イギリスのゲーム賞”Golden Joystick Awards”が発表、「Mass Effect 2」がGOTYに輝く

2010年10月30日 11:26 by katakori
sp
Golden Joystick Awards2010のノミネート作品紹介映像

イギリスの歴史有るゲームアワード”Golden Joystick Awards”、第28回目に当たる今年の受賞作品が昨日発表されました。各部門賞にはスーパーストリートファイターIVやAssassin’s Creed II、Plans vs Zombies、Modern Warfare 2など、豪華な顔ぶれが並び、最も栄えあるUltimate Game of the YearをBioWareの「Mass Effect 2」が受賞しています。

Golden Joystick Awards 2010は2009年8月から2010年8月の期間にリリースされたタイトルを対象に、154万3309の投票から決定された物。シューター部門はModern Warfare 2が獲得し、サウンドトラック部門にファイナルファンタジーXIIIが選ばれ、オンラインゲーム部門をLeague of Legendsが制すなど、非常に興味深い各部門の詳細は以下からご確認下さい。

  • アクション/アドベンチャーGame of The Year – Assassin’s Creed II
  • ダウンロードGame of The Year – Plants Vs Zombies
  • 格闘Game of The Year – スーパーストリートファイターIV
  • ミュージックGame of The Year – Guitar Hero 5
  • One To Watch(注目タイトル) – Call of Duty: Black Ops
  • オンラインGame of The Year – League of Legends
  • ポータブルGame of The Year – ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー
  • パズルGame of The Year – World of Goo
  • RPG of The Year – Mass Effect 2
  • レーシングGame of The Year – Forza 3
  • シューターGame of The Year – Call of Duty: Modern Warfare 2
  • サウンドトラック of The Year – ファイナルファンタジーXIII
  • スポーツGame of The Year – FIFA10
  • ストラテジーGame of The Year – Plants Vs Zombies
  • UKデベロッパ of The Year – Jagex
  • Ultimate Game of the Year – Mass Effect 2
情報元:CVG, VG247

GTTVで「Mortal Kombat」特集、メタルアームでお馴染みのJax Briggsが新たに参戦

2010年10月30日 10:48 by katakori
sp
「Mortal Kombat」 モータルコンバット

昨晩「Mortal Kombat」の特集が行われた最新のGTTVが公開、Ed Boon氏も登場しMortal Kombatの内蔵まで作り込まれたダメージ表現をたっぷり交え本作の特徴などを紹介、そして新キャラクターとしてMortal Kombat IIの登場以降お馴染みのキャラクターJax Briggsの参戦を明らかにしました。

GTTVの中で、Ed Boon氏はMortal Kombatのキャラクター数が20前後で、まだ最終的な人数が決定していない事を明らかにしています。

「Mortal Kombat」 モータルコンバット
「Mortal Kombat」 モータルコンバット
情報元:Joystiq

MvC3参戦?カプコンのハロウィンパーティ写真に”3Dモデルらしきハガー市長”の姿が

2010年10月30日 10:15 by katakori
sp
「Marvel vs. Capcom 3」「Marvel Vs Capcom 3: Fate of Two Worlds」 マーブル カプコン

各種ゲームイベントの開催もホリデーシーズンを前に一端の収まりを見せ、新キャラやシステム等の情報ラッシュも一呼吸置いた感のある”Marvel vs. Capcom 3″や”スーパーストリートファーターIV”ですが、昨晩Capcom-Unityにて海外カプコン社内の楽しげなハロウィンパーティの写真が大量に掲載、なんとその中の一枚にファイナルファイトシリーズでお馴染みのマイク・ハガーが3Dモデルと見受けられる状態で画面に映り込んでいる事が発見されました。

すでに写真はサイトから削除されていますが、下に掲載した仮装写真の机や床、電話の形状などから同じスタジオ内のイメージである事は間違い無いと思われます。ファイナルファイトシリーズからは凱とコーディがスーパーストリートファーターIVに登場していますが、非常に小さいイメージながら背景やシェーディングのテイストからはMarvel vs. Capcom 3っぽい雰囲気が感じられなくもありません。もしハガー参戦となれば、相方キャラが誰になるのか、今後の参戦者発表が今から楽しみです。

「Marvel vs. Capcom 3」「Marvel Vs Capcom 3: Fate of Two Worlds」 マーブル カプコン
情報元及びイメージ:EventHubs, CAPCOM-UNITY

Scribblenautsを手掛けた5TH Cellの新作は2勢力が争うサードパーソンシューター!「Hybrid」が遂にアナウンス

2010年10月29日 18:46 by katakori
sp

今月22日からカウントダウンが開始されていた5TH Cellの新作XBLAタイトルが遂に登場、これまでの装いとテイストを一気に覆すハードな世界観のサードパーソンシューター「Hybrid」がアナウンスされました。発表に併せてGametrailersではティザートレーラーも公開、公式サイトもオープンしています。

Hybridでは荒廃した世界を舞台に2つの勢力”Paladin”と”Variant”が争っており、公式サイトでは対Variantに勢力の拡大を進めるPaladinの内情や、無意味な衝突に無駄な命が失われる事を嘆くVariantなど、両サイドからの視点で勢力のスタンスが判るジャーナルなどが掲載されています。

2作のScribblenautsタイトルで近年希に見るイノベーティブなゲームを作り上げた5TH Cellですが、このHybridもお馴染みJeremiah Slaczka氏がデザインやディレクションを手掛けており、リードコンセプトアーティストもScribblenautsのデザインでお馴染みのEdison Yan氏が担当、Scribblenautsとはあまりにもかけ離れたこのHybridで今度はどんな革新を見せてくれるのか、今後の続報に大きく期待が高まります。

「Hybrid」
Edison Yan氏によるコンセプトアート
「Hybrid」.
Hybridで敵対する2勢力”Paladin”(青)と”Variant”(赤)
イメージ:VG247

メニュー周りとラビッツの挙動が秀逸な「Raving Rabbids Travel in Time」ノーカット15分プレイ映像が公開

2010年10月29日 17:35 by katakori
sp

国内では”ラビッツ・パーティー タイムトラベル”のリリースが2011年1月27日に決定したラビッツシリーズの最新作「Raving Rabbids Travel in Time」、Game Informerにて15分間の未編集プレイ映像が本日公開されました。

映像には、メニュー画面から既にラビッツらしいインタラクティブ性とゲーム性を持ち合わせるユニークなUIに、ミニゲーム集ながらも丁寧な作りの各種ゲーム、そしてその前後に描かれる愉快なストーリー性とラビッツの見事な落ち着きのなさ!などなど、ラビッツ好きには眼福の見所がたっぷりと収められています。

情報元:Game Informer

子供向けメディアの規制を叫ぶPTCがESRBのレーティングの無効性を訴え強く批判

2010年10月29日 17:02 by katakori
sp
「M-rated game」

今年の6月、アメリカで子供向けのメディア監視や自主規制を進める団体PTC(Parents Television Council)が、Best Buyに対しMレーティングのゲームタイトルのパッケージを子供達の手が届かず視界に入らない高い場所に設置するよう要求した事をお伝えしましたが、新たにPTCがESRBのレーティングが機能していないと強い批判を明らかにしました。

これはPTCが発表した最近のレポート”action alert”に記された物で、PTCはGameStopやToys R Usなど米国中の14の店舗に12~16歳計109人の買い物客を派遣したところ、56%のKマート/シアーズ店舗でMレーティングのゲームを購入でき、33%のBlockbuster店舗で同様にMレーティングタイトルを購入出来たと報告しています。

PTCはこの結果を以てESRBのレーティングが実に酷く機能しない物だと評価していますが、PTCの総合的な調査結果は2008年に行われた調査結果から大きな改善が果たされた数値を示している事なども指摘されています。

このレポートに対しESRBのEliot Mizrachiディレクターは公式声明において、ESRBのレーティングが厳格な物である事を強調した上で、PTCの調査方法やその結果が疑わしい内容であるにも関わらず、彼らが偽装した事実はむしろESRBの有効性を明らかにしたと発言しています。

いよいよ11月2日から合衆国最高裁判所にて、カリフォルニアが2005年に作成した暴力ゲーム販売規制に関する州法が合衆国憲法修正第1条に記された信教、言論、出版、集会の自由、請願権を犯す違憲な物か判断が下すための口頭弁論が開始されます。

今回のPTCのレポートはこの裁判を意識した物とも言えそうですが、裁判が近づき多方面から大きな注目を集めるこういった規制の問題がどういった着地を見せるか、裁判の動向に注目です。

情報元:1UP

PEGIレーティングへの準拠を発表したドイツがEU版「Call of Duty: Black Ops」を改めて発売禁止に

2010年10月29日 14:06 by katakori
sp
「Call of Duty: Black Ops」

昨年ドイツで暴力表現を含むゲームに関する排斥を行うための法案の作成が進められていたものの、多くの反対署名が寄せられた事からドイツ連邦議会がこの法案化を取り下げ、5月末にはEUの標準的なPEGIレーティングに準拠していく事を発表していましたが、「Call of Duty: Black Ops」についてはハーケンクロイツ使用の問題等もあり、ある楽曲の使用禁止や拷問シーンを削除したドイツ語修正版が登場、ドイツのレーティング機関USKのレーティング通過が確認されていました。

そんな中、EU版の「Call of Duty: Black Ops」がドイツ国内で改めて発売禁止となった事が明らかになりました。なお、今回は何故かSteamのPC版だけ認可が下りている不思議な状況になっており、ハーケンクロイツの問題は法律上仕方ないながらも、改めて今も根が深い問題である事が浮き彫りになっています。

なお、ドイツではこれまでにUS版のModern Warfare 2が発売禁止になり、No Russianを含む表現規制を行った修正ドイツ語版をリリース、EU版のLeft 4 Dead 2等も規制の対象となっていました。

情報元:Destructoid

「スプラッターハウス」がゴールド!新マップのゲームプレイ映像やスクリーンショットも登場

2010年10月29日 12:57 by katakori
sp

夥しい血と肉塊と共にシリーズ復活を果たすナムコの「スプラッターハウス」、これまでもぐっちゃぐちゃなトレーラーやスクリーンショット、あまりに酷い(素晴らしい)QTE要素など様々な情報をお届けしてきた本作が遂に開発完了、ゴールドを迎えた事が明らかになりました。

これに併せて新マップ”Dandyland”のプレイ映像やスクリーンショットが公開されています。また、来月にはiPhoneやWindows Mobile等のモバイルデバイス向けにオリジナルのスプラッターハウスがリリースされるとの事。

MASTODONやThe Haunted、The AccusedにTerrorizerまで参加したサウンドも魅力的な新生スプラッターハウス、リリースは11月23日で、対応プラットフォームはPS3とXbox 360が予定されています。画面が赤い!

「スプラッターハウス」「Splatterhouse」
「スプラッターハウス」「Splatterhouse」
「スプラッターハウス」「Splatterhouse」
情報元及びイメージ:Destructoid

名作Tribesが復活を遂げ100人規模のMMOシューターとなる「Tribes Univers」、アルファテストの参加者を募集開始

2010年10月29日 12:08 by katakori
sp
「Tribes Univers」

先週Global Agendaを開発したHi-Rez Studiosがかつての名作シューター”Tribes”の権利を取得し、100人オーバー規模の新作MMOシュータータイトル「Tribes Univers」をアナウンスしました。発表時にアルファテストが行われる事も報告されていましたが、昨晩公式サイトにてテスターの募集が開始された事が明らかになりました。

プロデューサーを務めるStewart Chisam氏は本作が広大なマップを舞台に巨大な戦闘が行われる事から、ゲームのスケーラビリティとパフォーマンスを検査し、ゲームプレイを洗練するためのテスターグループを必要としていると語り、今後3ヶ月程度で開始される予定のテストにLV50のキャラクターを持つGlobal Agendaのプレイヤーが優先参加権を持る事が明らかにされています。

なお、アナウンス当初は上述のGlobal Agendaプレイヤーに向けた専用テストとされていたようですが、現状では公式サイトからアカウント登録を行う事でテストへの参加受付は行われており、Global Agendaプレイヤー以外の参加も考慮されている模様です。

これまでSierra Entertainmentから3タイトルがリリースされたTribesシリーズはFPSの黎明期から存在する由緒あるタイトルとして、いずれもカルト的な人気を博しており、Ken Levin氏率いるIrrational Gamesが3作目の開発を手掛けた事でも知られています。Hi-Rez Studiosがこの名作をどう料理するのか、気になる方はこのテストに参加してみては如何でしょうか。

情報元:CVG

「Assassin’s Creed: Brotherhood」の開発がゴールド、開発完了に併せて新トレーラーが公開

2010年10月29日 11:08 by katakori
sp

今やUbisoftの看板タイトルとなったAssassin’s Creedシリーズの最新作「Assassin’s Creed: Brotherhood」の開発が完了、ゴールドとなった事が発表され、プレスに入る準備が整った事が明らかになりました。この発表に併せ、今作の舞台であるローマの街や主要人物にスポットを当てた新トレーラーが公開、クオリティの高いインゲームの映像がたっぷりと収められています。

シリーズ初登場のマルチプレイも楽しそうなAssassin’s Creed: Brotherhood、リリースは北米で11月16日、ヨーロッパは11月19日、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。

情報元:CVG

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/10/29)

2010年10月29日 10:37 by katakori
sp
「Crysis」の凄まじい核MODの開発中映像、すご……

オプラ・ウィンフリーの一振りでAmazonでの「Kinect」予約が42%も上昇

2010年10月28日 18:59 by katakori
sp

トーク番組の女王として知られるオプラ・ウィンフリー、2008年のアメリカ大統領選挙戦でのオバマ支持の影響や多くのセレブ達からの信頼と彼らに対する影響力は最早ある種の文化的な皇帝とも呼べる様な物で、彼女の一言である者は生かされ、ある者は死を迎える事となります。

そんなオプラ・ウィンフリーが先日のオプラ・ウィンフリー・ショーでXbox 360のKinectを紹介、そして会場の聴衆全員にXbox 360とKinectをプレゼントし、狂騒する会場の様子を21日の朝ニュースでお届けしました。

なんとこの回のオプラ・ウィンフリー・ショーの影響でAmazonにおけるKinectの予約が一気に42%も上昇、Amazon全体のビデオゲームセールスの7位に食い込むとんでもない影響力を見せつけました。これに併せXbox 360の250GBモデルとのバンドルモデルの予約も上昇し43位にランクインしています。

国内から見ればなんともはや不思議というかむしろ恐怖さえ感じる驚愕の映像ですが、ここに内在するパワーの量は夥しい物である事は間違いありません。今回は今日の朝ニュースに掲載した米国の通販番組のKinect紹介映像もお届け。こちらもなかなか風情のある光景が展開されており、上記の動画が興味深いと思えた方にはより楽しめる映像になっていると思います。

情報元:Destructoid

Epicが「Unreal Development Kit」の最新ベータ版をリリース、旧UIの廃止やモーションブラーの強化等が登場

2010年10月28日 18:29 by katakori
sp
「UDK」

MODコンテストで上位に入賞し、昨日Steamでリリースされた”The Ball”の存在など、統合開発環境として近年ますます注目を集めるEpicの「Unreal Development Kit」が最新のベータ版をリリースしました。

この最新ベータ版では旧UIが完全に撤廃され、レンダリング周りではより微調整が可能になったTonemapperや、イメージグレインやColor LUTがTonemapper無しで利用可能に。また、モーションブラーもメモリ使用量やパフォーマンスの両方が改善、さらにボーン単位のモーションブラーにも対応を果たしています。

その他エディタ周りの大量の変更や、ビルド作成のマルチスレッド対応など、開発パフォーマンスに大きく影響を与える箇所に手が入れられています。

情報元及びイメージ:UDK

アリス新作を手掛けるSpicy Horseの子会社Spicy Ponyが赤頭巾ちゃんタイトル「Akaneiro」をリリース

2010年10月28日 17:36 by katakori
sp
「Akaneiro」

超期待の復活作Alice: Madness Returnsの開発を進めているAmerican McGee氏率いるSpicy Horse、その子会社であるSpicy Ponyが日本を舞台にした赤頭巾ちゃんのインタラクティブなアドベンチャータイトル「Akaneiro」をiOS3.2以降の対応タイトルとしてリリースしました。

一枚目のイメージから既にSpicy Horse(実際はポニーですが)らしく、汁が滲み出そうなほどに不穏なオーラをこれでもか!と放っていますが、物語もイメージに負けず魅力的な物で、本作の主人公のAkaneiro(茜色?Spicy Ponyは彼女を”Angry Red”と表現)が魔法の巻物を手に入れ、その世界に引き込まれる事で物語は始まり、その物語は赤ずきんの続きとして紡がれる事となります。

その世界では”赤ずきん”で退治された悪い狼が、もう一度赤ずきんちゃんを罠に陥れようと企んでおり、イメージからも判る通り陰鬱とした暗いおとぎ話の世界がそこには描かれています。

物語は50ページに及ぶ4章から構成されており、物理演算が適用された33のユニークなアニメーションと38のインタラクティブなオブジェクト、5つのパズルを用意、原作はLaura Coughlin氏、ライティングはPaul Robinson氏が手掛けています。

という事で、たまらない人にはどストライクのタイトルと思われるこのAkaneiro、価格は3.99ドルとなっています。なお、Spicy Horseはアリスとは別に赤ずきんのゲームタイトル「RED」を計画しており、斧というにはあまりにも巨大な片手斧を振り回し返り血を浴びる強烈な赤ずきんちゃんが登場しています。

「Akaneiro」
「Akaneiro」
「Akaneiro」
「Akaneiro」
情報元及びイメージ:Spicy Pony Games, GameSetWatch

今年のクリスマスはWiiのセールスがPS3とXbox 360を打ち負かす、マイケル・パクター氏が予想

2010年10月28日 16:57 by katakori
sp
「Wii」

トリプルAタイトルのローンチもいよいよ始まり、ホリデーシーズンの足音が目前に迫る状況で出番が増えている感の強いお馴染みゲーム産業アナリストのマイケル・パクター氏、今日はホリデーシーズンのハードウェアセールスについて言及、クリスマス販売ではWiiがXbox 360とPS3を打ち負かし、任天堂が復活するだろうとの予想を明らかにしました。

2010年以降、北米とヨーロッパ共にWii販売の低下が囁かれ、NPDのセールスなどでもXbox 360とPS3にも追い抜かれる状況が目立ちますが、パクター氏はこの原因が新型Xbox 360の需要とPS Moveのローンチによる物で、一時的な物だと評価。

パクター氏はコアオーディエンスが長い期間満足するWiiの販売は単なる駆け込み需要ではないと述べ、Wiiが効果的なマーケティングと沢山のグレートなゲーム、そして小売店のサポートにより、11月と12月に改めてベストセラーのコンソールになると予想していると語っています。

Steamの中古販売予言ではValveから会った事も無いと一刀両断され、Call of Duty: Black OpsはModern Warfare 2に負けメディアから酷評されると予想、そしてWii復活を力強く語ったパクター氏の予言、どういう結果が待ち受けているか、いよいよ始まるホリデーシーズンのセールスに期待です。

情報元:CVG

「Team Fortress 2」がハロウィンアップデート!馬無し首無しホースマンが登場、去年の実績も取得可能に

2010年10月28日 16:37 by katakori
sp
「Team Fortress 2」 チームフォートレス 2

ValveのFPSタイトル「Team Fortress 2」が本日ハロウィン用のアップデートを迎え、新しいマップ”Mann Manor”とランダムドロップのギフト箱、そして”Horseless Headless Horsemann”(馬の居ない首無しホースマン)と名付けられた敵キャラクターが登場する事が明らかになりました。

これに併せHorseless Headless Horsemannを倒す実績が登場、さらに去年のハロウィンに登場した爆発パンプキンも再び登場し、去年の実績を取り逃したプレイヤーは今回改めて取得する機会を得られます。

また、先日凄まじい売り上げを上げている事をお伝えしたユーザー作成アイテムですが、新たに10人のクリエーター達による新アイテムの販売が開始されています。

情報元及びイメージ:Destructoid

北米Amazonの「Call of Duty: Black Ops」予約数が好調、スピードと数共にModern Warfare 2を超えるとの予測も

2010年10月28日 16:24 by katakori
sp
「Call of Duty: Black Ops」 コール オブ デューティ ブラックオプス

リリースまであと10日あまりと迫ったTreyarchの最新作「Call of Duty: Black Ops」、昨日はマイケル・パクター氏がBlack OpsのセールスがModern Warfare 2の規模を超えず、酷評されるだろうと語った予想をお伝えしましたが、本日CrunchGearがAmazonにおけるBlack Opsの予約数が”Halo: Reach”や”Red Dead Redemption”の記録を突破、最も早く”予約数の多い作品”の1つになったと報じました。

これはAmazonが自らCrunchGearに語った内容だとの事で、プレオーダー数のデータを示す用意がある事も併記されています。さらに、Black Opsの予約は今年爆発的なヒットで社会現象にもなったマイケル・ジャクソンのDVD”This Is It”の予約数を突破したとの事で、大きなヒットとなりそうな予感に満ちています。また、CrunchGearはこの予約数がModern Warfare 2を超えると示唆しており、実際のローンチ規模に注目が集まります。

VGChartzでのプレオーダー集計(※ 10月23日終了週まで)

「Call of Duty: Black Ops」 コール オブ デューティ ブラックオプス

今回のCrunchGearの記事は詳細なデータが示されておらず、「最も早く”予約数の多い作品”の1つになった」というのも随分ぼんやりした内容ではあります。という事で、VGChartzにおけるCall of Duty: Black Opsの予約数を調べてみると10月23日時点でローンチまで3週を残し、Xbox 360版が134万4196本、PS3版が65万8731本、合計で200万2927本となっています。

また、上図で比較されたBlack OpsとModern Warfare 2の予約数ではBlack Opsが僅差でModern Warfare 2を上回っているものの、Modern Warfare 2の予約が最後の4週間で急激な延びを見せており、確かに記録を塗り変える事が出来るか微妙な状況にある事が見受けられます。

なお、このModern Warfare 2リリースの4週間前にはNBCのサンデーナイトフットボールで新トレーラーが公開、数日後には蹂躙されたワシントンが衝撃的に描かれたInfamyトレーラーが公開された時期にあたります。

また、最大のライバルModern Warfare 2のローンチ以降の記録を参照するとXbox 360版では第1週の販売数が494万2101本、PS3版が324万7112本となっており、初週で800万本を超えるセールスを達成した事が判ります。(※ 現在Modern Warfare 2の累計販売数はXbox 360が1173万3869本、PS3が872万9514本、合計で2046万3383本)

さらに、昨日マイケル・パクター氏がホリデーシーズンにCall of Duty: Black Opsのライバルとなるタイトルとして名前を挙げたHalo: Reachは残り3週の時点で145万8,990本に到達、Xbox 360版Black Opsを上回る数字を見せており、初週セールスが404万9971本、これまでの累計販売本数が569万4017本となっている事が記載されています。

という事で、Call of Duty: Black Opsのポテンシャルが大きい物であると同時に、ライバルタイトル達の手強さも尋常ではない事がありありと判るこの集計結果、この辺りのローンチ結果も併せて楽しむ事もホリデーシーズンの1つの大きな楽しみだと言えるかもしれません。

情報元およびイメージ:CrunchGearVGChartz

「Diablo III」の対戦プレイはCall of Dutyスタイルの楽しい物を目指す、コンソール展開も依然視野に

2010年10月28日 13:24 by katakori
sp
「Diablo III」 ディアブロ III

ハック&スラッシュRPGの代名詞として今も君臨するDiabloシリーズ、最新作として期待を集める「Diablo III」の最終クラスもついに発表され、様々なカスタマイズや新要素の膨大な情報はジャンル事態を刷新する様な内容で、正統進化という言葉には全く収まらないBlizzardらしいタイトルを予感させます。

今作ではさらにチームベースのPvPシステムが導入される事が発表され、e-Sportsを強く意識したアグレッシブな内容はキャラクタービルドにも大きな影響を与える物とも言え、今後の大きな注目要素の1つとなりそうです。そんなPvPシステムについてBlizzardのシニアディレクターを務めるJason Bender氏が言及、Diablo IIIのPvPがCall of Dutyスタイルのゲーム進行を持つと語りました。

Bender氏はDiablo IIIの対戦が”楽しい物”であって欲しいと考えていると述べ、その為に対戦ゲームの雄であるCoDが持つシステムがPvPモードの各所に適用されたと発言、その理由として”プレイヤーが正しい理由の元でPvPをプレイして欲しい”事を挙げています。

さらに、Bender氏はDiabloが本質的にPvE(※ プレイヤーvs敵)のゲームで、協力プレイやアイテム収集の楽しみが強く存在していると明言した上で、PvPを本来好きではないプレイヤーがアイテムを得る為にPvPをプレイせざる得ない不幸な状況を例に挙げ、PvPモードを良いアイテムを得る為の場所にしたくないと伝えています。

そして氏はDiablo IIIのPvPを心から楽しみ、キャラクターの強さを自慢する様な場所として作り上げたいと、新モードの目指す先を明らかにしました。

Diablo IIIはコンソールに適したタイトルだ

さらにJason Bender氏はこれまでも何度か噂に上ってきたDiablo IIIのコンソール対応についても言及しています。

「私はDiablo IIIがコンソールに適するタイトルだと考えている」と語った氏は、現在開発が目の前のPC版に注力している事を明言した上で、コンソール対応が進行中の問題である事を述べ、個人的な見解としてBlizzardの全てのスタッフがDiablo IIIをコンソールに対応させたいと考えていると確信していると発言しています。

ちなみに初代DiabloはElectronic ArtsによりPlayStationに移植されましたが、前作Diablo IIのコンソール対応は行われていません。ついにBlizzardが本格的にコンソール進出を果たすことになるか、今後の動向に注目です。

情報元:VG247, VG247
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.