先日から、お披露目と発売が近いことを示唆する発言が繰り返されていたTelltaleの人気アドベンチャー作品「The Walking Dead」のシーズン2ですが、先ほどTelltaleの公式Twitterが初のティザーイメージを公開し、太平洋標準時の10月29日正午、ESTの午後3時に待望のお披露目が行われることが明らかになりました。(※ 日本では10月30日午前4時)
先日、2014年のベータテスト実施に向け、Twitterで多数のベータコード配布が行われた新作「Destiny」ですが、新たにIGNがまとめたファンの質問にBungieの開発者達が回答するQ&Aセッションが行われ、ゲームプレイに関する幾つかの具体的なディテールが明らかになりました。
また、Ltd.Art Galleryがシアトルのアートギャラリーで“Destiny”のコンセプトアートを多数展示/販売するイベントを11月3日まで開催していることが判明。ここに出展されたアートワークから未見の興味深いイメージが数枚登場しています。
今月上旬に実績/トロフィー情報から“Extinction”モードの名称が浮上し、虫のような外観のエイリアンを思わせるアイコンからTreyarchのゾンビモードに似たエイリアンモードが実装されるのではないかと噂されていた「Call of Duty: Ghosts」ですが、週末にXbox 360版の製品がパッケージごと流出し、“Extinction”モードの存在が実際に確認されました。
また、この流出により各種メニュー画面なども海外メディアに多く登場する状況となっており、14種のマルチプレイヤーマップやゲームモード11種の名称などが明らかになっています。
今回は“Extinction”モードに登場するエイリアンの姿を含め数枚のイメージとディテールをご紹介しますが、内容には強いネタバレ要素が含まれますので閲覧には十分ご注意下さい。
Kalypsoの内部スタジオNoumena Studiosが開発を手掛ける新作RPG「The Dark Eye: Demonicon」のPC版が昨晩リリースされ、アクションRPGよりなゲームプレイをたっぷりと収録したローンチトレーラーが公開されました。
2011年3月に正式アナウンスが行われた“Prey 2”の開発を手掛けていたものの、同年11月にはクオリティに絡む問題により開発がペンディングとなり、以降全く音沙汰が無い状況が続いていた「Human Head Studios」ですが、昨日迎えた“Batman: Arkham Origins”のローンチを経て、マルチプレイヤーが搭載されない以外にほとんど具体的なディテールが報じられていなかったWii U版Arkham Originsの開発にHuman Headが関与していることが明らかになりました。
MachinariumやBotanicula、Osadaといった素晴らしい作品群で知られるAmanita DesignとスタジオのボスJakub Dvorsky氏が2011年から開発を進めている期待の新作「Samorost3」ですが、先日ご紹介したコンポーザーTomas “Floex” Dvorak氏のインタビューに続いて、インゲームのフッテージを収録した初のティザー映像が遂に公開されました。
11月15日の北米ローンチが迫る次世代コンソール「PlayStation 4」ですが、新たにSonyがニューヨークでPS4のローンチ祝賀会を兼ねたレビューイベントを11月11日から12日に掛けて実施することが明らかになりました。
10月29日のローンチがいよいよ目前に迫るDICEの人気シリーズ最新作「Battlefield 4」ですが、新たに公式サイトが更新され、世界各国のBattlefield 4ローンチとプリロードの開始に関する詳細なスケジュールが発表されました。
また、今回の発表から、日本国内でもローンチ前日に何れかのタイミングでプリロードが開始されることが判明しています。
9月中旬にPatrick Bach氏がXbox Wireのインタビューにて、Xbox One版「Battlefield 4」のアドバンテージとしてヘッドトラッキングを含むKinectの利用を調査していると語ったことをお伝えしましたが、本日ロンドンで開催されたXbox Oneのツアーイベントに、“Zavod 311”マップがプレイ可能なXbox One版Battlefield 4がプレイアブル出展され、Kinectサポートの実装が確認できる設定画面のイメージが登場しました。
9月上旬に正式アナウンスが行われ、先日10月31日のリリースが決定したSniper Eliteシリーズのスピンアウト新作「Sniper Elite: Nazi Zombie Army 2」ですが、新たに本作のゲームプレイを収録したティザートレーラーが公開されました。
“Sniper Elite: Nazi Zombie Army 2”は前作同様、4人Co-opプレイ可能なキャンペーンを始め、新ゾンビやスケルトンタイプの敵、Summonerを含む新ボス、新たなロケーションといった新要素を特色とするゾンビシューターで、価格は14.99ドル(※ 11月1日までプロモーションで11.99ドル)となっています。
11月5日の海外ローンチが迫るInfinity WardのCoDシリーズ最新作「Call of Duty: Ghosts」ですが、昨晩IGNの“Squads”モード特集第6弾映像が公開され、5人のフレンドもしくはプレイヤーの“Squads”メンバーと、他のプレイヤーが作成したAI分隊メンバーが複数のゲームルールを通じてプレイ可能な非同期型のマルチプレイヤーを特色とする“Squad Assault”のゲームプレイ映像が登場しました。
機動性の高いアーマーを着込み、ナイフ一本で戦場を攪乱する新ポイントストリーク“Maniac”の使用シーンも収録されたSquad Assault映像は以下からご確認下さい。
10月29日の海外ローンチに向け、新マップ“Flood Zone”のマルチプレイヤー映像も登場し始めたDICEの人気シリーズ最新作「Battlefield 4」ですが、新たにシングルプレイヤーキャンペーンとマルチプレイヤーのど派手なBattlefield的シーンをたっぷりと詰め込んだ60秒のTVCMトレーラー“Accolades”が公開されました。
次世代感溢れるBattlefield 4のエピックな最新映像は以下からご確認下さい。
先日配信された1.04アップデートを経て配布される予定だった50万GTAドルの進捗に注目が寄せられていた「Grand Theft Auto Online」ですが、先ほどRockstar Gamesが公式Blogを更新し、50万GTAドル配布のスケジュールや11月にリリースされる予定の追加コンテンツ“Beach Bum Pack”、さらにコンテンツクリエイターの情報など、今後のアップデートに関する具体的なディテールを明らかになりました。
先ほど、海外コミュニティ発の“Flood Zone”マッププレイ映像をご紹介した「Battlefield 4」ですが、新たに防波堤が決壊するLevolution要素の様子が確認できるJackFrags氏の映像とLevelCapGamingによるプレイ映像が登場しました。
先ほど“Grand Theft Auto V”のGOTY獲得をご紹介した第31回「Golden Joysticks 2013」ですが、先ほどCVGが各部門の受賞結果を改めて発表し、Naughty Dogのベストスタジオ賞を含め“The Last of Us”が見事最多受賞を果たしたことが明らかになりました。
今年8月末のノミネート作品発表時には選出されていなかった“Grand Theft Auto V”が、その後のユーザー投票を経て見事のGOTYを勝ち取る異例の事態となった今年の受賞結果は以下からご確認下さい。
11月5日の海外ローンチが迫るInfinity WardのCoDシリーズ最新作「Call of Duty: Ghosts」ですが、新たに本作の特集記事を掲載したOXM誌最新号が発売され、ゴースト部隊のメンバーを描いた未見のアートワークが確認できるカバーアートと付録のポスター、特集記事の一部が確認できるイメージが登場しました。
先日、イタリアで発売された主人公エドワードが手にするフリントロック式ピストルのレプリカをご紹介した「Assassin’s Creed IV: Black Flag」ですが、新たに多くのファンメイドレプリカを手掛けるLandstalker PropsがUbisoftの依頼を受けて製作した驚く程ハイクオリティなフリントロック式ピストルのレプリカイメージを大量に公開しました。
既存のレプリカ銃をベースに、金属製のトリガーガードやアサシン教団のマークが彫りこまれた真鍮製のバレル、ドラゴンの頭部を模した鉄製の装飾など、見事な完成度のイメージは以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。