先日Rockstar Gamesの公式サイトにて「L.A. Noire」の開発における1940年代のロサンゼルスをゲーム内に構築するためのプロダクションデザインにスポットを当てた記事が掲載、古き良きノワール作品が持つテイストの再現に注力する非常に興味深い内容となっています。なお、今回の記事はプロダクションデザイン紹介のパート1となっており、今後幾つかのパートに分けて解説が進められる事が明言されています。
Team BondiはL.A. Noireの開発にあたって、深く暗い1940年代のロサンゼルスを非常に正確な状態で再構築する事で、プレイヤーをゲームに没頭させようとしており、以前にはこの為に大学や図書館から当時の資料を多く入手しただけで無く、eBayやSears、House and Gardenと言った販売サイトなどから古い雑誌を多く購入している事も報じられていました。
1回目となる今回はロケーションとセットに言及した内容で、Team BondiのプロダクションデザイナーSimon Wood氏が手掛けたロサンゼルスのホテルでのロケーションとキャラクターを含むシーン構築が例として紹介されています。
写真左:ゲームのカラーパレット決定に使用された1940年代に発行された本物の布見本。
写真中央:Team Bondiがロサンゼルスで広範囲に行ったロケーション撮影の中から選ばれた歴史的なバークレーホテルの廊下
写真右:これらのマテリアルを直接参照し出来上がった、L.A. Noire内の暗く危険なロケーション
これらのデザインにあたってTeam Bondiのリードアーティストを務めるBen Brudenell氏とSimon Wood氏はロサンゼルスに赴き、グラマラスなレストランから薄汚いどや街のホテルを始め、主人公Phelpsが訪れる多くのロケーションで数え切れない程の資料写真を撮影し、ゲームに申し分の無いリファレンスとなるロケーションを発見したとのこと。
特に前述のバークレーホテルはレプリカと呼べる程のインゲームでの再現が行われており、Ben Brudenell氏はホテルの全てを採寸可能な様に写真を撮影した事が記載されています。
こういったプロセスを経て仕上げられたゲーム内のロケーションはインテリアと外観ともに、注意深くリサーチされたリファレンスのマテリアルと巧妙なインスピレーションを混ぜ合わせ作られたもので、実際に存在していた建築物とTeam Bondiが手掛けたロケーションの差が全く判らない様に構築されているとのこと。
なお、撮影から漏れた付加的なマテリアルは前述のヴィンテージ雑誌などが参考にされており、Simon Wood氏は1940年代の建築学資料や、シアーズカタログ(※ 1886年から続くアメリカの代表的な老舗カタログ販売業者シアーズ・ローバック社の通販雑誌と思われる)、インテリアの装飾ガイドなどを利用した事を明かしています。
さらにWood氏はゲームの中に登場する全ロケーションのスタイルガイドとなるプロダクション・バイブルを作成した事を明かし、このバイブルには各ロケーションの間取り図、マテリアル、ドレッシング、グラフィックス、サイネージ(看板の意)、ライティングのディテール、撮影したリファレンス用イメージがそれぞれ掲載され、140以上のロケーション全てをこのプロダクション・バイブルに則って作成した事を伝えています。
Team Bondiはこれらを元に、ゲーム内に登場する全てのロケーションをゲーム内で只1つのユニークな物として存在させるという気が遠くなる様なチャレンジに取り組んでいる事が記されています。
さらに、これらを実現した上で、ロケーションの建築様式とカラーパレットがTeam BondiのボスであるBrendan McNamara氏が書いたキャラクター設定にしっかりマッチしているかを調べるチェックリストが存在しており、キャラクター達のペルソナが周囲のデザインにも反映される様に配慮されているとのことが明かされています。
以上、あらゆる意味で尋常でない夥しい手間が費やされている事がありありと感じられるL.A. Noireですが、やはりこれら執拗な作業の積み重ねこそが、目に見えないテイストの演出を十分に補足している事は間違い無く、続くパート2の登場にますます期待が高まります。Rockstar Games恐るべし……!
PC版が3日間だけ延期されたものの、コンソール版と共に北米リリースをやっと実現した「Two Worlds II」、SouthPeakとTopWareの間に発生したトラブルは前代未聞のアクロバティックなとんでも展開を繰り広げており、とても一言で説明できる物では無いので、興味のある方は過去記事一覧をチェックしてみて下さい。
という事で、昨年12月にはTopWareがSouthPeakからイギリスでの販売権を獲得し、1月25日のリリースが報じられましたが、年明けに理由不明のまま2月4日のUKリリース延期が発表されていました。
そんな中、本日さらにUKリリースの延期が発表、2月18日にリリースを迎える事が明らかになりました。なお、Ubisoft国内版が2月17日発売なので、遂にローカライズ版よりもリリースが遅れるという前代未聞の事態となっています。もちろん今回も延期の理由は明かされていません。新しい!
当初の2009年の冬リリース予定から早くも1年以上が過ぎ、他の地域では既にリリースから3ヶ月近く経つにも関わらず、繰り返される延期に一体何が起こっているのか気になる所ですが、とりあえずTopWareがんばって!
本日UbisoftがPS3用に旧作3タイトルをHDリメイクしトリロジーとしてまとめた「Splinter Cell Classic Trilogy HD」と「Prince of Persia Classic Trilogy HD」のリリース日を正式に発表、3月23日に40ドルで発売される事が明らかになりました。
Splinter Cellの3部作は事前情報通りオリジナルの”Splinter Cell”と”Splinter Cell: Pandora Tomorrow”、”Splinter Cell: Chaos Theory”を収録したタイトルで、HDリメイクと共に3D立体視にも対応を果たしています。また、今回の発表に併せてスクリーンショットが5枚登場、懐かしい粒状のポストエフェクトもしっかり再現され、闇に潜む若々しいサムの姿が収められています。過去の名作を新技術で再び楽しめるこの一連のトリロジーは、新しい古典として注目を集める事となりそうです。
本日Wiredに「Call of Duty: Black Ops」のActivisionによる公式の統計イメージが掲載、ローンチ以降のXbox 360とPS3、PCの3プラットフォームを総合した統計結果が明らかになり、ゲームでの累計死亡者数が620億を超え、地球人口の9倍規模に匹敵するなど、驚くべき数値が記されています。驚愕の内容は以下からご確認下さい。
- 撃たれた銃弾は1兆1000億発
- 総キル数は620億
- Black Opsのプレイヤー達が落下した高さは、エベレスト山頂から567万1102回落下した距離に匹敵する
- Wager Matchで得られたCoDポイント総額は1470億ポイント
- ユーザー作成の映像総数は4300万
- プレイヤー達が走った距離は、地球を12万9069周に相当
- クロスボウボルトによる死者は34億人
- トマホークの跳弾による死者は2849万4020人
- 航空機の撃墜数は12億7320万9731機
- 破壊された車両の数は9億9466万5956台
- ヘッドショットによる死亡者数は51億2459万2368人
- Ballistick Knifeの射出による死亡者数は2億4231万6815人
- Executions(セカンドチャンス時のヘッドショット)による死亡者数は5億9177万9577人
- Contractにより支払われたCODポイントは71億2794万2471ポイント
- トップ3銃は1位:Famas、2位:AK47u、3位:Galil
- トップ3Perkは1位:Marathon、2位:Sleight of Hand、3位:lightweight
- Killstreakによる死者はRC-XDが最も多い
昨年12月末に公式アナウンスされ、北米リリースが3月22日に決定したトゥームレイダーの3タイトルをHDリメイクした「Tomb Raider Trilogy」がイギリスのレーティング機関BBFCの審査を通過、カットシーンとムービーが73分のボリュームで収められている事が明らかになりました。
また、現在の所トリロジーはイギリスでの販売がアナウンスされておらず、単品のDL販売が有力視されていましたが、今回明らかになった”Trilogy”としてのレーティング通過に改めて注目が集まる事になりそうです。
本日Rageの記事でご紹介したGameSpotの”Most Anticipated of 2011″企画に期待の続編「Batman: Arkham City」の新スクリーンショットが掲載され、併せてRocksteadyのディレクターを務めるSefton Hill氏へのインタビューも登場、戦闘システムや舞台となるアーカムシティに関する最新の情報が明らかになりました。
今回はその他の情報サイト等で公開された新イメージと共に最新情報をまとめてお知らせします。
- Rocksteadyの主要なゴールは”ゴッサムのバットマン”の感覚をプレイヤーに伝える事、これを実現するためにトラバーサルとナビゲーションを完全にオーバーホールした
- キャラクターアニメーションのボリュームは前作の2倍
- アーカムシティは前作の舞台アーカム島の5倍の大きさ
- リニアな前作に比べ、オープンワールドとなった今作でプレイヤーは”いつ”、”どこ”にでも向かう事が可能で、そこには多くのサイドミッションが用意されている
- 前作の舞台アーカム島は登場しない
- 前作(Batman: Arkham Asylum)をクリアしたプレイヤーは、Batman: Arkham Cityの中で18ヶ月前の前作中に起こった事件に関連する多くの興味深い出来事を目にする
- 戦闘システムは、前作のフリーフローコンバットをコアに、複数の敵に対応する同時カウンター、空襲、弾丸カウンター、環境カウンター、ビートダウン、コンボへのガジェット組み込み、新しいスペシャルムーブ等、多くの要素を追加
- マルチプレイに関する発表は真偽も含めまだ行われない
また、先日RocksteadyとWB Gamesが毎週1枚ずつ新たなスクリーンショットの公開を明言、公開されたイメージにはヒューゴ・ストレンジ教授の影響が感じられる街並に、ジョーカーの様にロゴを自分で描き直した跡が見られるthugの姿が確認できます。
本日BioWareの公式フォーラムにてPC版「Dragon Age II」のDRMに関する詳細が掲載され、Steamバージョンとリテール品に幾つかの差異がある事が明らかになりました。Steam版はSteamDRMを使用し、それ以外に独自のDRM使用はありません。
また、Steam以外のダウンロード販売やリテール版に搭載されるDRM機能に加え、リリース日までゲームを起動させない事を目的とした管理用のシステムは以下の様な内容になっています。
■ DRM機能について
- ディスクチェックは無し、プレイ時にディスクを必要としません
- PCへのインストール数の合計に関する制限は無し
- 24時間の間に異なるPCにインストールしプレイできる数は5台のPCに制限
- インストール時にはEAアカウントへのログインとオーナーシップの確認が必要
- ゲームはオフラインでプレイ可能ですが、任意の期間毎にログインチェックが必要
■ リリース管理について
- Securomの使用は無く、PCにインストールされる物は無い
- 唯一の用途はリリース前後に関わらずバリデート用のサーバにてチェックを行う事
- ゲームがリリースされればこの機能は完全に削除
- (リリース管理機能により)リリース日まではプレイ不可
- 解除日時は国毎のリテール版リリース日に従う
Steam版の手軽さが浮き彫りになる内容ではありますが、解除日時の件を除けばSecurom使用も無く、通常利用でのインストール制限も無いに等しく、安心して使えるDRMとなっている様です。
昨日お知らせしたデンマークのElectronic Artsが出所となったDragon Age IIのデモ版登場の噂は誤報であった事が明らかになりました。公式フォーラムにも巨大スレッドが出来上がるなど、かなり盛り上がりを見せる騒ぎとなりましたが、発端となったバナーが加工されたものであった事が判明、公式サイトの未加工バナー発見から決着が付いた形となりました。
先日海外公式サイトがリニューアルされ、再び続報が活発化しはじめた様子が感じられる「Rage」の新スクリーンショット5枚がGamespotの新企画”Most Anticipated of 2011″(2011年最も期待されるタイトル)にて公開されました。
イメージにはこれまで見られなかったタイプのビークルや、トライバルなテイストが荒々しい敵やミュータント達が登場しており、1996年のQuakeリリースから実に15年ぶりとなるid Softwareの新IPとなるRageは9月13日北米リリース予定で、対応プラットフォームはPCとPS3、Xbox 360となっています。
昨年のE3でサプライズ発表された「Dungeon Siege III」、本作はGas Poweredの手を離れ、スクウェア・エニックスとObsidianのタッグによって開発が進められており、久しぶりのシリーズ復活も相まって大きな注目を集めています。
そんな本作のスクリーンショットがドイツの情報サイトにて大量に公開され、キャラクター達のディテールもはっきりと確認できる解像度の高いイメージが登場しました。また、いくつかの情報サイトにてハンズオン情報が登場しており、4人プレイが可能なCo-opモードやダイアログシステム等に関する新情報が明らかになっています。
今回はそれら新要素とスクリーンショットをまとめてご紹介します。
国内版の登場も決まり、北朝鮮がアジアを席捲しアメリカを蹂躙するという驚愕の世界設定で大きな注目を集めているKaos Studiosの「Homefront」ですが、昨晩オーストラリアの小売店EB Gamesにて様々な特典が用意されたHomefrontのコレクターズエディションが登場しました。特典の内容は以下の用になっており、ヨーロッパや北米地域での限定版はまだアナウンスされていません。
- プロパガンダブックレット
- ショットガンDLC
- コンセプトアートカード
- 布パッチ
- マルチプレイヤーアンロックパック
昨日公式サイトではPC版に関する質疑応答が掲載され、DRM情報や32人対戦のサポートにDedicatedサーバ用ツールのリリースなど、PC版特有の要素と共に各種動作環境も発表されました。
以下、FAQとKaos Studiosが明かした新情報を加え、その概要をご紹介します。
リリースまで残すところ1ヶ月強となったBioWare期待のシリーズ続編「Dragon Age II」ですが、昨晩本作のデモ版がリリースされるとの噂が登場し注目を集めています。
噂の出所はデンマークのElectronic Artsから送られて来たメールに記されてあった画像(※ 上に掲載)で、確かにDemoの文字が確認できます。これまでデモをリリースする事はほとんど無かったBioWareですが、先日リリースされたPS3版の”Mass Effect 2″ではヨーロッパのPSNでデモが配信され注目を集めた事も記憶に新しく、Dragon Age IIのデモも有り得ない話ではないのかもしれません。
すでに公式フォーラムでもこの話題で持ちきりとなっていますが、現在の所BioWareからのレスポンスは得られていません。1作目である”Dragon Age: Origins”も遂に国内リリースを迎え、さらなる注目を集めているDragon Age IIだけに真偽の程が気になるところ。続報あり次第改めてお知らせします。
先日ついにレイレイとセンチネルの参戦が明らかになった「Marvel vs. Capcom 3」ですが、昨日海外の公式サイトにてまだ未発表参戦キャラクターの存在を示唆するイメージが発見されました。
さらにShacknewsにも新たな参戦者が今後2~3週間の内に発表されるとカプコンからのアナウンスがあった事が掲載され、やはり新たなキャラクターの登場は間違いない様子。現在のところこれがレギュラーキャラクターか、或いはDLCの追加キャラクターか詳細は明らかにされていません。
ミッション形式でキャラクター毎に技を学ぶ事が出来るミッションモードのプレイ映像が登場しました。映像ではコマンドを確認しながらミッションを進めていく様子が確認できます。
昨今良く見られるトゥーンシェーディングとも少し違う独特のコミック風描画を実現しているMarvel vs. Capcom 3のキャラクター達ですが、本作では任意のキャラクターでクリアした後にキャラクターモデルをじっくりと確認できるビューワーモードが搭載されている事が明らかになりました。以下、モリガンとフェリシア、X-23、ウルヴァリンとハルクのモデルビュー映像となります。
2月22日の北米リリースと2月24日の国内リリースまで遂に1ヶ月を切ったPS3期待のシュータータイトル「Killzone 3」、先日には海外でシングルデモの登場もアナウンスされ注目を集めています。
そんな”Killzone 3″のメイキング映像が公開、開発を手掛けたGuerrillaのマネージングディレクターHermen Hulst氏やアートディレクターのJan Bart Van Beek氏に加え、敵勢力ヘルガーンの重要人物の1人Stahlを演じるマルコム・マクダウェルと映画”ベオウルフ”等で知られるレイ・ウィンストンも登場し、モーションキャプチャースタジオでの撮影の様子がたっぷりと収められています。
キューブリックの傑作”時計じかけのオレンジ”のアレックス役として知られるマルコム・マクダウェルの姿を久しぶりに見る方も多いと思われますが、本編に登場するStahlは本人に似せて作られている事が見て取れ、明らかに狂気を孕んだキャラクターに見えるStahlの存在に、ゲーム性だけでなくシナリオも大幅に改善されたというKillzone 3のストーリーにも大きく期待が高まります。
昨晩リニューアルされた”GT.TV”が遂にGametrailersにて公開され、”Fight Night Champion”や”MX vs ATV”に加えて、久しぶりのプレイ映像登場となる「Twisted Metal」、”Call of Duty: Black Ops”期待の第1弾DLC”First Strike”のプレイ映像など多くの新情報が登場しました。
今回は本編のExtended Cutsとなる「Twisted Metal」のゲームプレイとジャッフェのインタビューを15分の大ボリュームで収めた映像をご紹介。キャスター付きの担架でプレイヤーごと特攻自爆する自機や、牽引する車を投げつけるレッカー車、スパイクタイヤが本体の新ビークル”Speedy”まで、文字通り”クレイジー”なプレイが実現されています。
なお、先日からGametrailersのプレイヤーが刷新され、まれにユーザーとパスワードが要求される不具合が生じています。映像は続きに掲載していますので、発生した際にはブラウザのリロードで対処願います。
Xbox 360版のリリースが目前に迫る「Call of Duty: Black Ops」の第1弾マップパック”First Strike”、すでにマルチプレイの新マップについてはプレイ映像も多く紹介されていますが、まだ多くが謎のままとなっているゾンビモードの新マップ”Ascension”の8分に及ぶプレイ映像が登場しました。
約8分の映像にはマップに用意された仕掛けや、研究者姿のゾンビ達、モノクロで描かれる宇宙基地マップの戦いに加えてには、スイッチを入れる事で起こる変化も収録。ネタバレの要素を含みますので閲覧には十分ご注意下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。