規模な多対一の小競り合いと言った多彩な行動を特色としており、今回の映像にはこういった複雑な動作の基本となる幾つかの行動が確認できます。
先日、ポーランドからベルリンへと向かうナチスの列車内を舞台にFrau Engelが強烈な悪役ぶりを披露するゲームプレイトレーラーが公開されたMachinegamesの新作「Wolfenstein: The New Order」ですが、新たにBethesdaストアが更新され、先日ご紹介した超豪華なTESOの資料本に続く公式ストア限定商品“Wolfenstein: The New Order Panzerhund Edition”がアナウンスされました。
今年の夏リリースに向けて開発が進められているHaemimont Gamesの人気箱庭シリーズ最新作「Tropico 5」ですが、新たにプレイ可能な時代が植民地時代から現代まで拡張された本作の舞台となる島に到着したプレジデンテの姿を描いた愉快な第2弾ティザー映像が公開されました。
美しい景観とディテール感溢れるレベルデザインにちらほらと混じる謎の日本語看板が愉快な「Titanfall」ですが、新たにビデオゲームやドラマ、映画、CMといった多彩なメディアに登場する“食”にフォーカスした映像を黙々と公開しているEnjoy The BitsがTitanfall世界に登場する様々な食材や飲料、スナックを銃弾が飛び交う戦場で撮影し網羅した映像が公開されました。
呆れるほどバリエーション豊かな缶ジュースやスナックをはじめ、食にまつわる広告や設備、謎の日本語も登場する映像は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。