Bethesdaが開発を進めているTESシリーズ最新作「The Elder Scrolls V: Skyrim」、エンジンも一新し、多彩な要素と多くの改善をもたらす今年登場する大作RPGの超本命として大きな期待を集めています。
コンソール対応に特化しつつ独創的な新機能を多く盛り込んだ新エンジン“Creation Engine”の登場により、プラットフォーム間に大きな差のないプレイ性を実現することがBethesdaにより何度も明言されていますが、Bethesdaの看板タイトルであるTESシリーズと新Falloutシリーズの大きな特徴としてPC版で利用可能なユーザーMODの存在が挙げられます。
これらMODには武器や装備を追加したりテクスチャの差し替えを始め、中にはゲーム性そのものを大きく根底からオーバーホールするような大型MODも存在しており、幅広いゲーム性と長期的なプレイが楽しめるようになっています。
来るThe Elder Scrolls V: SkyrimでもPC向けのMODツールがリリースされることが明らかになっていますが、先日ユタ州で行われたBethesdaのプレスイベント会場にてTodd Howard氏がユーザー作成MODをコンソールでも利用出来る方法を模索していると明言しました。
Howard氏はまだこれを実現する手段は持ち合わせていないと打ち明けながらも、既にMicrosoftとSonyに実現の可能性について打診を行ったと述べ、ある日突然これが実現する可能性も残されていると語っています。
さらに氏は、Bethesda自身がこれを強く希望していることを強調しており、Bethesdaタイトルプレイヤーの90%を占めるコンソールのオーディエンスに是非とも提供したいと語っています。
クロスプラットフォームのユーザーMODについてはValveが既に“Portal 2”での実現を果たしており、技術的には可能であることが明らかになっています。Bethesdaもこれに続くことが出来るか、今後の奮闘に期待したいところです。
昨日リリースを果たした「Portal 2」、本編の仕上がりはValveの本気が炸裂する超クオリティとなっていますが、ゲーム内に用意されたインゲームストアではAtlasとP-Bodyの各種スキンや帽子、旗やモーションまで可愛いのを良いことにアイテム販売も既に準備万端でビジネス的にもやる気満々の意欲を見せつけています。
そんな中、Valveタイトルの物販を行うValve StoreにてPortal 2商品の物販がスタート、Tシャツやパーカー、ジャケットといった衣料品から、各種アートワークのプリントやポスター(※ サイン/ナンバリング入りも存在)、さらにはアパチャーサイエンス印のコップ(?!)まで、豊富な品揃えを実現しています。
Portal 2にやられ、俺がアパチャーサイエンスだと言わんばかりにPortalを愛する方に是非おすすめ!です。
昨日PS3とXbox 360向けに「Battlefield 3」テーマがリリース、その背景イメージに幾つかのビークルが描かれており、本編に登場する車両である可能性が高いとして注目を集めています。
背景に描かれているのは、ロシアの主力戦車“T-90”、歩兵戦闘車の“BMP-3”、自走式対空砲“9K22 Tunguska”、そしてアメリカの主力戦車“M1A2”、お馴染み“Humvee”、歩兵戦闘車の“LAV-25”となっており、いずれも前作Battlefield 2に登場したビークル達が今作でも再び活躍する可能性は高そうです。
なお、PS3版のBattlefield 3テーマは無料で、Xbox 360版は240MSPで販売されています。
doope!では凶悪なアートワークでお馴染みの「Alice: Madness Returns」、11年振りの続編となるこの期待作に前作“American McGee’s Alice”のダウンロードコードが同梱されるとAmerican McGee氏がCVGのインタビューで明言し注目を集めています。
現在のところ対象となるプラットフォームや、プレオーダー特典かそれとも全てのパッケージに同梱されるのか詳細は不明ですが、McGee氏はコンソールプレイヤーが、自身のコンソール上で初代Aliceをプレイ可能になると示唆しており、PC/Mac版しかリリースされていない“American McGee’s Alice”のコンソール移植が進められているのか非常に気になるところ。
事実であれば初めて本シリーズに触れるファンにも素晴らしく嬉しいニュースだと言えそうですが、Electronic Artsは現在Alice: Madness Returnsについて明らかにできる情報は無いとノーコメントで、続報と正式な発表が待たれる状況となっています。
また、同インタビューにてMcGee氏は“Alice: Madness Returns”のDLC展開にも言及、氏は特殊な効果でアリスの能力を高める特別なドレスをDLCとしてリリースすると明言、さらにドレスが複数種用意されていると明らかにしています。
さらにMcGee氏はAliceフランチャイズの将来にも言及、3作目が登場する場合にはオリジナルと“Alice: Madness Returns”をブレンドしたタイトルになるだろうと語りました。
McGee氏は、主人公のアリスのこれまでについて、1作目では彼女自身の空想から拡がった心理的な世界を克服、2作目では物理的な空間である現実世界のコントロール維持が中心的なテーマになっていると語り、続くタイトルは心理的な空想世界と現実世界がさらにブレンドされるタイトルになるだろうと述べ、新作に関するいくつかのアイデアが既にあると明らかにしています。
ということで、初代American McGee’s Aliceの動向を含め、続報が気になるAlice: Madness Returnsですが、6月14日のリリースも目前に近づいており、スムースな各種発表に期待したいところです。
昨年3月にVisceral Gamesが発表した切り裂きジャックをテーマにしたダウンロードタイトル「The Ripper」、魅力的なモチーフと設定に大きな注目を集めましたが、その後続報が全く聞こえてこない状況が続いています。
The Ripperのプロデューサーは、ダンテの神曲をゲーム化した“Dante’s Inferno”のプロデューサーでもあるJonathan Knight氏で、シェークスピアのマクベスをゲーム化したいと意欲溢れる発言を見せていましたが、昨年Visceral Gamesを退社、現在はインディーデベロッパのRockYou!にてVP兼プロデューサーに就任しています。
Jonathan Knight氏の状況もあって“The Ripper”や“マクベス”のゲーム化は頓挫した可能性が高いと見られていますが、昨日EA Montrealに所属していたアーティストのポートフォリオから“London 1888”と記された“The Ripper”のコンセプトアートと思われるイメージが発見されました。(※ 現在はサイトごと削除)
発見されたイメージは1枚で、プロジェクトが継続している様子を示す情報もありませんが、魅力的に思えたタイトルの足跡と考えると感慨深いイメージとも言えます。現段階では正式なキャンセルが発表されていないことから、まだ計画が生きていることを願うしかありません。
また、同時に2007年に開発が進められていた砂漠が舞台の未発表プロジェクト“Desertscape Project”のコンセプトアートも発見、こちらは既にキャンセルされたことが明らかになっています。The Ripperのイメージは非常に縦に長いので続きからご確認下さい。
語呂がいいけどベタで早い者勝ち感満載の“Portal”と“Mortal Kombat”を組み合わせた「Portal Kombat」を早くも映像作品として実現した猛者が登場、ナイスなフェイタリティのアイデア(ネーミング的に)満載した愉快なパロディとなっています。
同じネタをボックスアートで表現したScorpionが地味にじわじわくるイメージも併せてどうぞ。
昨晩スクウェア・エニックスが「Deus EX: Human Revolution」のヨーロッパを始めとしたPAL地域向けコレクターズエディションを発表、昨年末北米向けに発表された“Augmented Edition”と似た特典に主人公Adam Jensenのアクションフィギュアを同梱した豪華な限定版となっています。
また、フィギュア以外の特典として44分に渡るメイキング映像と30分のサウンドトラック、モーションコミックが収められたDVDや、40ページのアートブック、そして以下に掲載したインゲームの追加コンテンツが用意、フィギュアの写真と共に続きからご確認下さい。
Deux Exシリーズ最新作として期待される“Deus Ex: Human Revolution”のリリースは北米で8月23日、オーストラリアが8月25日、イギリスが8月26日、対応プラットフォームはPCとXbox 360、PS3、OnLiveとなっています。
映像表現やアートワーク、ゲームプレイ等に多くの改善がもたらされているにも関わらず、相変わらず下品で滅茶苦茶なはじけ振りを発揮しているシリーズ最新作「Saints Row: The Third」、今作では新たな都市に舞台を移し、セレブとなったお馴染み3rd Street Saints達と、新たなギャング達との血で血を洗う抗争が描かれます。
本日、そんな本作に登場する新しいシンジケートのボスやギャング達のリーダーといった主要な敵キャラクター達のレンダーイメージが公開、合わせて新しい街並を描いたコンセプトアートも登場しています。
ゲーム性の改善も楽しみなSaints Row: The Thirdは秋リリースの予定で、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。
先日遂に発表された「Call of Duty: Black Ops」の第2弾DLC”Escalation”ですが、先ほどTreyarchが4つのマルチプレイヤー用新マップのプレビュートレーラーを公開、新しいゾンビマップもちらっと姿を見せています。
プレビューでは実際に動作するエレベーターが登場する”Hotel”や、スイッチで開閉出来るガレージのドアなど、”First Strike”に引き続きインタラクティブな新しい仕掛けを用意している様子が確認出来ます。また、新ゾンビマップとなる”Call of the Dead”も25秒地点にて外観をチラ見せ、トレーラーの最後には一瞬だけ怪しげなゾンビの姿も確認でき、タイトル通りなゾンビ映画のあれやこれやを想起させます。
第2弾マップパックとなる”Escalation”は5月3日にXbox 360で先行リリース、その他プラットフォームのスケジュールについてはまだアナウンスされていません。
id Softwareが開発を進めている期待のシュータータイトル「Rage」に、新たなプレイ映像を収めたトレーラーが登場、圧巻!としか言いようのないど迫力のプレイが紹介されています。
さらに本作のマルチプレイヤーモードに登場する2つの新モード”Combat Rally”と”Legends of the Wasteland”の存在が判明、これ以外にも予約特典の詳細や、iOS向けの第2弾スピンオフタイトルの発表、新しいスクリーンショットなども登場しています。今回はこれらの新情報をまとめてお届け!
今回発表されたマルチプレイヤーモードの1つ”Combat Rally”はidの名作”Quake 3 Arena”と、Rockstar Gamesが2000年にリリースした過激なレースゲーム”Smuggler’s Run”を足して2で割ったようなモードで、ビークルに乗り込み他プレイヤーと銃撃戦を繰り広げながらチェックポイントへの到達を競います。
チェックポイントではスコアの乗算が行われますが、ステージがリニアなサーキット状で無いことから、マップの至る所で戦闘が繰り広げられることになります。
先日から「Assassin’s Creed」次回作の新しい舞台として、フランス革命(※ こちらはフェイクでした)や南米、アジアといった噂が囁かれ予想レースが盛り上がっていますが、本日新たにUbiworkshopが新スタジオの様子を紹介した記事に、アメリカの南北戦争をテーマにしたAssassin’s Creedのアートワークを掲載しました。
公開されたアートワークには、はっきりとアサシンの姿が描かれており、以前にプロデューサーのSebastien Puel氏が語った第二次世界大戦を舞台にした女性アサシンとの関連も想起されるところですが、これまでUbiworkshopはロシアやエジプトをテーマに独立したAssassin’s Creedのアートワークをいくつか公開しており、本編との関連が薄い可能性も十分に考えられます。
開催が近づく大規模ゲームイベントでの続報に期待!といったところでしょうか。
先ほど多数のインタビュー映像やスクリーンショットと共に、新要素をお届けした「Uncharted 3: Drake’s Deception」のマルチプレイヤーのニュースですが、新たに海外情報サイトにて今回のデモンストレーションに用意されていたブースターのリストが公開されました。
今後、ベータテスト等を通じて変更や調整が行われる内容だと予想されますが、前作までの2枠に加えて、Medal Kickbackと名付けられたメダルを利用して得られる新しいパワーアップ要素や、新たに登場する相棒システムをより強化するブースターも用意されていますので、来るマルチプレイヤーベータを前に一度軽く理解しておくと良いかもしれません。
昨日、カリフォルニアでのイベントから明らかになったインタビュー映像やFacebookとYoutubeのインテグレートなどいくつかの新情報をお知らせした「Uncharted 3: Drake’s Deception」ですが、昨晩これらの内容がNaughty Dogの公式サイトやPlayStation.Blogなど海外メディアで正式に公開され、マルチプレイヤーの映像を収めた新トレーラーやスクリーンショット、さらなる新情報などが続々と登場しています。
今回は大量のインタビュー映像や新情報を一気にまとめてお届け、プレイ要素からベータテストの早期アクセスまで、多岐に渡る必見の内容となっています。
昨日もお知らせした通り、Drake’s Deceptionのマルチプレイヤーには3チームからなる新しい”2対2対2″のチームデスマッチが登場します。さらにマッチ終了時のスコアが極端に近い場合には、延長時間が設定された”Overtime”が始まりポイントを争います。ここでも決着がつかない場合には”Sudden Death”に突入、プレイヤーの復活は無くなり、最後まで生き延びたプレイヤーの所属チームが勝利となります。
先週末にBethesdaがユタ州のパークシティにてプレス向けのプレビューイベント”BFG 2011″を開催、そこに展示された期待のTESシリーズ最新作「The Elder Scrolls V: Skyrim」のプレビュー情報が海外サイトにて一斉に解禁、大量の新情報登場と共に、数点の新スクリーンショットも公開、ますますリリースに期待が高まる内容となっています。
今回は各情報サイトから判明した新情報とスクリーンショットをまとめてお届け。内容には微量のネタバレ要素を含みますので、閲覧にはくれぐれもご注意下さい。
先週Crytekのブロックバスタータイトル”Crysis 2″を押さえ、お馴染みイギリスの週間セールスチャートで首位に輝いたラテンなフィットネス系ダンスタイトル「Zumba Fitness: Join the Party」ですが、今週のセールス結果が先ほど発表され、何とZumba Fitnessが2週連続1位に輝いたことが明らかになりました。
今週は目立った新作リリースが無かったことから、上手く真空地帯にはまりこんだとも言えますが、Crysis 2やLEGO Star Wars III: The Clone Wars、Homefrontとセールスの好調なタイトルを制してのこの結果、来週以降の動向にも改めて注意が必要なタイトルとなりそうです。
上位20タイトルの詳細は以下からご確認下さい。
先だってPC版の修正パッチがリリースされた「Dragon Age II」ですが、現地時間の4月18日にPS3とXbox 360版にも100を超える修正を施す初のパッチがリリースされることが明らかになりました。
このパッチは経験値の大量獲得や、復活バグを利用したクリティカルなExploitの修正と共に、オートアタック機能の登場、各種クエストの進行に関わるバグ修正、仲間達のアップグレートや言動、SDテレビでのプレイに関する修正など、多岐に渡る内容となっています。
さらに先日からBioWareが3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震へのチャリティを目的にしたオークションをebayにて開催、被災地と日本の復興を明言し、BioWareの設立者としてお馴染みのRay Muzyka氏とGreg Zeschuk氏のサインが記され、Dragon AgeやMass Effect仕様にカスタムされたPS3やXbox 360などが用意されています。
なお、ありがたい事にいずれの商品も既に高額な値が付けられており、当オークションで得られた売上げは全て日本赤十字社に寄付されるとのこと。ありがとうBioWare!
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。