今年1月下旬、Divinityシリーズに近いターンベースモードのベータ運用がスタートしていた傑作RPG「Pillars of Eternity II: Deadfire」ですが、新たにObsidianが本日迎えた発売1周年に併せて、パッチ5.0の配信を開始。幾つかの改善と究極の最難関コンテンツ“God Challenge”を紹介する第61弾アップデート映像が公開されました。
先日、新たな拡張を導入するPS4/PC向けの無料アップデートと海外Nintendo Switch版のローンチを果たした「The Swords of Ditto: Mormo’s Curse」ですが、本日国内のニンテンドーeショップにてNintendo Switch版の販売が開始され、日本語版の窓口を担当した架け橋ゲームズが本作の概要を紹介するプレスリリースを発行しました。
発表に併せて公開された国内向けのローンチトレーラーと最新のリリース情報は以下からご確認ください。
本日、Good Shepherd EntertainmentとLionsgate、Bithell Gamesが人気映画“ジョン・ウィック”シリーズをビデオゲーム化する新作「John Wick Hex」をアナウンスし、傑作“Thomas Was Alone”や“Volume”、“Subsurface Circular”を生んだお馴染みMike Bithell氏がターンベースのアクションストラテジーゲームの開発を率いていることが明らかになりました。
コンソールとPC/Mac(Epic Gamesストア専売)向けの新作“John Wick Hex”は、愛犬の命を奪われたジョンの復讐を描く新作で、映画のシーンを再現したペースの早い戦闘やコスト(行動や弾薬、リロード時間等)管理ベースのアクション、新しい武器やロケーション、スーツがアンロックできるストーリーモードといった要素を特色としており、映画でコンチネンタル・ホテルの支配人を演じたイアン・マクシェーンやマネージャー役のランス・レディックがボイスアクターとして参加しているとのこと。
ノワールなアートスタイルと主要な登場人物、タクティカルな戦闘シーンが確認できるアナウンス映像は以下からご確認ください。
6月の“EA Play 2019”にて行われるゲームプレイのお披露目がいよいよ1ヶ月後に迫るRespawn Entertainmentの期待作「Star Wars Jedi: Fallen Order」ですが、昨日行われたEAのFY19Q4報告にて、EAのCEO Andrew Wilson氏とCFO Blake Jorgensen氏が本作の販売規模に言及し、2019会計年度内に累計600万から800万本程度の販売を予想していることが明らかになりました。
先日、各種グッズを取り扱う公式マーチャンダイズストアの予告が報じられた「CD Projekt Red」ですが、先ほどウィッチャーやグウェント、サイバーパンク2077の素敵なグッズを大量の用意した公式ストアが遂にオープンし、EU向けのグッズ販売が開始されました。
また、公式ストアのオープンに伴い、浪人姿のゲラルトさんを立体化した素敵なフィギュアがアナウンスされ、製作の様子を撮影したメイキング映像が登場しています。
浪人姿のゲラルトさんTシャツやトラウマチームのマスクTシャツ、モンスター勢力やメダリオン柄のソックス、beepキャップなど、CDPRファン垂涎のグッズを山ほど用意した公式ストアですが、現在はヨーロッパ向けの発送のみとなっており、近くアメリカとカナダ向けの出荷に対応予定とのこと。
今年1月にPCと海外Nintendo Switch向けのローンチを果たしたメトロイドヴァニアスタイルの新作アクションRPG「Feudal Alloy」ですが、新たに本作の開発を率いるEva Balikova女史が、予てから対応が予告されていた海外PS4とXbox One版“Feudal Alloy”の発売日をアナウンスし、アメリカ地域のPS4版が5月14日、欧州のPS4版が5月16日、Xbox One版の発売が5月15日に決定したことが明らかになりました。
中国の深セン市で活動するSurgical Scalpelsが2014年から開発を進めている独創的なSci-Fi無重力FPS「Project Bounday」ですが、5月11日と12日に北京で開催される“G-Fusion 2019”への出展に先駆けて、本作の進化と開発を振り返り、最新ビルドのゲームプレイを紹介するトレーラーが公開されました。
2017年と2018年のビルドに加え、スタイリッシュなメニューや武器カスタマイズ機能、最新のゲームプレイを収録した2019年のビルドが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
2月末にアナキン・スカイウォーカーを導入する“選ばれし者”アップデートが配信された「Star Wars Battlefront II」ですが、本日EAが実施した2019会計年度第4四半期業績報告のカンファレンスコールにて、同社のCEO Andrew Wilson氏がルートボックスを巡る世界的な論争の火種となった本作の問題とその後、そして失敗から学んだ教訓に基づく今後のアプローチについて興味深い見解を明らかにしました。
2017年10月、2001年宇宙の旅や惑星ソラリスにインスパイアされたSci-Fiアドベンチャー“ECHO”のローンチを果たし、独創的なビジュアルとシステムで高い評価を獲得したコペンハーゲンの「Ultra Ultra」ですが、元Io-Interactiveの開発者達が設立したスタジオの今後に期待が掛かるなか、新たに“Ultra Ultra”がスタジオの閉鎖を報告し話題となっています。
先日、海外版の発売日が2019年7月19日に決定した人気シリーズ最新作「Marvel Ultimate Alliance 3: The Black Order」ですが、昨晩Game Informerが本作のキーアートを描いた6月号のカバーアートを公開し、お馴染みのヒーロー達に加え、サノスとブラックオーダー(ブラックドワーフとスーパージャイアント、プロキシマ・ミッドナイト、エボニー・マウ、コーヴァス・グレイブの5人)の姿や一部未見のゲームプレイを収録したカバートレーラーがお披露目されました。
先日、“Year of DOOM”と銘打ったDOOMの誕生25周年を盛大に祝う“QuakeCon 2019”の開催がアナウンスされ話題となりましたが、新たにZenimaxがヨーロッパ地域で初となる「QuakeCon Europe」の実施をアナウンスし、2019年7月26日から27日に掛けてロンドンのPrintworksでイベントを開催することが明らかになりました。
本日、EAが3月末に終了した2019会計年度第4四半期の業績報告とカンファレンスコールを実施し、EAのCEO Andrew Wilson氏が「Apex Legends」の成功について言及。新たに中国市場向けの進出とモバイル対応の計画を進めていることが明らかになりました。
5月10日の海外ローンチに向け、“Saints Row: The Third”のハイライトを紹介するMemorable Momentsシリーズの公開が続いているNintendo Switch版「Saints Row: The Third – The Full Package」ですが、新たにTHQ Nordicが、スティールポートで人気の視聴者参加型番組“天才ゲンキ博士の超絶有頂天倫理委員会”にスポットを当てる新トレーラーを公開しました。
新ミッション“ストーム・ライジング”を含むアーカイブイベントの始動を経て、PTR上でテスト運用が進められていた「オーバーウォッチ」の新エスコートマップ“Havana”ですが、本日Blizzardが製品版のアップデートを配信し、“Havana”マップをライブサーバに導入したことが明らかになりました。
本日、オーストラリアのインディーチームJuicy Cupcakeが開発を手掛ける愉快なスマブラ系の格闘アクション「Brief Battles」の販売が開始され、スーパーパワーを持つブリーフを巡って戦う愉快なゲームプレイと可愛いクロスオーバースキンを紹介する海外版のローンチトレーラーが公開されました。
PS4とXbox One、PC向けの新作“Brief Battles”は、最大4人(ローカル)でプレイできるパーティゲームで、ソロとCo-op向けのチャレンジや50種に及ぶ2.5Dアリーナ、異なる能力を持つ強力なブリーフ、Yooka-LayleeやMachinarium、Bit.Trip Runnerといった人気タイトルを含むクロスオーバーを特色としています。
傑作ダンジョンRPG“Legend of Grimrock”シリーズを生んだAlmost Humanの共同創設者Petri Hakkinen氏が設立した新スタジオ“Ctrl Alt Ninja”のデビュー作として、昨年4月にアナウンスされたタクティカルターンベースRPG「Druidstone: The Secret of the Menhir Forest」ですが、先日Ctrl Alt Ninjaが本作の発売日をアナウンスし、2019年5月15日に待望のローンチを果たすことが明らかになりました。
また、来る発売に向けてSteamキーとDRMフリー版の両方が得られる10%オフのプレオーダー受付がスタートしたほか、パズル的なタクティカル戦闘のハイライトが確認できる素敵な新トレーラーが登場しています。
先日、2つ目のプレイアブル氏族となるブルハーの情報が解禁された期待の続編「Vampire: The Masquerade – Bloodlines 2」ですが、昨日本作の開発を率いるHardsuit Labsが新たな映像を公開し、10月18日から20日掛けてベルリンで開催されるParadoxの独自イベント“PDXCON 2019”向けに“Vampire: The Masquerade – Bloodlines 2”のプレイアブル出展を予定していることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。