先日、Mark Rubin氏がQuick-Scopingに関する調整に言及し、来る新作の調整に注目を集める「Call of Duty: Ghosts」ですが、新たにHD品質のタクティカルカメラを同梱した本作の“Prestige Edition”に同梱された豪華な特典を紹介するインタラクティブなコンテンツが公開され、ゴーストのスキンやプレイヤーカードのイメージに加え、Paracord Strapの紹介映像が登場しました。
シリーズ1作目からNvidiaのPhysXを利用したリッチなビジュアル表現を実装してきたPC版Batman Arkhamタイトルですが、先日NvidiaがPAX Prime会場でPCゲーム関連のプレゼンテーション実施し、PC版「Batman: Arkham Origins」のPhysXやDX11エフェクトを紹介するデモ映像を披露しました。
リリーススケジュールに関する進捗に注目が寄せられるスタンドアロン版「DayZ」ですが、新たに公式Blogが更新され、ここ2~3週間に実装された新要素をDean Hall氏が紹介する21分強のプレイ映像が公開されました。
装備品のコンディションが3Dモデルに反映される様子や、被弾した防弾チョッキのダメージ表現など、インベントリ周りの興味深い新要素に加え、プレイヤーの拘束やネズミのリアルなアニメーションも確認できる新ビルドのプレイ映像は以下からご確認下さい。
ここ数年のCoDタイトルでは、Infinity WardとTreyarchでスタンスの違うアプローチにより、タイトルリリースの度に議論を呼ぶ“Quick-Scoping”ですが、Black Ops 2でややオープンなアプローチを魅せたTreyarchに対して、Modern Warfareシリーズを通じて寛容だったInfinity Wardが来る「Call of Duty: Ghosts」でQuick-Scopingを排する方向にあることが明らかになりました。
先日、イギリスのデジタルキャラクター開発専門スタジオ“Infinite-Realities”が3Dスキャンされた人物モデルのデモンストレーションを行うUnity Engineアプリ“Multi-Sky 3D Scan Tools”をリリースし、不気味の谷をはっきりと超えたように感じられる驚きのデモ映像をご紹介しましたが、新たに立体視を実現するヘッドマウントディスプレイ“Oculus Rift”と、Razerの高精度なモーションコントローラー“Razer Hydra”を利用し、このデモをプレイする興味深いレポート映像が登場しました。
今回は驚く程リアルな没入感が感じられる映像をご紹介しますが、映像にはマイルドながら男性と女性のヌード表現が含まれますので、閲覧には十分にご注意下さい。
先日、国内向けの興味深いインタビューと開発の様子がたっぷりと収録されたDICEのスタジオツアー映像が公開された「Battlefield 4」ですが、昨晩新たに公式Blogが更新され、“The Road to Battlefield 4”シリーズの新エピソードとして、ゲームプレイに豊富なバリエーションと適合をもたらす武器カスタマイズに関するディテールが明らかにされました。
昨日、中国のフォーラムにてUbisoftが近くリリースを控えているデジタルタイトルのラインアップとされるイメージが流出し、未発表タイトルが多く並ぶ内容の真偽に注目が集まる状況となっていましたが、米KotakuのKirk Hamilton氏が先日ここに記載されたタイトルをサンフランシスコで実際に目にしたと明かし、火曜日まではNDA下にあるがイメージは本物だと主張したことから改めて話題となっています。
先ほど、公式サイトの更新から幾つかのスクリーンショットと新情報が明らかになった「Grand Theft Auto V」ですが、新たにIGNが以前にご紹介したシングルキャンペーンのハンズオンに含まれていなかった2つのミッション“Urban Safari”と“Fresh Meat”に関する情報を公開し、幾つかの興味深いディテールが明らかになりました。
なお、今回ご紹介する情報には本作のミッション進行に関するネタバレが含まれますので閲覧には十分にご注意ください。
9月17日の海外ローンチが目前に迫るRockstar Gamesの人気シリーズ最新作「Grand Theft Auto V」ですが、先ほど内外の公式サイトが更新(参考:国内公式)され、未見のスクリーンショット8枚と1枚のアートワーク、さらにロスサントスの紹介を行うコンテンツが新たに3種公開されました。
今回更新された紹介コンテンツは、ラジオ局と多彩なTV番組を紹介する“最高の音楽とエンターテインメント”と、テニスや水泳、ハイキングといったアクティビティを紹介する“フィットネス&リラクゼーション”、LSPDや各種セキュリティに関する“厳重なセキュリティで安心”の3種で、ラジオ局のリストやTV番組の映像、チョコバー“Egochaser”のいかにもなCM、武器の販売を行うAmmu-NationのCMなど、多数の興味深い映像も掲載されています。
現在、Maxisの人気シリーズ最新作“The Sims 4”やお馴染み“Battlefield 4”、“FIFA 14”、CriterionからNFSブランドの舵取りを引き継いだGhost Gamesの“Need for Speed Rivals”、新生“Mirror’s Edge”、期待のシリーズ最新作“Dragon Age: Inquisition”といった大作を抱えるEAですが、一部海外では新IPが“Titanfall”以外に存在しないことに批判が寄せられている様子で、EA GamesのボスPatrick Soderlund氏がMCVのインタビューに応じ、多数の新IPが進行中であることをアピールしました。
昨日、“Back to Berlin”と題したティザーサイトを開設し、何らかの新作発表を予告していたRebellionが“Nazi Zombie Army”の続編となる「Nazi Zombie Army 2」を発表し、今年後半にPC向けの新作としてリリースされることが明らかになりました。
先日開催されたPAX Primeにて、コントローラーでのみプレイ可能なSteamのEarly Access版に近いビルドがプレイアブル出展されたUndead Labsのオープンワールドゾンビサバイバル「State of Decay」ですが、新たに同スタジオのコミュニティマネジャーSanya Weathers氏が公式フォーラムでPAX Prime会場で行われた発表の概要を報告し、Early Access版のリリースが2~3週間後に予定されていることが明らかになりました。
“The Graveyard”や現代版サロメ“Fatale”、メメント・モリを表現した“Vanitas”、マルグリット・デュラスの傑作“モデラートカンタービレ”をゲーム化した“Bientôt l’été”など、アーティスティックな作品の数々で知られるベルギーのデベロッパ“Tale of Tales”が新たに2015年リリース予定の新作「An Empty World」を発表し、これまでの作品とは印象が全く異なる可愛らしいティザートレーラーが公開されました。
先日、Shantaeシリーズ最新作“Shantae: Half-Genie Hero”のKickstarterキャンペーンを開始したお馴染みWayForwardの新作「Adventure Time: Explore the Dungeon Because I Don’t Know!」ですが、先日開催されたPAX Prime会場では本作のプレイアブルビルドが出展されており、D3のマーケティングマネジャーKaori Takasueさんが紹介を行うインタビュー映像が複数登場しています。
今回は直撮りのゲームプレイや未見の新レベルが確認できる映像と、ランピーが何らかの必殺技を発動した様子や、アイスキングがプレイアブルキャラクターとして確認できる数枚の新スクリーンショットを併せてご紹介します。
今年7月末にAssault Squadの続編“Men of War: Assault Squad 2”が発表された1C Companyの人気RTSシリーズ「Men of War」ですが、新たにインディーゲームとPCタイトルのバンドル販売を専門に手掛けるBundle Starsが本シリーズの5作品をまとめた“Men of War Bundle”の販売を開始し、9月19日まで299円で購入可能となったことが明らかになりました。
LittleBigPlanetシリーズでお馴染みMedia Moleculeが開発を進めているPS Vita向けの可愛らしい新作“Tearaway”ですが、昨日日本語版「Tearaway ~はがれた世界の大冒険~」の公式サイトが更新され、“のびのびの森”を紹介する新しいトレーラーと、未見のレベルを含む多数の新スクリーンショットが公開されました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。