ネタとしては良くありがちな、それでいて割とつまらなくなる事がおおいシムズをリアルで再現してみた系動画。今回ご紹介する映像は割とテンション抑えめで描かれており、のほほんと、しかしプレイした方なら必ずあああああああるある!と感じる、あのシムズ達の特有の病的なテンションの急激な下がり具合が見事に再現されていてなかなか秀逸です!これはなんかいい。
「Left 4 Dead 2」最初のDLCとして発表され、旧メンバーの復活、新武器に新感染者、そしてゲームモードの追加などが行われる事となった”The Passing”、旧メンバーが全員復活では無く一人の脱落者が存在する事が大きなニュースとなったこのDLCですが、昨日リリースの延期が発表、3月後半のリリース予定から”春”リリースと曖昧な状態になってしまいました。新たなリリーススケジュールについては明らかになり次第改めてお伝えいたします。
なお、今回の延期に併せてThe Passingの価格が明らかになっており、Xbox 360版が560MSPである事が判りました。PC版についての詳細はまだ明らかになっていません。
God of WarシリーズとTwisted Metalシリーズの生みの親として知られるDavid Jaffe氏、現在は自ら立ち上げたEat, Sleep, PlayにおいてTwisted Metalシリーズの最新作と噂されるタイトルの開発を進めています。比較的カジュアルな物が進められていると噂されているこの新タイトルですが、先日gametrailersのBonus Roundに登場し、新作にDLCの用意がある事を明らかにしました。
ダウンロードコンテンツについて物語の拡張か、それとも経験の拡張かという話題に至った所でJaffe氏が新タイトルにダウンロードコンテンツを用意している旨を発言、残念ながらまだタイトルの発表は行われない様子ですが、既に進捗がDLCに言及できるような状況にある事は1つ良いニュースかも知れません。公式なアナウンスが待ち遠しい所ですね。
以前からお伝えしてきたオーストラリアの18歳以上レーティングの新設に関する問題ですが、今月に入り新設を強い意志で阻んで来た南オーストラリアのMichael Atkinson司法長官が辞任を発表、数日の内に素早く後任も決まり、新レーティング新設に新しい展開が訪れる事になるかと注目を集めていました。
先日Michael Atkinson氏への対立候補擁立を目指し設立された政治団体Gamers4Croydonの代表者Chris Prior氏が後任のJohn Rau氏に面会し、18歳以上向けレーティングの是非について語り合いました。
Prior氏によると後任のRau氏は18歳以上向けレーティングが存在しない事が「不合理な事だ」と述べ、「新レーティングの導入は常識的な事だと考えている」と語ったそうです。具体的にどう展開されるのかまだ明らかではありませんが、数ヶ月前の状況からは考えられないような自体の好転が期待出来そうなRau氏の発言に、明るい兆しが見られる素晴らしい出来事だと言えそうです。
アメリカのバカコメディアニメのファミリー・ガイ、シンプソンズ的ともまたちょっと違った執拗で細かいブラックなギャグが気持ちよいファミリー物ですが、主役のグリフィン一家のアル中天才犬ブライアンが実はスーパーマリオUSAやマリオのスポーツタイトルによく登場するキャサリンだった事が判りました。いや……そんな事は無い訳ですが確かに似てる。
なんかずーっと見てるとブライアンの鼻が、空洞の穴に見えてくるから不思議!本当は穴じゃ無いので穴にしか見えなくなった方は斜めからの図を見てイメージの矯正をしておいた方がよろしいかと思います。
イラク戦争を舞台にしたTPSタイトルSix Days in Fallujah、開発はAtomic Gamesが担当しパブリッシャーをコナミが務めていましたが、噴出する批判にコナミが早々に販売権を放棄、パブリッシャーが決まらないままの状態で先日とうとうSix Days in Fallujahの完成をAtomic Gamesが報じました。
しかし肝心のパブリッシャーは決まらないままの状態が続いており、日の目を見る日がやってくるのかなかなか微妙な所ですが、Atomic Gamesはその間にも別タイトルの開発を続けており、先日「Breach」と名付けられた新作TPSが発表され、幾つかのスクリーンショットと共に優れた環境破壊が特徴の個性的なタイトルである事が明らかになりました。
そんなBreachがPax Eastに出展、デモンストレーションの様子を納めた映像が登場しました。映像では本作の特徴とされる破壊要素が納められており、リアルな物理演算の様子が確認できます。Six Days in Fallujahの件もあり、非常に気になるAtomic Gamesの動向ですが今作はスムースにリリースを果たさせて欲しい所、様々な要素を盛り込んだ意欲作BreachはPCとXBLAで登場する予定となっています。
非常に個性的なPS3専用タイトルHeavenly Swordを手掛けた事で知られるNinja Theory、現在はバンダイナムコとのパートナーシップを結び、マルチプラットフォーム対応の西遊記をモチーフにした「Enslaved」の開発を進めています。先日はIGNで久しぶりの新情報が登場し、Ninja Theoryらしい鮮やかなスクリーンショットが公開されました。
そんなNinja Theoryが既に新たなプロジェクトを始動している事が1upのポッドキャストに登場したNinja Theoryの創立者Tameem Antoniades氏から明らかにされました。氏はそのタイトルがダウンロードタイトルやモバイル向けのライトなタイトルでは無く、フルスケールの大型プロジェクトだと発言しています。
世界的なロボットの戦争により人口が10分の1以下になったアポカリプスから150年が経った世界を舞台に、映画「28日後…」を手掛けた脚本家Alex Garland氏によって西遊記をモチーフに描かれるEnslavedは、現在の所2010年内のリリース予定で対応プラットフォームはPS3とXbox 360となっています。
毎回物語がとても魅力的なNinja Theory、来る新プロジェクトが一体どのような物なのか、バンダイナムコとの関係も気になるところで、正式なアナウンスが今から楽しみです。
動機とかニーズとか色々不思議で仕方ありませんが、これも極度に歪んだエクストリームな愛の形の1つなのかもしれません。アラン ウェイクで印象的に使われているフラッシュライトですが、でっかいすっげえの作ったらどんなの出来るんだろう的な発想で作られた、白色LEDをなんと500個も使用したビッグで強力なフラッシュライトが登場、そのあまりのパワーは凄すぎて笑うしか無いシュールな物になっています。映像では製作プロセスから描かれているので、まずは世界的に普及するマグライト製品との比較をご覧下さい。
まぶし!これでアラン ウェイクプレイしたら全ての敵が瞬殺出来そうです。しかし、これ何に使うんだろう……。映像では500個の白色LEDが並ぶブツブツ感が気持ち悪い様子や、大変な事になっている電源部分の図など、なかなか秀逸な映像が納められているので、好きな人は必見!です。
以前当サイトでご紹介したマイクロソフトとカーネギーメロン大学のエンターテインメント・テクノロジー・センターが協力して研究を進めているテーブルトップPCのDungeons & Dragons用アプリケーション「SurfaceScapes」ですが、本日最終日を迎えているPAX EASTに出展され、かなりゲームとしての現実的な部分のパワーアップが施された事が明らかになりました。
現在SurfaceScapesはメジャーバージョンアップを果たし2.0になり、第1版PHBのhalf-Heroic tierに対応した5レベルプレイヤーに対応し、フィギュアと画面の同期も強化、さらに携帯デバイスにも対応し、キャラクターシートなどを手元で確認する事が出来る様になりました。テーブルトップ側のUIもかなり改善が加えられているようで、PAXでのアナウンス動画ではスクリーンの操作などかなり直感的な物に進化している事が見て取れます。
さらに携帯デバイスとの連携機能についてはテーブルトップ向けの別アプリケーションでも実装されており、携帯デバイスで手札を確認しプレイするポーカーゲームがアナウンスされています。
大幅なパワーアップを果たしたSurfaceScapes、やはり実際に遊べる可能性はあるのか?という所が一番気になる訳ですが、現在はコンテンツ的にもプログラム自体もベータ版の状態で、まだまだ改善の余地がある様です。価格も非常に高価な物の様で、現実的にはバーやカジノ、コンベンションホールといった場所での利用がまず考えられている模様です。しかし若干気になるのが、未だSurfaceScapesがWizards of the Coastの支援を得ていないという事。その辺りも是非クリアして実際に手に触れる機会が現実に物となる事を望んで止みません。
いよいよ発売を迎えた「Just Cause 2」、先日は海外テレビドラマ”LOST”の舞台となった無人島が発見され話題になりましたが、新たに島を横切る見慣れない飛行船の姿が発見されました。見た感じ……ファンタジーな乗り物風に見え、というかファイナルファンタジー的な何かに見えるこの謎の飛行船が一体何なのか?詳細は明らかになっていません。もしかするとJust Cause 2にはまだまだこういった遊びが隠されているのかも知れませんね。
ベトナム戦争と冷戦に絡んだ内容でTreyarchが開発を進めているとされるCall of Duty 7ですが、昨晩このシリーズ最新作についての新しいディティールが海外情報サイトに登場(※ リンク先はキャッシュです)、タイトルは「Call of Duty: Black Ops」でゾンビモードを搭載、dedicatedサーバが用意されるという物で、その他いくつか気になる情報が記されています。
これまで色濃くベトナム戦争物であるとされてきたCall of Duty 7ですが、どうやら冷戦時代の長い期間を幅広く扱った内容になっており、ミッションではベトナム(60~75年頃)やキューバ(キューバ危機は1962年)、南アフリカ、そして1980年4月30日にロンドンのイラン大使館で起こった”駐英イラン大使館占拠事件“などが描かれるとの事。また、ロンドンのミッションではイギリス陸軍の特殊部隊であるSASの一員がプレイヤーキャラクターとなる事が記されています。
さらにリリースは11月とされており、先日イギリスの大手小売店から流出したリリーススケジュールのリストから発見されたCall of Duty 7が10月リリースという内容とも近い時期になっています。
いずれにしても噂とは言えやっと具体的な詳細が聞こえ始める次期になってきたCall of Duty最新作、近年は1つの事件の数日を濃密に描くタイトルが流行の兆しを見せる中、歴史を俯瞰するような象徴的な事件を幅広く描くFPSタイトルと言うのもなかなか興味をそそる物があります。正式アナウンスが待ち遠しい所です。
デモ登場の噂に、リリース日がそろそろ明らかになる”という噂”、もうなんだか噂づくしの「Gran Turismo 5」ですが、さらに新たな映像が大量に登場、NSXやSC430、FT-86と言ったこれまであまり見られなかった車種や、ルーフ視点のリプレイ、計器周りが見えるコクピットモード、ドライバーの顔がよく見えるリプレイ視点など気になる映像がかなりのボリュームで納められており、幾つかの映像はプロモードの様子が納められている様です。
娘を失った主人公サム・フィッシャーが復讐の為にかつて所属したサードエシュロンを敵に回す事となったシリーズ最新作「Splinter Cell: Conviction」、いよいよ北米リリースまで2週間、国内でもあと1ヶ月近くと迫ってきました。そんな本作のローンチトレイラーがリーク、アメリカを代表する歌手ジョニー・キャッシュの名曲に乗せ、物語の悲壮感を壮絶に描いた映像に仕上がっています。
映像ではプレイヤーがこれまで親しんできたサムとは明らかに違う激しい怒りに満ちたサムが敵の命を容赦無く、それも恐ろしい数奪っていく様子がこれでもかと納められています。それを乗せる曲は、ある側面のアメリカを象徴する存在と言っても過言ではないジョニー・キャッシュのこの曲は”God’s Gonna Cut You Down”、ジョニー・キャッシュの死後、独立記念日にリリースされた彼の最後の遺作です。
God’s Gonna Cut You Downは”お前は長い間走り続ける事が出来る、だが遅かれ早かれ神はお前を殺す“という内容の物で、これに乗せたサムの行く末は一体どうなってしまうのか、非常に気になる映像になっています。シリーズ最新作Splinter Cell: Convictionのリリースは北米4月13日、国内リリースが4月28日、対象プラットフォームはPCとXbox 360となっています。
先日Clffy Bとノーティの微笑ましいプロレス模様をお知らせした最強(人気)デベロッパーを決めるトーナメント「March Mayhem」、第3回戦が現在繰り広げられており、この結果によりベスト8がいよいよ出揃う事になります。とにかくカードが熱い!準々決勝も相当にあつい戦いになりそうなので、予習を兼ねてお知らせさせて頂きます。
現在戦闘中の第3回戦は次のようなカードとなっています。
- DDOやLotro等良質MMOで知られるTurbine 対 スクエニ!
- 世界征服を企む巨大ゲイブ率いるValve 対 エジオやサムが所属するUbisoftモントリオール
- ロックンロールなRockstar 対 銭やで!世の中は銭やで!なゼニゲバZynga
- トーナメントは得意そうなCapcom 対 コアゲーマー御用達のベセスダ
- 任天堂 対 Bioshockの2K Marin
- 頂上対決すぎるだろ……BioWare 対 Epic Games
- 頂上対決すぎるだろその2……Bungie 対 Blizzard
- 渋いカードなったコジプロ 対 Dawn of WarやCoHシリーズで知られるRelic
と、まぁなんとも凄いカードになっていますが、既に投票も大詰めに近づいていてかなり興味深い対戦結果になりそうな雰囲気です。このまま行くと次の準々決勝ではValve vs. ベセスダ、任天堂 vs. Blizzardなど、これまた大変に興味深い対決が行われそうなこのMarch Mayhem、一体どういう結末が待っているのか、また改めて経過の方ご報告いたします。お楽しみに!
昨年のゲーム関連企業におけるスタートアップ投資で最大の規模の資金提供(約167億円)を受けたZynga、その勢いはまさに飛ぶ鳥も落とす程の大きなうねりとなっていますが、どうやらその力はまだまだ成長している過程の様です。
FarmVilleやMafia Wars、YoVilleなどのカジュアルタイトルで知られるZyngaがゲーム用のプリペイドカードの発売を発表、10ドルと25ドルの2種類のカードが発売される事になりました。流通に関しては北米での小売りはもちろん、GameStop、Best Buy、さらにセブンイレブンでも販売が行われるとの事で、なんというか良い意味でも悪い意味でも凄い事になってきた感が強いニュースです。
先日公式にデビュートレイラーが登場し、その内容がいよいよ明らかになり始めた期待の続編「The Witcher 2: Assassins of Kings」、前作で冗長だった部分などが大きく改善され、カルト的な人気作から今風の流行スタイルも大胆に取り入れたメジャーテイストあふれる大作になりそうです。
昨日はデモンストレーションからのプレビュー記事を抄訳でお届けしましたが、同じデモンストレーションの内容とおぼしきプレイ映像が大量に登場しました。前半部分のネタバレを大きく含んでいるので、閲覧にはくれぐれもご注意下さい。画質は荒いものの、前作から大きく変化した部分や、気になるあの子や腐れ縁のやつらもしっかりと登場しています。
さらに今作で登場する敵役とされる新キャラクターIorveth、彼が意外にも素晴らしい萌えキャラである事が明らかになりました。東欧らしい民謡的な(或いは森メタル的な)リコーダーを吹き吹き待ち構えているという前人未踏の登場を成し遂げたIorveth、どうみても間抜けなのに格好付けて(縦笛をもったまま)ゲラルトにご挨拶、そして隻眼!どうしようもなく中二病全開な感じで非常に素晴らしい。きっと良い人だこの人は!
という事で、色々素晴らしい映像は続きからご覧ください!
今年のアカデミー受賞監督2人が取り組んでいるUbisoftの新作「Ghost Recon: Future Soldier」の短編フィルム、約20分の映像が作られるそうですが、そのティザー映像が先ほど公開されました。Ubisoft Digital Artsの新設以降、”Assassin’s Creed: Lineage”など映像作品の製作に大きく力を入れているUbisoftですが、今回もなかなか楽しそうな物が出来上がりそうです。
映像では自走する攻撃用のドローンや光学迷彩など、本作に登場予定の近未来兵器がごっそり登場して、迫力のある戦闘を見せてくれます。Ubiはこの短編フィルムに800から1000万ドル(約7.4から9.2億円)を費やしているとの事で、Ghost Recon復活への本気具合が垣間見られます。これは本編の登場が楽しみですね。
先日もパックマンの萌え画像をご紹介した所ですが、今日も本当に、本当に!可愛らしいパックマンをご紹介。このパックマンは紙で作った物を屋外に貼り付けた、ストリートアートとペーパーアートを混ぜたような物ですが、とにかく写真も上手けりゃ、女の子も可愛い!そして今日のパックマンは珍しく目が付いた物。つぶらな瞳が超絶ラブリー!けしからん……。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。