昨年12月中旬にアナウンスされ、12月23日に配信を迎えた「Minecraft: Xbox 360 Edition」の新スキンパック“Avengers Skin Pack”ですが、本日新たに本DLCに同梱される多数のマーベルヒーローとヴィランを紹介する新トレーラーが公開されました。
アイアンマンだけで6種(アイアンパトリオット含む)用意されたお馴染みのヒーローやヴィラン達に加え、A-BombやA.I.M.エージェント、カーン、ヴィジョン、リーダーといったキャラクターまで同梱する“Avengers Skin Pack”の最新映像は以下からご確認下さい。
昨年10月に授賞式が行われたIndieCade 2013のファイナリストに選出されたVested Interestの不思議なパズルゲーム「simian.interface」ですが、本日Chillingoがパブリッシャーを務めるiOS版が0.99ドルで発売されました。
サルの被験者を主人公とし、おやつのバナナをエサに何らかのテストを強いる“simian.interface”は、シンプルな図形と色の組み合わせを利用し、抽象的なパターン認識をパズル化した作品ですが、今回発売されたiOS版は独特の操作感をティルト(傾き)操作に置き換えたもので、PC版をプレイ済みの方も新しい感覚でよりサルらしいプレイが楽しめる素敵な移植作品となっています。
先日、“DEVICE 6”や“Dominique Pamplemousse”といった注目タイトルが並んだIGF 2014の部門別ファイナリストをご紹介しましたが、新たに同日同じ会場で授賞式が開催される第14回Game Developers Choice Awardsのノミネート作品と選外佳作がアナウンスされ、今年はNaughty Dogの新たな傑作となった「The Last of Us」と、Media Moleculeのクリエイティブで可愛らしい新作「Tearaway」が5部門で最多ノミネートを果たしたほか、2013年のインディーを代表する作品となった傑作「Gone Home」と、Rockstar Gamesのお馴染み「Grand Theft Auto V」が4部門ノミネートを果たし、各部門をリードしました。
なお、今年の授賞式は、GDC 2014開催期間中の3月19日にIGF 2014の授賞式と併せて実施される予定となっています。
GOTYを含む各部門賞のノミネート作品と、選外佳作のリストは以下からご確認下さい。
昨年11月末に“ワイルド・スピード”シリーズのブライアン・オコナー役でお馴染みの俳優ポール・ウォーカーが不幸な自動車事故で亡くなり、突然の訃報に世界中の映画ファンが悲しみに暮れる状況となっていましたが、昨年末に報じられたワイルド・スピード7の再開と公開日決定に続いて、ポール・ウォーカーを主役に起用した映画版「Hitman」の新たなAgent 47役がどうやら俳優ルパート・フレンドに決定したことが明らかになりました。
先日、Codemastersが複数のラリータイトルを手掛けていることを示唆した発言についてご紹介しましたが、新たに「Dirt」の公式TwitterとFacebookがシリーズ新作の存在を匂わせる発言を繰り返しており、ナンバリング新作のお披露目が近いのではないかと注目を集めています。
先日、ヨーロッパ向けに“Far Cry”シリーズ4作品を同梱した「Far Cry The Wild Expedition」(PS3/Xbox 360/PC)と、初代を除くシリーズ3作品を同梱した北米向けのPS3版「Far Cry Compilation」が発表され、一時情報が錯綜する状況となっていましたが、本日改めてヨーロッパ向けの“Far Cry The Wild Expedition”が正式にアナウンスされ、2月14日にPS3とXbox 360、PC向けに29.99英ポンドで発売されることが明らかになりました。
昨日、“Halo 4”のアートディレクターを務めた343のKenneth Scott氏が妻であるCorrinne Yu女史のNaughty Dog入りに伴い家族との生活を優先させるため、現在のポジションを辞し、外部のビジュアルコンサルタントに就任したことをお伝えしましたが、本日Halo Waypointが更新され、新年の挨拶と取り組みに加え、Kenneth Scott氏の退身と後任のNicolas Bouvier氏、新クリエイティブディレクターTim Longo氏、お馴染みJosh Holmes氏の製作総指揮就任(Halo 4ではクリエイティブディレクターを務めた)など、開発体制に関する幾つかの興味深い紹介が行われました。
また、更新の最後には新たなシニアアートディレクターに就任したNicolas Bouvier氏が手掛けた1枚の未公開アートワークが公開され、これが現在進行している“小さなゲームプロジェクト”において突出して重要な役割を担う新たなロケーションだと説明されており、何らかのスピンアウトが進行しているのか、それともXbox One版“Halo”に絡む何かか、動向に注目が集まる状況となっています。
昨年11月末に、「Halo 4」のエンジン開発を率いた天才プログラマCorrinne Yu女史が343 Industriesを退社し、Naughty Dog入りしたことをお伝えしましたが、新たにYu女史の夫で、Halo 4のシニアアートディレクターを努めたKenneth Scott氏が妻の後を追うため現在の常勤ポジションを辞し、ビジュアルデザインコンサルタントに就任したことが明らかになりました。
現在、ラスベガスで開催中のCESにて、モバイル向けの新GPUや多数のSteam Machine、Oculusの新たなVRヘッドセットなど、様々なお披露目や発表が続いていますが、新たにBBCがVR技術に関するレポートを公開し、Valveが今月中にVRデバイス用の開発キットを配布する予定だと報告しました。
UPDATE:1月9日21:50
Bethesda公式サイト(英語US)の「The Elder Scrolls V: Skyrim」商品情報にPS4とXbox Oneの表記が確認され話題となりましたが、先ほどBethesdaのPete Hines氏がこの件に関する確認に応じ、表示が何れもCMSの更新に伴うバグだったことが明らかになりました。(※ 既に修正済み)
また、“1月12日に特別なアナウンスを行う”とのメールをBethesdaから受け取ったというユーザーの主張とイメージがフェイクだったこともPete Hines氏の確認により判明しています。
@casslewis93 just a bug from a CMS update we did. 00/00/14 got entered in blank fields and caused this to appear. Sry for confusion.
— Pete Hines (@DCDeacon) 2014, 1月 9
@vindictate no. Another fan hoax
— Pete Hines (@DCDeacon) 2014, 1月 9
以下、更新前の本文となります。
Bethesda Game Studiosが開発を手掛ける次期シングルプレイヤーRPGの動向に注目が集まる昨今ですが、本日Bethesdaの英語US公式ページに記載された「The Elder Scrolls V: Skyrim」の対応プラットフォームにPS4とXbox Oneが追加されていることが発見され、サイト更新に絡む何らかのミスか、それとも何らかの新しい動きが進行しているのか、確認が待たれる状況となっています。
12月上旬に2014年9月9日の海外ローンチ決定が発表され、今年の夏にはPlayStation向けの先行ベータテストも実施されるBungieの新作「Destiny」ですが、新たにGame Informerのインタビューに応じたRyan Ellis氏がPC版登場の可能性と是非に関する見解を示していたことが明らかになりました。
タリアやデッドショット、ハーレイクイン、マッドハッター、トゥーフェースなど、多数の「Batman: Arkham City」関連アクションフィギュアを発売していたお馴染みDC Collectiblesですが、ここに来てバットマンの2倍はあろうかというクレイフェイスの大型アクションフィギュアを発売することが明らかになりました。
先日Nvidiaが開催したCESプレスカンファレンスにて正式発表が行われたKeplerベースのモバイルGPU「Tegra K1」ですが、昨日本開催を迎えたCES会場では“Tegra K1”が実際に動作するタブレットが展示されており、Trine 2をゲームパッドでプレイし、Digital Iraのフェイシャルアニメーションデモがスムースに動作する様子を撮影したIGNの直撮り映像が公開されました。
192基のプログラマブルなCUDAコアを搭載し、PS3とXbox 360を越えるパフォーマンスを発揮すると報じられた“Tegra K1”ですが、映像にはSSSやHDRライティング、グローバルイルミネーションといったエフェクトを含むフォトリアルなデモと、PC版と遜色ない動作を見せるTrine 2のゲームプレイが確認でき、対応デバイスの発売が今から待ち遠しい状況となっています。
昨日、PS Vita上で動作する“The Last of Us”と、Bravia上で動作する“God of War: Ascension”のプレイ映像をご紹介したSonyのクラウドゲーミングサービス「PlayStation Now」ですが、新たにIGNがPS Vita上で動作する“God of War: Ascension”の高画質な直撮りプレイ映像を公開しました。
God of Warシリーズ特有のど派手な戦闘シーンがPS Vita上で驚く程スムースに繰り広げられる衝撃的なプレイ映像は以下からご確認下さい。
先日、AMDがMantleの対応エンジンとしてアナウンスしたOxide Gamesの64bitマルチコア対応3Dゲームエンジン「Nitrous」(PS4/Xbox One/PC向け)ですが、本エンジンの開発に出資し、人気4xシリーズ最新作“Galactic Civilizations III”への採用を決定したStardockが、現在開催中のCES会場で“Nitrous”を利用した技術デモをお披露目しました。
Halo: Combat Evolved AnniversaryとHalo 4のローンチ記念ピザを発売し、昨年4月にはKinectを利用したモーションコントロールとボイスコマンドにも対応したXbox 360向けの注文アプリをリリースした「Pizza Hut」ですが、新たにPizza HutのPRディレクターDoug Terfehr氏がPolygonのインタビューに応じ、Xbox Live経由で注文されたピザの売上げが、サービス開始から僅か4ヶ月で100万ドルを突破していたことが明らかになりました。
昨日、エンサイクロペディア セカンドエディションを含む豪華な特典を同梱する“アサシン クリード コナー・サーガ”と共に、国内向けの発売がアナウンスされた「Assassin’s Creed: Liberation HD」(アサシン クリードIII レディ リバティ HD)ですが、新たに1月15日の海外リリースが迫る本作のビジュアル面の強化ぶりが良くわかるオリジナルとHD版の興味深い比較イメージが登場しました。
3月20日に発売される国内向けのPS3版、PS3とXbox 360、PC向けにリリースされる海外版の購入を検討している方は一度HD版のクオリティをチェックしておいてはいかがでしょうか。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。