昨晩、Molag BalがTamrielへと打ち込んだ巨大な“Dark Anchor”を巡り、プレイヤーと大量のDaedric達が戦う興味深いPvEプレイ映像が公開された「The Elder Scrolls Online」ですが、先ほどZeniMax Online Studiosが公式FacebookにてESRBのレーティング審査通過を報告し、17歳以上対象タイトルとなる“M”で通過したことが明らかになりました。
先日、2月14日の配信決定が報じられた本編の前日譚を描く「The Last of Us」待望のストーリーDLC“Left Behind”ですが、本日PlayStation.Blogが更新され、Ellieと親友Rileyの会話シーンを収録した新トレーラーと、お馴染みAshley JohnsonとRiley役の女優Yaani KingがDLCについて語るインタビュー映像が公開されました。
また、インタビュー映像にはNaughty DogのAnthony Newman氏が登場し、来る“Left Behind”のプレイ要素について言及しており、本DLCが探索により重きを置き、戦闘はやや少ないものの、幾つか複数の勢力が戦うチャレンジングな戦闘が存在することを明らかにしています。
昨年末に開催され、多数の新作やサプライズがお披露目されたVGXイベントにおいて、最も大きな驚きをもたらしたといって過言ではないHello Gamesの新作「No Man’s Sky」ですが、先ほどEdgeが本作の世界観を見事に描いた素敵なコンセプトアートを17枚公開しました。
近年多く見受けられるダークで重いテーマを扱うSF作品ではなく、描写される景観や未来への夢に溢れた科学技術、表紙のアートワークだけで読者をわくわくさせたフロンティア精神に溢れる古きよきサイエンスファンタジー小説を想起させる“No Man’s Sky”の精神を見事に体現するランドスケープを描いたアートワークの数々は以下からご確認下さい。
1994年にリリースされたX-Comシリーズの第1作目“UFO: Enemy Unknown”や“X-COM: Apocalypse”、2011年には高い評価を獲得した“Ghost Recon: Shadow Wars”を生んだストラテジージャンルのベテランJulian Gollop氏ですが、氏が2012年11月にリメイクを発表していた“Chaos: The Battle of Wizards”のPC/Mac/Linux向けリブート作品「Chaos Reborn」がPrefundiaにて発表を迎え、近くKickstarterを利用したクラウドファンディングキャンペーンを開始することが明らかになりました。
今月上旬に開催されたCES会場にプレイアブル出展され、幾つかの直撮り映像が登場していたSucker Punchの人気シリーズ最新作「Infamous: Second Son」ですが、先ほど海外メディアにおける本作の高い期待値と優れたビジュアルを紹介する「Infamous: Second Son」の新トレーラーが公開されました。
お馴染みTroy Baker演じる主人公Delsin Roweのバッドボーイぶりに胸躍る素敵な新トレーラーは以下からご確認下さい。
昨日、開発者によるプレイセッション映像の公開を含む新情報の解禁予告をご紹介したTESシリーズ初のMMO作品「The Elder Scrolls Online」ですが、新たに本作の開発を率いるPaul Sage氏とリードゲームプレイデザイナーNick Konkle氏、ダンジョンリードDan Crenshaw氏のセッションを約8分に渡って収録したゲームプレイ映像が公開されました。
今回の映像は、Molag Balが自身のOblivion領域“Coldharbour”をTamrielに繋ぐため打ち込む巨大ないかり“Dark Anchor”をNirnから引きはがすために、プレイヤーパーティがいかりを護る大量のDaedricガーディアン達と戦う様子を収録したもので、Wave形式風の展開やバリエーション豊かな登場ガーディアン、Paul Sage氏らの立ち回りなど、興味深い映像がたっぷりと収録されています。
本日、数度に渡って続報解禁に絡む情報をお伝えしていたWarhorse Studiosの次世代オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、先ほどWarhorseが公式にKickstarterキャンペーンの開始を告知し、30万英ポンドの初期ゴールを掲げた資金調達を開始しました。
これに伴い、先ほどご紹介したKickstarterトレーラーとゲームプレイを収録したトレーラーが公式に公開され、発売スケジュールや対応プラットフォームに関する具体的なディテールも判明しています。
まもなく発売を迎える新作アドベンチャー“Broken Age”での起用を経て、久しぶりの再開を果たしたお馴染みティム・シェーファーと我等がジャック・ブラックですが、新たにティム・シェーファーがこの黄金タッグから誕生した奇跡の傑作カルト「Brutal Legend」の続編開発について意欲的な見解を示し注目を集めています。
先ほど、2枚の新スクリーンショットと続報の開示が遅れていることをご紹介したWarhorse Studiosの次世代オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、新たにGamespotが本作の素晴らしいインゲームフッテージを大量に収録したKickstarterトレーラーを公開しました。
今のところ、Kickstarterの実施に関する正式な情報は発表されておらず、Kickstarterでも本作のプロジェクトは開始されていませんが、どうやら昨日解禁される予定だった新情報はKickstarterキャンペーンの開始だった可能性が高いと言え、正式な続報の解禁が待たれる状況となっています。
パブリッシャーを巡る状況やゲームプレイの具体的なディテールなど、気になる要素は多く残されていますが、今回は一先ずこのKickstarterトレーラーと共にGamespotが公開した数枚の新スクリーンショットをまとめてご紹介します。
昨年12月中旬に正式アナウンスを迎え、美しいティザートレーラーが公開されたWarhorse Studiosの次世代オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、1月20日の新情報解禁に向けて進められていた公式サイトのカウントダウンが終了したものの、どうやらサーバ絡みの予期しない障害が発生した様子で、続報の解禁が遅れる状況となっています。
そんな中、続報を待ち望むファンに向けて、Warhorseが謝罪の意を込めた一枚の新スクリーンショットを公開しました。
昨年8月に発売を迎え、年末の賞レースでも各所で高い評価を獲得していたStarbreezeのアドベンチャータイトル“Brothers: A Tale of Two Sons”ですが、新たにスパイク・チュンソフトが本作の日本語版「ブラザーズ 2人の息子の物語」をPS3ダウンロード専用タイトルとして1月28日に発売することが判明。本日公式サイトと国内向けのプロモーションムービーが公開されました。
プレイヤーが1人で主人公の兄弟2人を同時に操作する独創的なゲームシステムに加え、スウェーデンの著名な映画監督Josef Fares氏とStarbreezeが生み出したのどかな世界観と、テキストや音声を用いず演出のみで語られる寓話的な物語が高く評価された本作が気になっていたPS3ユーザーは一度公式サイトをチェックしておいてはいかがでしょうか。
昨年5月からオープンベータテストが開始されていたAnno(創世記)シリーズのF2Pタイトル「Anno Online」ですが、新たにアップデートが実施され、巨大なモニュメントの建築が新要素として導入されました。
今月11日、“State of Decay”の大きな成功を経て、Microsoftと複数年/複数タイトルの開発提携にサインしたことが報じられたシアトルのインディーデベロッパ「Undead Labs」ですが、新たに同スタジオが開発を進めている新作がXbox OneとPCにフォーカスしたタイトルであることが明らかになりました。
ローンチスケジュールの発表が待たれる状況が続いているEvolution Studiosの新作レーシング「Driveclub」ですが、新たにPlayStation 4の強力なパワーがもたらす本作のビジュアルエフェクトや、タイトルとデザインの概要など、多数の要素を紹介するブランドガイドライン映像が公開されました。
今回は、フォトリアルな被写界深度やプルフォーカス、カメラシミュレーション、光の飽和表現、フィルムグレインなど、多数のエフェクトを紹介する最新映像と共に、イタリアのプロダクションFreim Produzioniが製作したDriveclubの実写コマーシャル映像を併せてご紹介します。
1月28日の海外ローンチが迫る次世代機版“Tomb Raider: Definitive Edition”で、髪のリアルな物理演算やフェイスモデルの再構築によってさらに美しく生まれ変わったララ・クロフトのクオリティが注目を集めていますが、新たにHalloweenCostumesが1996年に発売された初代Tomb Raiderから、最新作Definitive Editionまで、全てのララ・クロフトをインゲームモデルとプロモーション用イメージで比較した実に興味深いインフォグラフィックを公開し話題となっています。
ゲーム内と宣伝用のイメージが判りやすく理想と現実の剥離を示していた90年代から、アンジェリーナ・ジョリー感をほのかに漂わせつつ理想と現実が大きく接近する2000年代、ビデオゲーム文化においてジェンダー的な側面を含め功罪併せ持つスタティックなアイコンとなっていたララのイメージを大きく刷新しリブートに成功した最新作など、並べて見るだけでもフランチャイズに留まらないゲームの技術的な進化や、市場とオーディエンスの変化がありありと感じられる興味深いイメージは以下からご確認下さい。
2004年にリリースされた初代“Fable”をXbox 360向けにHDリメイクするLionheadの新作「Fable Anniversary」ですが、新たに10年の時を経て復活を果たす本作の生まれ変わったビジュアルを新旧の比較と共に判りやすく紹介する素敵なローンチトレーラーが公開されました。
宿敵ブレードジャックもちらりと姿を見せる最新映像は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。