先日、PAX AUS向けにメルボルンの日本食レストラン“赤提灯”が「Destiny 2」のラーメンを提供する話題をご紹介しましたが、週末のイベントに予定通り“赤提灯”のポップアップストアが出店され、素敵な店舗や3種類のラーメン、Destinyやゲーム・オブ・スローンズ、Final Fantasy XV、ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドにインスパイアされたカクテルメニューのイメージが登場しています。
今年の“EVO 2017”会場にプレイアブル出展され、DoubleFineのサウンドデザイナーPaul O’Rourke氏を含む3人の開発者が手掛けるインディー2D格闘ゲームとして話題になった「Punch Planet」ですが、新たに本作のSteam Early Access版発売が11月8日に決定し、プレイアブルキャラクターや作品の概要、主な特徴を紹介するEarly Accessトレーラーが公開されました。
Sector-k Gamesが開発を手掛ける“Punch Planet”は、Punch Planetと呼ばれる惑星“K-0”で陰謀に巻き込まれた潜入捜査員“Roy”の戦いを描くSci-Fi格闘ゲームで、タイムゲージを消費し時間を1秒巻き戻す“タイム・キャンセル・デバイス”システム(※ 実際はゲーム内時間そのものを巻き戻すのではなく、一瞬前のプレイヤーを召喚し攻守に利用する)やGGPOの採用を特色としており、Steam Early Access版に実装される要素と今後導入予定のコンテンツが報じられています。
今年9月に作品の概要や印象的なインゲームのビジュアルをご紹介した独btfの独創的なSci-Fiアドベンチャー「Trüberbrook」ですが、新たに公式サイトが更新され、11月14日に本作のKickstarterキャンペーンを開始することが明らかになりました。
“ツイン・ピークス”や“X-ファイル”、“TRUE DETECTIVE/トゥルー・ディテクティブ”といった人気ドラマにインスパイアされた“Trüberbrook”は、1960年代ドイツの田舎が舞台となるポイント&クリック型のSci-Fiアドベンチャーで、主人公であるアメリカ人物理学者Tannhauserが一見のどかに見える田舎町に隠されたSci-Fi的ミステリーを追う物語を描いています。
また、本作はライティングまで入念に作り込んだミニチュアモデルをフォトグラメトリーで3D化し、その後CGキャラクターとポストエフェクトを追加する手法を取っており、実写ともCGともつかない非常に印象的なアートスタイルを特色としています。
11月3日の発売がいよいよ目前に迫る「Call of Duty: WWII」(コール オブ デューティ ワールドウォーII)ですが、一部地域では早期に製品版を入手したプレイヤーが複数登場しており、Warモードでも使用可能なプライベートマッチ用のBot搭載をはじめ、武器やマップのラインアップが確認できる状況となっています。
10月10日の世界メンタルヘルスデーに併せて、当日の売上げを全て寄付する企画を実施した「Hellblade: Senua’s Sacrifice」ですが、新たにNinja Theoryがイベントの結果を報告し、6万798ポンド80ペンス(約907万円)をメンタルヘルスチャリティ“Rethink Mental Illness”に寄付したことが明らかになりました。
先日、新マップや完結編ジェイソン、追加のカウンセラー、天候効果を含む多彩な新コンテンツが実装された映画“13日の金曜日”シリーズの公式ビデオゲーム「Friday the 13th: The Game」ですが、新たにGun Mediaがサイケデリックなティザートレーラーを公開し、近く無料アップデートとなる新モード“Paranoia”の導入を予定していることが明らかになりました。
本日、tinyBuildGAMESがサイコパスな隣人宅の秘密を追う住居侵入ホラー「Hello Neighbor」と、古いアニメ製作スタジオが舞台となる一人称視点のパズルアクションホラー「Bendy and the Ink Machine」のクロスオーバーイベント“Hello Bendy”を発表し、両方のタイトルに導入されるハロウィンコンテンツを紹介するアナウンストレーラーを公開しました。
今年5月に実写短編映像化が報じられたLucas Pope氏の傑作「Papers, Please」ですが、新たに本作の監督を務めるNikita Ordynskiy氏が実写短編の最終トレーラーを公開。アンドレイ・ズビャギンツェフの映画“裁かれるは善人のみ”や大戦後のリトアニアを描いた“マリヤ、1948年の旅路”といった作品に出演した俳優Igor Savochkin扮する共産主義国の入国審査官が、来る日も来る日もパスポートを調べ可否の判を押し続ける様子を描いた興味深い映像が登場しました。
先日、日本語版の発売日が3月1日に決定した人気シリーズ最新作「Far Cry 5」(ファークライ5)ですが、新たにUbisoftが公式Blogを更新し、ローブに身を包んだドルイド僧のような信者が山羊を生け贄に不気味な呪文を唱えるようなステレオタイプなカルトではなく、現代社会に実在するリアルなカルト教団の構築にスポットを当てる開発映像を公開。カルトを専門とするCult Education Instituteの役員で、自らがディプログラマー(カルトの洗脳を説く専門家)でもあるRick Alan Ross氏の協力を得て、強烈な指導者や一見高潔な目標、独自の方法論や賛美歌を備えたカルト教団“The Project at Eden’s Gate”を作り上げたことが明らかになりました。
カルトをカルトたらしめる3つの大きな要素(カリスマ的な指導力を持つ全体主義のリーダー、強制的で依存性の高い洗脳、他者に対する危害)をはじめ、人口比とカルトの影響力の関係など、興味深いトピックを紹介する最新映像は以下からご確認下さい。
UPDATE:10月28日0:56
新たに本作の公式Twitterがヘルボーイの配信日を正式にアナウンスし、11月14日のリリースを予定していることが判明。さらに英語版のトレーラーが登場しています。
以下、公式Twitterの発表と英語版のトレーラーを追加した本文となります。
先日、アトムの参戦が報じられた「Injustice 2」ですが、Fighter Pack #2の最終ヒーローである“ヘルボーイ”の登場に期待が掛かるなか、先ほど南米スペイン語圏向けに“ヘルボーイ”のゲームプレイを収録したトレーラーが公開され、11月の配信を予定していることが明らかになりました。
先日、ランクモードのシーズン2終了が10月30日に決定した「グウェント ウィッチャーカードゲーム」ですが、新たにCD Projekt Redが“マハカムエール祭”に続くホリデーイベントに焦点を当てる“A Round of Gwent”の最新エピソードを公開しました。
今のところ具体的なディテールは不明ながら、どうやら吸血鬼絡みのハロウィン的な要素を導入するイベントの予告をはじめ、シーズンイベントの開発やストーリーに対するアプローチ、複層的なストーリーテリングの手法など、非常に興味深い取り組みの数々が確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
今回は、“A Round of Gwent”の最新エピソードと併せて、国内向けに公開された新カードの予告情報を併せてご紹介します。
8月に待望の製品版ローンチを果たし、累計130万本販売が報じられたHinterlandのオープンワールドサバイバルアドベンチャー「The Long Dark」ですが、新たにPC向けのハロウィンイベント“4 Days of Night”がアナウンスされ、日本時間の本日深夜3時から11月1日午前3時まで、今年も4日間限定のイベントを実施することが明らかになりました。
なお、“4 Days of Night”はプレイヤーが任意で参加できるイベントで、参加する場合はSteamライブラリからプロパティ内のベータタブにて“FourDaysofNight”コードを入力する必要があり、イベント期間中はオーロラが無効化され、サバイバルモードの新規スタートが推奨されます。
9月上旬に行われたAMAセッションにて、「PlayerUnknown’s Battlegrounds」向けのシングルプレイヤーキャンペーンに意欲を示していた(ただし、これを実現する時間やリソースはないと説明していた)Brendan Greene氏ですが、本日PAX AUS会場で行われたPUBGパネルにBrendan Greene氏が登壇し、前述の発言がやや一人歩きしコミュニティの期待が高まっていたシングルプレイヤーキャンペーンの可能性について言及。改めて具体的な計画が存在しないことを強調しました。
先日、第2弾無料拡張パックの配信日をご紹介した人気メトロヴァニア「Hollow Knight」ですが、本日予定通りv1.2.1.1となる無料拡張パック“The Grimm Troupe”が配信され、新クエストやボス、追加のチャーム4種といったコンテンツが利用可能となりました。
また、Steamのハロウィンセールに伴い、現在本作が976円で購入できる34%オフセールが11月2日まで行われています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。