UPDATE:1月28日00:45
Titanfallのベータ実施を記した新たな流出イメージが登場しました。また、今回登場したイメージには先だってご紹介したイメージには記されていなかった2月14日から19日の実施スケジュールが確認できます。
以下、更新前の本文となります。
先日からAbbie Heppe女史の発言や大規模ARGの展開を元に、ベータテスト実施の噂がまことしやかに囁かれている「Titanfall」ですが、マイクロソフトの発表が控えるなか、フランスの情報サイトが大手小売Zapposから流出したとされる匿名情報とイメージを掲載し、本作のベータテストが2月14日から19日にかけて行われると報じました。
「FIFA 14」の好調な販売が続くイギリスビデオゲーム市場ですが、先ほどUKieが1月29日週の最新販売データを発表し、“FIFA 14”が見事9度目の首位を獲得したことが明らかになりました。
今週も依然としてFIFA 14とCall of Duty: Ghosts、Battlefield 4のトップ3に変化は見られませんが、新たに発売を迎えた新作としてバンダイ・ナムコの“ドラゴンボールZ BATTLE OF Z”が初登場10位を獲得しトップ10入りを果たしています。
なお、今週は上位20作品の内、一部のタイトルの販売本数が記載されています。
近年、タイトルリリースを重ねる毎にそのクオリティを向上させているTT Gamesの新作として昨年7月に正式発表を迎えた映画“レゴ・ムービー”のビデオゲーム化作品「The Lego Movie Videogame」ですが、新たに本作の主人公エメットやバットマンを含む主要キャラクター達を描いた素敵な新スクリーンショットが公開されました。
本日、Phil Spencer氏とMajor Nelsonが早ければ日本時間の深夜にXbox関連タイトルに絡む何らかのアナウンスが控えていることを予告し注目を集めていますが、つい先ほどCrackdown 2(ライオットアクト 2)の開発を手掛けたRuffian Gamesが朝の挨拶(※ Ruffianはイギリスのダンディーにスタジオを構える)と共に「今日はアナウンスにとても良い日だね」と発言し、来るMicrosoftの発表に「Crackdown」新作が含まれているのではないかと注目を集めています。
先日、日本語版の新たな吹き替えトレーラーと共に公式サイトがオープンし、“オンライン:対応”の記載に一部海外でマルチプレイヤー対応の噂が報じられる状況となっていたSucker Punchの人気シリーズ最新作「Infamous: Second Son」ですが、新たに台北で開催中のTaipei Game Show 2014に参加したSucker Punchのブランド開発ディレクターKen Schramm氏が本作にマルチプレイヤーが含まれていないことを明言しました。
昨年7月に正式アナウンスされ、押しも押されぬ人気俳優マイケル・ファスベンダーが主演と共同プロデュースを務めることが報じられ、2015年8月7日に公開される予定となっている映画「Assassin’s Creed」ですが、新たに映画版の製作総指揮を務めるFannie Pailloux女史のLinkedinプロフィールに“2014年8月の撮影開始”の記述が発見され注目を集めています。
今月上旬に発表されたIGF 2014の最優秀作品賞にあたるSeumas McNally Grand Prize(最優秀賞)のファイナリストに選出され注目を集めたNecrophone Gamesの新作「Jazzpunk」ですが、2月7日のSteam発売に向け本作のカオスな世界観を判りやすく描いた素敵な実写トレーラーが新たに公開されました。
昨年末に開始されたクローズドβへの即時アクセスを含む“Founder Pack”の販売が開始されたVostok GamesのF2Pシューター「Survarium」ですが、新たに公式サイトが更新され、11月末に公開された開発映像に美しいフッテージが収録されていた新ロケーション“Tarakanovsky Fort”のスクリーンショットと、古い廃墟が生存者達の拠点となった経緯を記した概要が発表されました。
今回は“Tarakanovsky Fort”の概要とスクリーンショットと共に、現在のウクライナに存在するオーストリア=ハンガリー帝国時代の遺跡として実在するTarakanovsky要塞の素敵な写真を併せてご紹介します。
先日、Major Nelsonが示唆的な発言を見せていたARGが実際にスタートし、Titanfall以外のXbox作品も対象とする謎のプロモーションを展開しているMicrosoftですが、新たにPhil Spencer氏とMajor NelsonがそれぞれTwitterで再び示唆的な発言を行い、どうやら明日Xboxタイトルに絡む何らかの発表が行われるのではないかと注目を集めています。
昨年12月上旬に、旧シリーズのハードコアなファンにも嬉しいクラシックなプレイを可能にする山のような設定項目が発表されたEidos Montrealの新生「Thief」ですが、新たにイギリスのPlayStation Accessが先日解禁されたハンズオンプレビューと共に登場した映像とは異なるPS4版のプレイスルーを収録した2本の映像と共に、大量の設定項目を紹介する興味深い解説映像を公開しました。
RogueとThief、Masterと用意された3段階の難易度に加え、ノーアラートやノーキルといったお馴染みの設定を含むClassicとLegendary、Ultimateの3カテゴリ別に用意された大量のハードコア設定、HUDの各要素別に用意された表示設定など、類を見ない柔軟なカスタマイズを可能にするオプションの解説と、大量の未公開シーンを含むプレイスルー、邸宅への進入を異なるアプローチで見せる最新映像は以下からご確認下さい。
先日ご紹介したMorrowind再構築プロジェクトや愉快なMODの数々など、PC版のMOD文化が今もなお根強い人気を誇るTESシリーズのナンバリング最新作「The Elder Scrolls V: Skyrim」ですが、先日ビル・ナイやジョン・クリーズなど、恐ろしく豪華な俳優達の起用を報告した“The Elder Scrolls Online”のボイスキャストに関する発表にて、“The Elder Scrolls V: Skyrim”の累計販売が2,000万本を突破していたことが明らかになりました。
今月22日のKickstarterキャンペーン開始から僅か36時間で30万英ポンド(約5,158万円)の初期ゴールを達成し、現在15,000人を超えるファンが47万8,000英ポンドを出資する状況となっているWarhorse Studiosの次世代オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、新たにプロジェクトディレクターを務めるDaniel Vavra氏が本作のMOD対応を予告し注目を集めています。
2012年7月にスター開発者達が勢ぞろいし、30秒から2分程度のインタビューに応じ様々な見解を語る121本の映像から構成される実験的なドキュメンタリー作品「Critical Path」がお披露目され話題となりましたが、新たに同プロジェクトがこれらのインタビューから構成したエピソード形式の新たなドキュメンタリーを開始し、ノーラン・ブッシュネルやウィル・ライト、ジョーダン・メックナー、ラフ・コスター、ジョン・カーマックをはじめ、小島監督、Frank O’Connor氏、Clint Hocking氏、Glen Schofield氏など、錚々たる面々が登場する“Fidelity”(忠実さ)と題された最初のエピソードが公開されました。
“Fidelity”は、ビデオゲームにおけるグラフィックスの進化にフォーカスしたエピソードで、8-bit時代のビジュアルが簡素だったが故に際だっていた想像力の入り込む余地の大きさやピュアなゲームプレイ、グラフィックスの進化による没入感の増大と、それに伴い減少したとされる想像力に絡む問題の是非など、興味深いトピックにそれぞれの開発者が示唆に富んだ見解を語る映像は以下からご確認下さい。
昨年10月にSteam Early Access版がリリースされ、その後新コンテンツの実装や各種修正/改善を含むアップデートが頻繁に進められているParadox NorthのMOBA系F2Pアクション「Magicka: Wizard Wars」ですが、新たにアリーナを舞台にした1対1の決闘を可能にする“Duel Mode”がまもなく導入されることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。