本日、GAMING FACTORYとパブリッシャー4Divinity、およびBeep Japanがプレスリリースを発行し、2025年春の発売を予定しているレースゲーム「JDM: ジャパニーズ・ドリフト・マスター」(JDM: Japanese Drift Master)のアニメ風オープニング映像を公開。ポーランド出身の主人公トマシュ・スタノフスキ(トウマ)や多彩なキャラクターたちの登場が確認できる最新映像が登場しました。
先日、“囁きの木”の首が盗まれる新ストーリーや待望の武器庫、妖術力といった新要素のディテールが確認できるプレビュー映像をご紹介した「ディアブロ IV」のシーズン7“継承されし妖術”ですが、1月22日午前3時の新シーズン開幕が迫るなか、新たにBlizzard Entertainmentがシーズン7の多彩な新要素をさらに掘り下げる1時間半強のライブ配信を実施。前述の新要素に加え、クラスのバランス調整に関する詳細、ゲームプレイ周りの多彩な改善が確認できる興味深い映像が登場しました。
昨年11月にゴーストフェイスが参戦した「Mortal Kombat 1」のYear2拡張「Khaos Reigns」ですが、新たにNetherRealm Studiosが本作に参戦する英雄コナンのゲームプレイトレーラーを公開。アーノルド・シュワルツェネッガーが主演した映画版のコナンを再現する見事なビジュアルと、大きな両手剣を振るう激しい戦闘、酷いフェイタリティ/アニマリティが確認できる素晴らしいプレイ映像が登場しました。
先日、早期アクセス版に実装されるコンテンツのラインアップをまとめた解説映像をご紹介した“Assetto Corsa”シリーズ最新作「Assetto Corsa EVO」ですが、本日予定通りSteam Early Access向けの販売が開始され、KUNOS Simulazioniと505 Gamesが美しいゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
“The Elder Scrolls V: Skyrim”上に“The Elder Scrolls III: Morrowind”をゼロから再構築する大規模トータルコンバージョンMODプロジェクトとして、2013年前半に計画が始動し、昨年10月には多彩なアンデッドクリーチャーたちに焦点を当てる開発映像をご紹介した「Skywind」ですが、TES Renewal Projectが2024年における本プロジェクトの全体的な進捗を振り返るライブ配信を実施し、2時間に及ぶ本格的なゲームプレイ映像が登場しました。
屋内外を含む大量のロケーションや戦闘、各種UI、NPC、高品質なアセットを含め、多くの要素がプレイアブルな状況にある進捗をはじめ、まだリリース時期が特定できる段階にない開発状況の説明も確認できる最新映像は以下からご確認ください。
F2Pバトルロイヤル“Vampire: The Masquerade – Bloodhunt”の開発を手がけた“Sharkmob”の次回作として、2023年末にアナウンスされたSci-Fiオープンワールド脱出シューター「Exoborne」ですが、新たにLevel Infiniteがプレスリリースを発行し、本作のPC向けプレイテストをアナウンス。日本時間の2025年2月12日午後10時から17日午後10時に掛けて実施を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、Exo-Rigと呼ばれる強化外骨格を着用し戦う兵士たちや激しい竜巻との遭遇を描く新トレーラーが登場しています。
先日、オリジナルのビデオゲームとは大きく異なる舞台や主人公グループの面々が確認できる初の映像が公開された映画版「UNTIL DAWN -惨劇の山荘-」ですが、“シャザム!”シリーズや“アナベル 死霊人形の誕生”を手がけたデヴィッド・F・サンドバーグ監督による映画化に期待が掛かるなか、新たにSony Picturesが映画版初のトレーラーを公開しました。
映画化に当たって、オリジナルのバタフライエフェクト要素をタイムループものに置き換えた大胆なアレンジと、ビデオゲーム的な攻略要素の導入が確認できる興味深い映像は以下からご確認ください。
2022年5月にF2Pシューター“Survarium”のサーバ運用とサービスを終了し、翌2023年7月にスタジオ名をVG Entertainmentに変更していたVostok Gamesですが、“Fear the Wolves”に続いて水面下で開発が進められている次回作の動向に注目が集まるなか、本日遂にVG Entertainmentが次回作「Forest Reigns」を正式にアナウンス。自然の猛威によって崩壊したパリを探索するポストアポカリプス系のサバイバルFPSを開発していることが明らかになりました。
また、発表に併せて変異した植物に呑み込まれ、変わり果てたパリのロケーションや多彩な武器、凶暴化した動物、謎に満ちたミュータントなど、多数のディテールが確認できるゲームプレイトレーラーが登場しています。
本日、任天堂がNintendo Switchの後継機となる「Nintendo Switch 2」の外観をお披露目する初の映像を公開し、2025年4月2日に「Nintendo Switch 2」のNintendo Directを実施するほか、2025年内の発売を予定していることが明らかになりました。
基本的なデザインを踏襲しつつ、様々な変更が加えられる後継機の外観やマリオカート最新作の動作が確認できるファーストルックは以下からご確認ください。
2011年にEAが閉鎖したVisceral Melbourneの元開発者達が設立したモバイル専門スタジオ“Playside”初の本格PCタイトルとしてアナウンスされ、2021年10月にSteam Early Access向けのローンチを果たしたサバイバルRTS「Age of Darkness: Final Stand」ですが、新たにPlaysideとTeam17がマルチプレイヤーCo-opを導入するPC製品版1.0の配信開始をアナウンス。併せて、万単位の敵に襲われる人類の拠点とCo-opを含むゲームプレイのハイライトを描くローンチトレーラーが登場しています。
昨年末に配信日が2025年1月28日に決定した「Atomic Heart」の第3弾DLC“Enchantment Under the Sea”ですが、海底の研究所を調査する新ストーリーに期待が掛かるなか、MundfishがDLCのキーアートを紹介するトレーラーを公開しました。
傑作オールドスクールFPS“DUSK”を生んだDavid Szymanski氏の次回作として、2023年7月にアナウンスされた一人称視点のホラーアクション「Butcher’s Creek」ですが、新たにDavid Szymanski氏が本作の発売日を告知する新トレーラーを公開し、PC向けのローンチが2025年1月23日に決定したことが明らかになりました。
“Manhunt”や“Condemned: Criminal Origins”にインスパイアされた“Butcher’s Creek”のゲームプレイが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
昨年、移民の家族とタミル料理を通じて子供の成長や家族の物語を描いた“Venba”が最優秀賞を獲得したインディーゲームの祭典“Independent Games Festival”ですが、本日Informa techが「2024 Independent Games Festival Awards」の部門別ファイナリストをアナウンス。Jenny Jiao Hsia氏が中心となって開発を手がけた食テーマのビデオゲーム「Consume Me」が最優秀賞“Seumas McNally Grand Prize”や“Nuovo Award”を含む5部門に選出され、最多ノミネートを果たしたことが明らかになりました。
先日、12分強に及ぶ本格的なゲームプレイ映像がお披露目された「Sniper Elite: Resistance」ですが、2025年1月30日の発売が迫るなか、新たにRebellionが最新作の多彩な機能を紹介する新トレーラーを公開しました。
新主人公と新たな脅威、壮大なキャンペーン、ソロ/オンラインCo-op、新コンテンツとなるプロパガンダミッション、進化した射撃フィジックス、X-Rayキルカム、侵入モード、高度なカスタマイズ、激しいマルチプレヤーモードといった要素を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
可愛いワニの大冒険を描くオープンワールドアドベンチャーとして、2022年末にローンチを果たしたMegaWobbleの新作アドベンチャー「Lil Gator Game」ですが、新たにMegaWobbleとPlaytonic Friendsが新ロケーションや新たな友人、敵、新装備といったコンテンツを導入する“In the Dark”DLCをアナウンス。PCとPlayStation、Xbox Series X|S、Nintendo Switch向けの発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、“In the Dark”DLCの地下ロケーションや新キャラクターたち、新たなアイテムの利用を描くアナウンストレーラーが登場しています。
昨晩、“Wolcen: Lords of Mayhem”を生んだフランスのWolcen Studioが、次回作となる新プロジェクト「Project Pantheon」(仮題)をアナウンスし、Diablo-likeなハック&スラッシュ系アクションRPGとPvPvE脱出ゲームを融合させたタイトルの開発を進めていることが明らかになりました。
Wolcen Studioが“ExtrAction RPG”と呼ぶ「Project Pantheon」は、神話が潰えたポストアポカリプスなダークファンタジー世界を舞台に、死神の下で働く戦士となって、世界の様々なロケーションを訪れ、他のプレイヤーや敵と戦いながら、取引に利用できる戦利品の確保と脱出を目指すアクションRPGで、拠点のアップグレードやロードアウトのカスタマイズ、プレイヤー間の取引といった要素を特色としており、発表に併せてプレイヤーの拠点と死神の姿を描くティザートレーラーに加え、数枚のスクリーンショットが登場しています。
本日、Fangamer Japanがプレスリリースを発行し、サイバーパンク都市を探索する人気ネコゲーム「STRAY」の新たな公式コラボグッズをアナウンス。本日よりTシャツとピンバッジ、ステッカーセットの販売を開始しました。
また、本日から、週替わりのセール商品と非売品の特典を用意した“2025年 新春初売り祭”の第2週目がスタートしています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。