11月6日にアナウンスされた基本無料プレイのBattlefieldシリーズ新作「Battlefield Play4Free」、2011年春のローンチを予定しマイクロトランザクションモデルを採用、各種ビークルも登場する32人対応のサンドボックス型ゲームプレイを実現する本作のクローズドベータテストが開始された事が明らかになりました。
ベータテストはEAアカウントを持つユーザー向けのもので、公式サイトにてテスターの募集が行われています。
Battlefield 2とBad Company 2の良い所を組み合わせたプレイ性を実現したとも語られている本作は、フリーミアムモデルにゲームの未来を見据えているElectronic Artsのビジネスサイドの尖兵としての意義も持ち合わせています。新しい基本無料プレイタイトルにEAがどのような力を注いでくるのか、気になる方はベータテストに参加してみては如何でしょうか。
2006年にリリースされたCriterion Gamesの”Black”を手掛け、Codemastersが現在開発を進めている”Bodycount”の開発途中で同社Guildfordスタジオを去る事となったStuart Black氏が、新たに”Sniper: Ghost Warrior”で知られる「City Interactive」に参加した事が明らかになりました。
現在は来年リリース予定のPS3版Sniper: Ghost Warriorの開発を進めているCity Interactiveですが、新しいストリー駆動のWWIIシュータータイトルを手掛けているとの事で、Stuart Black氏はこの新作の開発リードを務めるとの事。
なお、このWWIIタイトルはロンドンに新設されたCity Interactiveの新スタジオで開発が進められているとの事で、Black氏はこのスタジオと共に開発を行う事が記されています。
Sniper: Ghost Warriorで一定の評価を得たCity Interactiveが取り組むこの新作は史実に忠実で歴史に敬意をはらったシネマティックなストーリー物との事で、個性的なBlack氏とCity Interactiveがどういった化学反応を見せる事になるのか、今から続報が楽しみです。
2月22日北米リリース予定のシリーズ最新作「Killzone 3」、先月末にはヘルガストのヘルメットが付属する豪華な限定版”Helghast Edition”と共に幾つかの予約特典が発表されましたが、昨晩ヨーロッパ向けにもHelghast Editionが発表、さらに新しい限定版”steelbookコレクターズエディション”に加え、3種類の予約特典も発表されました。
“Helghast Edition”にはヘルガストのヘルメット、100ページのハードカバーアートブック、”Cloaking Marksman”フィギュアに加えプレオーダー特典の内容を含んでいます。
新しく発表された”steelbookコレクターズエディション”にはダイナミックXMBテーマ、サウンドトラック、マルチプレイ用マップを2点含むマップパック”Retro Map-Pack”のダウンロード用コードが付属。なお、3種類用意された予約特典にはsteelbookコレクターズエディションの内容が含まれる以外に、以下の様な特典が用意されています。
- Guerrilla Pack:マルチプレイ時にプレイヤーの武器と能力を24時間の時間制限付で全てアンロック
- Fast Starter Pack:マルチプレイで取得する経験値を最初の24時間だけ2倍に
- Unlock & Load Pack:任意の武器や能力を使用可能にする3アンロックポイント
昨晩スクウェア・エニックスがDeus Exシリーズ復活タイトル「Deus Ex: Human Revolution」に豪華な特典を含んだ限定版”Augmented Edition”と、インゲーム武器を含む2種類のプレオーダー特典を発表しました。
“Augmented Edition”には40ページのアートブックとトレーラーやストーリーボード、短編映像のメイキングを収めたボーナスDVD、サウンドトラック、モーションコミックを含んでおり、価格はXbox 360とPS3が69.99ドル、PC版が59.99ドルとなっています。
また、2種類アナウンスされたプレオーダー特典はGameStopの”Explosive Mission Pack”と、それ以外の小売店向けの”Tactical Enhancement Pack”になっており、それぞれ以下に記した特典を含んでいます。
■ GameStopの”Explosive Mission Pack”
- オリジナルのDeus Exキャラクターがカメオ出演するミッション
- インゲーム武器”Linebacker G-87 Grenade Launcher”(※ グレネードランチャー)
- インゲーム武器”M-28 Utility Remote-Detonated Explosive Device”(※ C4的な爆弾)
- オーグメンテーションとアップグレード用の追加クレジット
■ 通常小売店向け”Explosive Mission Pack”
- インゲーム武器”Longsword Whisperhead Suppressed Extreme Range Sniper Rifle”(※ サプレッサー装備のスナイパーライフル)
- インゲーム武器”Huntsman Silverback Double-Barrel Shotgun”(※ ダブルバレルショットガン)
- オーグメンテーションとアップグレード用の追加クレジット”
なお、2月とも言われているDeus Ex: Human Revolutionのリリース日はまだ正式な発表が行われていませんが、予約特典やパッケージアートも出てきた事からそう遠くない内にアナウンスが行われるのではないかと予想されます。
1995年から毎年行われているテキストベースのアドベンチャーゲームコンテスト「Interactive Fiction Competition」が今年も開催され、最優秀タイトルに選ばれた3つのアドベンチャー作品が発表されました。
今年の受賞タイトルはMatt Wigdahl氏による”Aotearoa”、C.E.J. Pacian氏による”Rogue of the Multiverse”(掲載したイメージは本作のカバーアート)、そして、Colin Sandel氏とCarolyn VanEseltine氏による”One Eye Open”の3作品となっています。
映像技術の華やかな近年にあって、テキストのみのアドベンチャーという大きな制限の中で制作された作品には普段遊び慣れたゲームには見られない奇妙なアイデアが見受けられ非常に興味深い内容となっています。今回はIFDBに掲載された3作品の概要を簡単にご紹介します。
■ Aotearoa
マオリの魚、細長い雲がたなびく土地、アオテアロア。野生の荒れ地が拡がり恐竜が闊歩する地球最後の土地。もしもより良い状況で上陸出来たならば……。
(※ Aotearoaはニュージーランドの公用語の1つマオリ語でニュージーランドを表す言葉)■ Rogue of the Multiverse
おめでとう犯罪者ナンバー76954!君は科学実験の為に選ばれました!君はこれからカラフルな光景のカラフルな住民が暮らす別世界に物質転送されます。
■ One Eye Open
もしコロナ研究所の血塗られた歴史を知っていれば被験者として参加する事はなかったでしょう。しかしその歴史に足を踏み入れたあなたは死に瀕した人々に囲まれ、真実を見つけなければなりません。さすればその運命をあなたは生き延びる事ができるでしょう。
ケーブルテレビ業界の巨人Comcastの子会社としてゲーム情報や特集映像等でもお馴染みのTVネットワーク「G4」がESAが運営する巨大ゲームイベント”E3″の公式放送会社として3年間の独占契約に署名、これまでも同様の契約を交わしてきた両社が今回新たに複数年の契約を取り交わす事で協力の枠を拡げた形となりました。
G4とESAの合意内容は”中断のないプレスカンファレンスの放送”やE3にて公開される全ての映像メディアへのアクセス権を含む内容である事が記されていますが、近年ではE3以外の各種ゲームイベント等でもネット配信の利用と有用性の拡大は最早無視出来ない状況となっており、今回行われた両者の関係強化はネット上での有料放送の一般化なども想起させる印象深い内容だと言えそうです。
毎週お届けしているUKチャートの調査等でお馴染みの市場調査企業GfKが新たにデンマーク、フィンランド、ノルウェー、スウェーデンのゲームセールス集計を開始する事が明らかになりました。この発表に併せ2010年10月のセールスランキングも発表されています。
GfKによると北欧地域のゲーム市場はヨーロッパでも上位5地域に入る規模との事で、GfKのゲーム市場調査プロジェクトマネジャーを務めるMagdalena Jonsson氏はノルウェーの市場研究が今回の統合調査の実現に繋がった事を語っています。
また、スウェーデンのゲーム産業組合に所属するアナリストMartin Lindell氏は今回の北欧チャートの実現について、北欧市場への一般的な感心以外にも北欧で売れるゲームの追跡調査は地域のゲーム産業で活躍するプレイヤー達からも待望されていた物だったとその有用性を強調しています。
以下、北欧5ヶ国の10月ゲームセールスランキング20位は以下の様になっています。
- 1位. FIFA 11 (EA)
- 2位. Medal Of Honor (EA)
- 3位. Fallout: New Vegas (Bethesda)
- 4位. World Of Warcraft (Activsion Blizzard)
- 5位. Fable III (Microsoft)
- 6位. NHL 11 (EA)
- 7位. New Super Mario Bros (Nintendo)
- 8位. World Rally Championship 2010 (Black Bean Games)
- 9位. Civilization V (2K)
- 10位. Star Wars: The Force Unleashed II (Activsion Blizzard)
- 11位. The Sims 3: Late Night (EA)
- 12位. Call of Duty: Modern Warfare 2 (Activision Blizzard)
- 13位. Pro Evolution Soccer 2011 (Konami)
- 14位. Battlefield Bad Company 2 (EA)
- 15位. The Sims 3 (EA)
- 16位. Sports Champions (SCE)
- 17位. Starcraft II: Wings of Liberty (Activision Blizzard)
- 18位. Castlevania: Lords of Shadow (Konami)
- 19位. Mafia 2 (2K)
- 20位. Halo: Reach (Microsoft)
いよいよ明日リリースを迎える「Halo: Reach」初のDLC”Noble Map Pack”、新マップの登場によりマルチプレイもさらなる盛り上がりを見せる事となりそうです。とにかく内容が盛りだくさんなHalo: Reachのマルチプレイですが、なんと開発初期には宇宙船による宇宙空間での戦闘をマルチプレイで行うモードの搭載も考慮された事が明らかになりました。
これはHalo: Reachのクリエイティブディレクターを務めるMarcus Lehto氏がGame Informer誌に掲載されたインタビューに語った物で、氏はこのマルチプレイモードがプレイアブルな状態で実際に制作された事を述べ、しかしそのゲーム的なメカニズムがかなり馬鹿げた物だったと発言。Bungieが目指す品質には達せず、作品にマッチしないと素早い判断が下されたとの事。
Lehto氏はさらにHalo: Reachが非常に多くの要素とコンテンツを擁し、アグレッシブなスケジュールの中で信じられない程に野心的なプロジェクトだったと、大きな成功を収めたHalo: Reachを評価しています。
明日リリースを迎える“Noble Map Pack”は3枚のマルチプレイ用マップと250ポイントのGamerscoreを含み、価格は800MSPとなっています。
ウェアラブルデバイスやモーションコントロール、AR技術など、現実世界との自然な融合が新たなコンピューティング革命の鍵を握るともされる昨今ですが、ドイツのRWTH Aachen大学に設けられたコンピューターのメディア利用研究グループ”Media Computing Group”がマルチタッチディスプレイを全面にレイアウトした新しい机「BendDesk」を開発、その利用映像を公開しました。
BendDeskは2台のプロジェクタを利用し、映像をモニター部に投影、3台のカメラを装備し検出に赤外線LED群を利用する事で、10ポイントのマルチタッチ操作をサポート、下部モニター部分は通常の机としても利用出来る事を目指して開発が進められているとの事。
手元部分と正面モニターが繋がって機能する様子は素晴らしくエルゴノミクスなデバイスだと言え、こんな机で勉強や仕事をしたらどれだけはかどるだろう!と感じる浪漫溢れる未来技術となっています。
サンバやボサノヴァで知られるブラジル音楽、特にサンバでは特徴的なリズムを刻むパーカッション(打楽器)の存在が不可欠で、そのリズムは魂を揺り動かすような力強いエモーショナルな表現力を持ち合わせています。
今回紹介するのはブラジル北東部の都市サルヴァドールで活躍しているパーカッションバンド「Percussivo Mundo Novo」の映像です。Percussivo Mundo Novoでは見ての通りWiiリモコンやギターヒーローコントローラー、ジョイスティックといったゲームデバイスを始め、iPad等も取り入れた新しいデジタルパーカッションの形を追求しており、所謂”やってみた””作ってみた”系の作品とは一線を画する圧倒的なクオリティを実現している事が判ります。
世界的にファンの多いボッサは60年代の古典から比較的新しい物まで耳にする事も多いジャンルですが、”今”のサンバは以外と耳にする機会が少なく、Percussivo Mundo Novoの楽曲に見られるヒップホップ的な要素やラップがさらにパーカッシヴになった様な印象の言葉の使い方など、なかなか興味深い物になっています。
以下に掲載した映像ではこの謎のお兄ちゃんのギターコントローラーを利用した超絶技巧演奏がたっぷり収められており、素晴らしく楽しそうな様子と共に必見の映像となっています。そして愉快なお兄ちゃん以外にもパーカッション好きには垂涎物のたまらないあれこれがたっぷり収録されており、こちらもたまらない内容となっています。素晴らしい!
遂に昨日めでたく日本語版公式サイトのオープンがUbisoftよりアナウンスされた「Two Worlds II」ですが、これまで当サイトでお知らせしてきた(今も続いていますが……)前代未聞の開発経緯とトラブル、そして延期を繰り返して来た際にお茶を濁す程度に公開されてきた驚きの低クオリティプレイ映像等、色々な意味で注目を集めてきた経緯があります。
しかし、そんな各方面からの心配を余所にTopWareは驚きのブラッシュアップを完遂、出来上がったタイトルのレビューでは驚きの高評価を連発しており、改めて大きな注目の的となっています。
しかし、まだ北米やオーストラリア、一部ヨーロッパでのリリーススケジュールは明らかにされておらず、未確認ながらPS3版と共に2011年1月1日の北米リリースを迎えるといった話も聞こえています。そして、未だヨーロッパでもリリースされていないPS3版についてはTopWareのCEOがソニーの担当者にマジギレ、日本ではしっかり公式にアナウンスがされたものの、その他未リリースの地域での動きがどうなっているのか様子が分からない状況が続いています。
かろうじてヨーロッパの一部地域でリリースされた際も、気がついたら発売されていたというアメージングなローンチを果たした本作ですが、リリース絡みの情報が不透明なまま先日には遂にパッチもリリース、特定状況下でのクラッシュやogg映像の修正、ショップで販売されるポーション材料の種類、透明化スキルが無制限に利用出来る事などを様々な修正が施される内容となっています。
また、海外ではこれまで”Sordahon’s Journey”と名付けられた謎の愉快プロモーションがTopWareではなく、パブリッシャーを務めるSouthPeakにより展開されてきました。”Sordahon’s Journey”は本作の敵キャラクター”Sordahon”を主人公にした実写のシュールなプロモーション作品で、これまで数度お知らせして来たものの、ついて行けないレベルのシュールな回や、下品すぎる内容のエピソード等もあり、全ては紹介出来ないままとうとう最終回らしき物を迎える事となりました。
今回は最後に相応しく、ミュージカル!ですが……映像に収められている全てが一切判らない、歌ってる人も誰だか判らない、最早清々しいとも言える内容になっており、前述の事情や背景なども含めTwo Worlds IIというタイトルの愉快な意味不明ぶりをさらに際だたせる内容となっています。
最終エピソードらしい?内容で締めた今回ですが、映像の最後にはこの旅が続けられるかどうか、ファンに託される事が発表され、特設ページがオープン、続投を決める為の人気投票でもやるのかと思いきや、そこで行われているのはSordahonへの質問コーナー……、もう連携が取れてないのか狙ってるのか判別不可能な状況となっています。
という事で、毎回事情を説明するだけで大変なタイトルですが、多岐に渡るカオスな状況もゲームがしっかり仕上がってれば安心してネタとして楽しめるというもの。ローンチまでのアクロバティックな愉快さも類を見ないレベルながら、海外レビューの評価では近年のRPGタイトルの中でも抜群の高さを誇るTwo Worlds II、PS3版のトラブルも含め日本でのリリースはスムースに運ぶよう心から祈っています。
Shadow Complexの開発で知られるChair Entertainmentが手掛けているEpicのiOS用タイトル「Infinity Blade」のリリーススケジュールが発表、12月9日に5.99ドルでリリースされる事が明らかになりました。
Infinity BladeはiOS用のUnreal Engine 3で開発が進められており、携帯デバイスで動作しているとは到底思えない凄まじいクオリティの映像表現で大きな注目を集めています。また、技術的な側面だけでなく、成長要素を持つアクションRPGとしてもボリューム感のある内容になっており、リリース後にはマルチプレイにも対応予定であることもアナウンスされています。
また、発表に併せて公開されたイメージには装備によるキャラクターの変化も見て取れ、あと10日と迫ったリリースに期待が高まります。
2003年にプロジェクト”Jane-J”として発表されて以来、様々な経緯と延期を経てようやく11月12日にドイツでリリースを迎えたアドベンチャーゲーム開発のカリスマJane Jensen女史の新作「Gray Matter」のデモ版がリリースされました。
今回リリースされたデモのファイルサイズは1.6GBで、オプションから英語を含む複数の言語が選択可能となっており、序盤のパートと思われるとある不気味な館の内部を調査する内容が含まれています。
Gray Matterはストリートマジシャンで読心術を身につけている主人公Samantha Everettが孤独な神経生物学者のオファーをきっかけにイギリスを舞台に様々な探索を進めていく物で、Jane Jensen氏らしいオカルトテイストを含む王道のアドベンチャータイトルとなっています。
なお、本作の開発を手掛けたJane Jensen氏はかつての傑作アドベンチャーゲームであるGabriel Knightsシリーズ(GoGで3タイトル販売中)の開発で知られ、Jensen氏の久しぶりの新作とあって発表時から大きな注目を集めていました。また、Gray Matterの音楽はJensen氏の夫でGabriel Knightsシリーズの魅力的なスコアを手掛けてきた作曲家Robert Holmes氏が担当しているのもファンには嬉しい所。
現在Gray Matterはドイツ語版のみがPCとXbox 360でリリースされており、EU版のリリースは2月25日に予定されています。
昨日はBungieの新作とされる数点のリークイメージが登場した事をお伝えしましたが(※ Bungieはフェイクと否定)、今日はなんと「343 Industries」が開発を進めている新作Haloのイメージがリーク、Gametrailersのフォーラムに登場しました。
このイメージからはHalo新作が”Halo: Nemesis”と呼ばれるプロジェクトである事、TPS化されている事が見受けられる訳ですが……左右の石のタッチが全く違う上に影の方向もはっきりしないわ、奥の遠景はコンセプトアートっぽいわで、真偽の程はまだ明らかになっていませんがFake臭ぷんぷんのイメージとなっています。フォントやレイアウト、UIも実に微妙!
という事で今年の年末も大きな盛り上がりを見せてくれそうなVGAの開催に向けて、こういった玉石入り交じるリーク祭りの盛り上がりは最早恒例のお祭り騒ぎとも言え、ないわー!という物もその無いぶりを楽しむのが吉といった所でしょうか。
11月上旬のローンチ以降、好評なセールスが報じられていたXbox 360用のモーションコントローラー「Kinect」、北米ローンチではリリースから10日間で100万セールスに達した事がマイクロソフトから発表されましたが、昨晩お馴染みMajor Nelsonが新たにKinectの世界的な販売がリリースから25日間で250万セールスを突破したと発表しました。
Major Nelsonではこのマイルストーンがクリスマス・セールが始まった先週のブラック・フライデーによるボトムアップにより達成された旨が記されており、マイクロソフトが今年のホリデーシーズンで目指す500万台セールスの記録に向けて順調に駒を進めていると言えそうです。
マイクロソフトのキラータイトルとしてビジネス的な理由から2011年秋へと発売が延期されてしまったシリーズ最新作「Gears of War 3」ですが、来月12月11日から開催されるSpikeのVideo Game Awardsにて新しいゲームプレイ映像が上映される事が明らかになりました。
これはVGAが昨晩公開した新しい予告トレーラーにお馴染みCliffy Bが登場した物で、自らGears of War 3のゲームプレイを公開する事を述べ、それが予想を超える素晴らしい物で、きっと皆が気に入る物になると、自信に満ちた様子で語っています。
昨晩Eurogamerにて今週のUKチャートが発表、ポリフォニー・デジタルが長い開発期間を経て遂に完成させた「Gran Turismo 5」がトップを飾り、3周目の首位を狙っていたCall of Duty: Black Opsを下しました。
また、3位にはこちらもシリーズ最高傑作との高評価を得たAssassin’s Creed: Brotherhoodがランクイン、先週3位だったNeed for Speed: Hot Pursuitは6位にランクダウンしています。
そして期待のEpic MickeyはWiiチャートで11位にランクしたものの、総合ランクでは残念ながら40位以内に入る事は叶わず、いよいよ明日迎える北米でのリリースに注目が集まります。40位までのランキング詳細は以下の様になっています。
- 1位. Gran Turismo 5
- 2位. Call of Duty: Black Ops
- 3位. Assassin’s Creed: Brotherhood
- 4位. FIFA 11
- 5位. Just Dance 2
- 6位. Need for Speed: Hot Pursuit
- 7位. Wii Party
- 8位. Art Academy
- 9位. Wii Sports Resort
- 10位. Fallout: New Vegas
- 11位. Professor Layton and the Lost Future
- 12位. Kinect Sports
- 13位. Wii Fit Plus
- 14位. Red Dead Redemption: Undead Nightmare
- 15位. Harry Potter and the Deathly Hallows – Part 1
- 16位. Sonic Colours
- 17位. New Super Mario Bros. Wii
- 18位. WWE SmackDown vs. RAW 2011
- 19位. LEGO Harry Potter: Years 1-4
- 20位. Mario Kart Wii
- 21位. Toy Story 3
- 22位. Football Manager 2011
- 23位. New Super Mario Bros.
- 24位. The Sims 3
- 25位. Medal of Honor
- 26位. Just Dance
- 27位. F1 2010
- 28位. Star Wars: The Force Unleashed II
- 29位. Pro Evolution Soccer 2011
- 30位. Dance Central
- 31位. Fable III
- 32位. Michael Jackson: The Experience
- 33位. The X-Factor
- 34位. GoldenEye 007
- 35位. Halo: Reach
- 36位. Guitar Hero: Warriors of Rock
- 37位. Super Mario Galaxy 2
- 38位. Vanquish
- 39位. Red Dead: Redemption
- 40位. 007: Blood Stone
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。