Valveがいよいよ”DotA”タイトルを正式発表か、明日GameInformerで大きな発表

2010年10月13日 11:45 by katakori
sp
Valve Icefrog「DOTA」

Warcraft IIIの人気Mod”DotA”(Defense of the Ancients)の開発者IceFrog氏が昨年10月にValveに入社、DotAの後継タイトルの開発を進めている事が明らかになり、正式な発表が待たれる状況が続いていましたが、いよいよ正式発表が行われる模様です。

これはDotAサイトのIceFrog氏によるBlog記事の投稿から判明した物で、氏は明日GameInformerサイトにてValveでの新プロジェクトが発表されると明らかにしています。さらにGameInformerのAndy McNamara編集長も明日大きな発表がある事をTwit、多くのファンが待ち望んだDotAがいよいよ正式発表されるかと期待が高まります。

なお今回のValveによるDotAはトリロジーになるとの噂もあり、9月には”DOTA2“と”DOTA3“の商標登録も発見されています。

情報元:Shacknews

「Call of Duty: Black Ops」九龍やジャングルマップが収められたプレイ映像が登場、スコアボードにも変化が

2010年10月13日 10:28 by katakori
sp
こちらはシングルキャンペーン映像

昨日満を持してキャンペーントレーラーが公開されたTreyarchの新作「Call of Duty: Black Ops」ですが、G4TVにてシングルキャンペーンとマルチプレイの両方に未公開の映像が収められたプレイ映像が公開されました。

キャンペーンの映像には香港の九龍の市街地が舞台となるレベルが収められており、スペツナズとの戦闘を始め、Dual Wieldでの戦闘や光と影が効果的に描かれるシーンが確認できます。マルチプレイの映像ではジャングルのマップが紹介され、スナイパーの前哨や寺院、小屋など特徴的なエリアが多数存在する広めのマップである事が見受けられます。

マルチプレイに登場するジャングルマップ解説

また、公式フォーラムではDavid Vonderhaar氏がスコアボートに関する新しい集計方法を投稿、Black Opsでは1分辺りの獲得スコアの平均値でソートが可能になるとの事で、オブジェクティブモードにおいてキルではなくオブジェクトの達成によってスコアを得るプレイヤーにも恩恵が得られるシステムに改善される旨が記されています。

氏は例としてSearch and DestroyやDefuse、Defendsといったモードの統計が”分レート”のスコア計算に従う事を挙げ、統計とスコアボードの改善が今も成長を続ける為に積極的な取り組みを行っている事を語っています。まだ完全な決定には至っていない様ですが、この辺りの改善は様々なタイプのプレイヤーに対応する意味でも喜ばしい事ではないでしょうか。

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/10/13)

2010年10月13日 9:48 by katakori
sp
いよいよ姿を現した「Dungeon Siege III」の直撮りプレイ映像

「Two Worlds II」がドイツのゲーム雑誌のレビューで92点を獲得!同誌のOblivionスコアを超える

2010年10月12日 19:12 by katakori
sp
「Two World II」

TopWare Interactiveが開発を務めSouthPeakが販売を手掛ける期待の続編「Two Worlds II」、リリースは当初の計画から伸びに伸び、本来ならば先月リリースだったローンチもうやむやのままSouthPeakとのトラブルも表出、未だに具体的なリリースの予定がはっきりとしない状態が続いている本作ですが、既に完成済みとも語られた本作のレビューがドイツのゲーム情報雑誌”XBG 360 Games”に掲載、なんと同誌におけるOblivionの評価を下し92点との高評価を得た事が明らかになりました。

XBG 360 Games誌は本作を”巨大で、説得力があり、そして適切な改善が施された“と評価し、トップRPGだと強く語っています。レビューは2人の記者によって作成され、さらに以下の様な印象を伝えています。

  • 巨大な世界と異なる気候
  • CRAFTとDEMONSシステム
  • モチベーションを保たせるストーリー
  • マルチプレイモード

という事でべた褒めのこのレビュー、当然大手のレビューが揃わないと判断が難しい所ですが、気持ちの準備として、もし高評価と低評価に別れるならこれくらい尖っていた方がTwo Worldsらしいという物!いやもちろん本当に良作として完成している事に期待していますが、Oblivionにも勝るなどという奇蹟が起こりえるのか、まずはリリーススケジュールの問題をクリアしてプレイ出来る日を首を長くして待っていたいと思います。ああ、本当に良いタイトルだったらどうしよう……TopWare頑張った!

情報元及びイメージ:INSIDE Two Worlds

「Medal of Honor」がいよいよ発売!ローンチトレーラーが公開、イギリスでは15日に発売イベントも

2010年10月12日 17:00 by katakori
sp

Electronic ArtsがFPSの王座奪還を果たす為の先陣を切る事となったシリーズ復活作「Medal of Honor」、いよいよ本日発売日を迎え、ローンチトレーラーが公開されました。映像ではMedal of Honorらしい渋く抑えたシングルキャンペーンの様子が収められ、緊迫感の高いゲームプレイを表しています。

また、イギリスでは10月15日にオックスフォードストリートのHMVにてローンチイベントが開催、午後1時から元SASのベストセラー作家でMedal of Honorの予約特典として用意された本作の前日譚を描いた小説を執筆したクリス・ライアン氏のサイン会が催されます。

また、海外では主な情報サイト等のレビューも並びつつあり、抜群の評価とはいかないもののほぼ8点台に評価が揃う手堅いタイトルになっている事が明らかになっています。

情報元:VideoGamer

「Raven Software」が再び40人規模のレイオフを敢行、Activisionが報告

2010年10月12日 16:42 by katakori
sp
「Raven Software」

WolfensteinやHeXenシリーズ等の開発で知られるFPSタイトルの老舗「Raven Software」が昨年に続いて再び大規模なレイオフを敢行した事がActivisionの報告により明らかになりました。報告によると20~40人規模との事で、昨年の8月には56人のレイオフが行われており、180人前後とされるスタジオのスタッフが1年で100名規模の整理が進められる結果となってしまいました。

先月初めには求人の内容から未発表のFPSを作成中である事が明らかになり、5月にはCall of Duty: Black OpsのDLCコンテンツの開発を手掛けているとのも囁かれていましたが、Kotakuでは当初3つ存在していた開発チームが今回のレイオフで1チームとなり、DLCの開発に注力していると報じられており、過去タイトルのDLCを作成しているとは考えられず、これがBlack OpsのDLCに相当する物なのか真偽に注目が集まります。

情報元:Joystiq, Shacknews

10月3日から9日までのUK週間セールスチャートが発表、 PES2011が敗れ「FIFA 11」が首位をキープ

2010年10月12日 16:06 by katakori
sp
「FIFA 11」

昨晩10月3日から9日までのイギリスの週間セールスチャートが発表、先週1位に登場した「FIFA 11」が首位をキープ、ライバルのPES2011はリリース初週でFIFA 11を破る事は出来ませんでした。

さらにTOP10圏内にはNinja Theoryの最新作”Enslaved”とMercurySteamが開発を手掛けた悪魔城ドラキュラシリーズの最新作”Castlevania: Lords of Shadow”が登場、この他Dead Rising 2、F1 2010、Halo: Reachが相変わらず好調のランキングとなっています。

  • 1位 – FIFA 11
  • 2位 – PRO EVOLUTION SOCCER 2011
  • 3位 – DEAD RISING 2
  • 4位 – F1 2010
  • 5位 – HALO: REACH
  • 6位 – CASTLEVANIA: LORDS OF SHADOW
  • 7位 – ENSLAVED: ODYSSEY TO THE WEST
  • 8位 – TIGER WOODS PGA TOUR 11
  • 9位 – JUST DANCE
  • 10位 – WII PARTY
  • 11位 – WRC: FIA WORLD RALLY CHAMPIONSHIP
  • 12位 – CALL OF DUTY: MODERN WARFARE 2
  • 13位 – TOY STORY 3
  • 14位 – GUITAR HERO: WARRIORS OF ROCK
  • 15位 – SPORTS CHAMPIONS
  • 16位 – RED DEAD REDEMPTION
  • 17位 – PRINCE OF PERSIA: THE FORGOTTEN SANDS
  • 18位 – MAFIA II
  • 19位 – NBA 2K11
  • 20位 – WII SPORTS RESORT
情報元:VG247

いよいよ物語が姿を現し始める!「Call of Duty: Black Ops」のキャンペーントレーラーが公開

2010年10月12日 12:54 by katakori
sp

先だってティザートレーラーが公開されていた「Call of Duty: Black Ops」の新しいキャンペーントレーラーが満を持して公開、ついにペンタゴンが登場し、内部施設や要人と思われる新しいキャラクター、ソ連のタンカー、洋上プラント、そして記憶を失った登場人物に絡むと思われるGKの研究施設、Captain Alex Masonの名、そして映画ディアハンターを思い起こさせる最後のシーンまで、これまでGKNOVA6の暗号にも登場した資料等の大量のフラッシュバックも含めた相変わらず情報量の多い映像となっています。

また、キャンペーンに登場するキャラクターのモデルが非常にリアルで表情豊かな事や、ソ連施設内で敵兵士(CCCPのマーク有り)に扮した潜入ミッションらしきシーン、バイクで凍った川を脱出している様に見えるCoDお馴染みのシーン等興味深いインゲーム映像に、ますます期待が高まります!

情報元:Kotaku

今年のBlizzcon 2010は「Tenacious D」が登場!23日のクロージングステージでライブ!

2010年10月12日 12:40 by katakori
sp
「Tenacious D」

昨年はオジーがみやざわゆうと君と共演を果たしたBlizzconのライブステージですが、今年は何と我等がTenacious Dが登場!23日のクロージングステージで新旧織り交ぜ数曲を演奏する事が明らかになりました。

ジャック・ブラックの映画での大活躍を始めTenacious Dの映画も実現し、ゲームでもBrutal Legendで主役を務めるなど、多方面での活躍がめざましいJBですが、やはりカイル・ガスとのフォークメタルユニット”Tenacious D”こそがメインの活動であり、コミカルな外見とは裏腹にDio御大亡き今RADなロックを体現する数少ないバンドの1つとも言えます。

という事で今回は日本ではまだまだ認知度の低いTenacious Dの自称世界一の名曲(が出来たのに思い出せない名曲)”Tribute”をご紹介、ちなみに後ろでワイルドなドラムを叩いているのはご存じ元ニルヴァーナ、現在はフー・ファイターズで活躍するデイヴ・グロールで、彼を始め多くのアーティストがDをリスペクトしている事でも知られています。

またBlizzconのステージであればWoWにぴったりのファンタジーRPG的な名曲”Wonderboy”も演奏されると予想され、公式による配信が今から楽しみ!”でもやるんだよ”精神に溢れたロックが好きな方ならきっとBlizzconのステージも楽しめる事と思います。

情報元及びイメージ:Joystiq

「Gaikai」が12月中旬にベータ終了し正式運用開始か?David Perry氏が発言

2010年10月12日 10:10 by katakori
sp
「Gaikai」 ガイカイ

9月末にはサービスを開始すると明言していたDavid Perry氏率いるゲームクラウドサービスの「Gaikai」ですが、結局サービス開始に関するアナウンスは行われないまま10月を迎えてしまいました。続報も明らかにされていなかったGaikaiでしたが、先日David Perry氏がオースティンで開催されたGDC Onlineにて行われたインタビューにて12月中旬のサービス開始を目指している事が明らかになりました。

David Perry氏はGaikaiが9月末にサービス開始可能な状態にあった事を述べた上で、今回の延期の原因をパブリッシャー関係者のみが参加したベータテストにあった事を語り、改めて実際のゲーマー向けに60日間のベータテストを開催する計画を明らかにしました。

ベータテストへの招待は直ぐに始められるとの事で、予定通りに終われば12月中旬にベータテストが終わり、サービスがライブになると氏は発言しています。

現状では公式ページの更新も頻繁ではなく、Amazonとの提携等についての続報も聞こえてこない状況でDavid Perry氏の発言のみが先行している様子が感じられなくもありませんが、先日お知らせしたビジネスアプリなどのストリーミングサービスなど興味深い取り組みも行われているGaikai。すでにフロンティアとして市場を開拓しつつあるOnLiveは月額利用額の無料化を発表し、さらなるユーザーベースの底上げに動いている状況で2番手として差が開きすぎないか心配な所ですが、Perry氏は他社の動向も鑑みた上で「急いては事をし損じる」と自信を顕わにしています。

情報元:VG247

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/10/12)

2010年10月12日 9:37 by katakori
sp
Ninja Theoryの新作「Enslaved」ローンチトレーラー

「Call of Duty: Black Ops」のキャンペーントレーラーが明日公開、先だってティザー映像が登場

2010年10月10日 20:25 by katakori
sp

Activisionによる大キャンペーンが開始されたTreyarchの最新作「Call of Duty: Black Ops」、新しいキャンペーントレーラーが北米の月曜夜に行われるミネソタ・バイキングスとニューヨーク・ジェッツのフットボール試合中に放映される事が明らかになりました。

これに先駆けてティザー映像が公開、未見のタンカーとヘリコプターによる戦闘シーンに始まり、ソビエト連邦のロケット発射、ミグ17と思われる戦闘機など、様々なシーンが登場、本編の登場が待たれる期待感の高い映像と仕上がっています。

Call of Duty: Black Opsのリリースは北米で11月9日、国内は字幕版が11月18日、吹替版が12月16日、対応プラットフォームはPCとXbox 360、PS3、Wiiとなっています。

情報元:VG247

「Raving Rabbids Travel in Time」のプレイ映像が確認できるUbisoft-TVが公開、他タイトルの映像もたっぷり

2010年10月9日 17:34 by katakori
sp

自社タイトルの情報を様々配信しているUbisoft-TVの10月版にてラビッツシリーズ最新作「Raving Rabbids Travel in Time」が特集、これまでに登場していなかったインゲームのカットシーンやプレイ映像、ポータル機能も果たすメニューエリアの様子など、今作のプレイ感が非常に解りやすくまとめられています。

さらにミニゲームには横スクロールタイプのゲームやJust Dance風のダンスゲーム、ラビッツの微妙な挙動が実にキュートなギーターヒーロー風ゲーム、釣りゲーム、ファーストパーソンシューター、パズルアクションなど様々なジャンルが登場しており、ミニゲーム集ながらポータルエリアの作り込みや他プレイヤーの登場からラビッツのカスタマイズまで、非常に丁寧に作られている印象を受けます。

また、映像には本作以外にもJust Dance 2やPSP版のTom Clancy’s Ghost Recon Predator、Assassin’s Creed Brotherhood、The Settlers 7、Shaun White Skateboardingなど様々なタイトルの映像と情報がたっぷりと収められています。

インゲームのラビッツ達のキュートさが素晴らしいRaving Rabbids Travel in Timeは11月11日にWiiでリリース、日本国内では「ラビッツ・パーティー タイムトラベル」として今年の冬リリースの予定となっています。

「Modern Warfare 2」”バーガータウン”レベルの再現度を検証した映像が凄い

2010年10月9日 16:10 by katakori
sp

これは「Modern Warfare 2」を楽しむvladkarnafelさんと友達がふとワシントン州のバンクーバーにある飲食店が集まった一角がModern Warfare 2に登場した”Wolverines!”(国内版ではバーガータウン)にそっくりな事に気づき、検証用に作成した映像です。

実際に見比べるとInfinity Wardのレベル作成が如何に丁寧な物であったか、そしてプレイしていた際には気づかないふとした所のデザインが如何に没入感をベースアップさせるかが、端々から感じられる素晴らしい映像となっています。

「Just Cause 2」のスタントコンテストの優勝映像が凄い!賞金は1万ドル

2010年10月9日 11:41 by katakori
sp

先日Eidosが1万ドルの優勝賞金を用意して開催した「Just Cause 2」のスタントコンテストの結果が発表、Dan Steinbergさんが投稿したカジノの廊下をぶち抜いて飛び、目が眩む様なスタントを見事にまとめた映像が優勝を果たしました。

針に糸を通すような冒頭から、海面スレスレのアクロバット飛行に爆発!着地!振り返らない!とオチまでパーフェクトでまさにJust Cause 2を凝縮した様な素晴らしい映像に仕上がっています。さらにパナウ島の銀行から贈られた優勝賞金のパネルと共を旨に誇らしげなDanさんのイメージも公開されています。

「Just Cause 2」 ジャストコーズ 2
情報元:Just Cause 2

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2010/10/09)

2010年10月9日 9:30 by katakori
sp
インベーダーやPONを人力で遊ぶHolleradoの”Americanarama”新PVの可愛さが異常

「Starcraft II」の次期パッチにて念願のZerg向けバランス調整が登場

2010年10月8日 18:15 by katakori
sp
「StarCraft II: Wings of Liberty」「StarCraft II」 スタークラフト II

先日1.2パッチの概要をお知らせした際にはZergのバランス問題が最優先課題ではないと明言され、Zerg達の冬の時代がまだしばらく続く物と思われましたが、昨日Blizzardが公式サイトにてこのプライオリティを見直す発表を行い、次期パッチにてZergにスポットを当てたバランス調整が施される事が明らかになりました。

Blizzardが明らかにした北米エリアの統計によると現在各種族の使用率はProtossが38.5%、Terranが38.0%、そしてZergが23.5%と明らかに低くなっており、各スキルクラス毎に次の様な統計結果がでています。

■ Diamondリーグの勝率

  • ProtossがTerranと戦った場合、49.6%の勝率
  • ProtossがZergと戦った場合、52.8%の勝率
  • TerranがZergと戦った場合、49.6%の勝率

■ Platinumリーグの勝率

  • ProtossがTerranと戦った場合、56.3%の勝率
  • ProtossがZergと戦った場合、47.3%の勝率
  • TerranがZergと戦った場合、44.5%の勝率

■ Goldリーグの勝率

  • ProtossがTerranと戦った場合、61.0%の勝率
  • ProtossがZergと戦った場合、61.1%の勝率
  • TerranがZergと戦った場合、49.5%の勝率

■ Silverリーグの勝率

  • ProtossがTerranと戦った場合、63.6%の勝率
  • ProtossがZergと戦った場合、50.7%の勝率
  • TerranがZergと戦った場合、51.6%の勝率

■ Bronzeリーグの勝率

  • ProtossがTerranと戦った場合、59.0%の勝率
  • ProtossがZergと戦った場合、55.1%の勝率
  • TerranがZergと戦った場合、45.4%の勝率

記事を投稿したお馴染みのDustin Browder氏は、これらの結果からProtossがTerranをかなりの確率で蹂躙している事が明白である事を述べ、Zergについては全てのリーグを横切るレベルの変更を支援しない一方で、改善によりZergのプレイをより良い物に感じさせる必要があると明言。その上で次期パッチのバランス調整がZergの改善を主とした物になると語っています。

また、未決定ながら現在取り組んでいる具体的な変更・改善について以下の様に明らかにしています。

  • ローチのレンジ増加によりゲーム中盤から終盤でのZergの戦術にオプションを与える
  • Fungal Growthによる明滅を無くし、より大量のZerg達を扱える様に
  • BarracksがSupply Depotを必要とする事で、開始初期のReaperアタックを緩和
  • ReaperのスピードアップグレードにFactryが必要に、同様に開始初期のReaperアタックを緩和
  • Zerg建造物のHPを増加、大きな影響を及ぼさないと考えているが最新版でのHPは低すぎると考えている

これらの改善により、Zergの使用率が上昇する事になるか、今後の具体的な改善ポイントに注目です。

また開催中のGDC Online 2010にBattle.netのプロジェクトディレクターを務めるGreg Canessa氏が登壇、Q&AセッションにおいてBattle.netの今後などについて語る中で、トリロジーの第2弾となるStarcraft II: Heart of the Swarmの開発期間について言及、今後18ヶ月をHeart of the Swarmの為の期間として想定している旨を明らかにしました。これが事実であれば2012年の4月前後がHeart of the Swarm登場の時期だと考えられそうです。

いずれBlizzardの事、リリース時期よりもクオリティ優先なのは毎回な事なので、大体の目安程度に考えておくと良いのではないでしょうか。

情報元:GameInformer, CVG

PCタイトルの販売が成長、そして”物理メデイアとデジタルの差は縮まる”NPDがGDC Online 2010で発表

2010年10月8日 15:58 by katakori
sp
StarCraft II: Wings of Liberty

相変わらずのBlizzardクオリティでPC版タイトルながら大きなセールスを叩き出した「StarCraft II: Wings of Liberty」も記憶に新しい所ですが、現在テキサスで開催中のGDC Online 2010に北米セールスの統計などでお馴染みのNPDのMichael Klotz氏が登壇、PCゲームの市場について触れ、PCゲームのパッケージ販売が成長している事を明らかにしました。

氏は2010年の8月時点でPCゲームのセールスが3億300万ドルに達したと明かし、さらなる成長の準備が整っていると発言、12月7日に発売が決定したWorld of Warcraftの最新拡張パック”Cataclysm”のリリースによる底上げで昨年の5億3800万ドルのセールス規模を上回る可能性があると語りました。

さらに、Klotz氏は物理メディアとデジタルダウンロードのシェアについても言及、売り上げの面ではまだ物理メディアが重要だと述べた上で、販売本数はデジタルが物理メディアに追いついたと発表しています。氏によると、デジタル流通ではよりカジュアルで安い物がユーザーに購入され、これに対し物理メディアは適正価格で販売されている状況が背景にあるとの事。

また、Klotz氏は興味深い統計情報を発表、マイクロソフトポイント等に見られる物理的なポイントカードの販売が、周辺機器アクセサリの中で最もセールス規模が大きいゲームパッドのセールスに追いついたとの調査結果を明らかにし、ポイントカードの販売が昨年から37%もの成長を見せている事を明らかにしました。

情報元及びイメージ:Joystiq
sp

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.