ゲラルトさんの壮大な旅に幕を閉じた“The Witcher 3: Wild Hunt”やBethesda Game Studiosの集大成とも言える見事な最新作“Fallout 4”、壮大なサーガに終止符を打った“Metal Gear Solid V: The Phantom Pain”、国内外で高い評価を獲得した“Bloodborne”、TGAで2冠を達成した“Splatoon”など、例年にも増してとんでもない傑作が多数ローンチを果たした2015年のビデオゲームですが、新たにIGNが来る2016年に登場するPS4の注目作36作品(マルチ含む)をまとめたラインアップ映像を公開。来年も素晴らしい作品が目白押しとなっています。
先日、Xbox One版のクローズドアルファが実施され、2016年初頭のベータ開催に大きな注目が集まるUbisoftの期待作「Tom Clancy’s The Division」ですが、新たにIGN First企画の一環として、本作の開発を率いるクリエイティブディレクターJulian Gerighty氏の短いインタビューが公開され、僅かながら幾つかの新情報が明らかになりました。
また、インタビューの公開に併せて本作の美しいロケーションが確認できる数枚のスクリーンショットが登場しています。
今月10日に小規模な初のアルファテストがスタートしたEpicの新作MOBA「Paragon」(PS4/PC)ですが、新たにEpicがアルファテスター向けに本作の戦闘とレベルアップのメカニクスや、カードベースの柔軟なロードアウトシステム、ヒーロー毎に異なる特性、拠点の制圧と防衛に絡む仕様など、TPSとMOBAを組み合わせた本作の基礎を分かりやすく紹介するチュートリアル・導入用の解説映像を公開しました。
規定のポイント内でカードを組み合わせキャラクターを強化するロードアウトが、デッキ構築やカード収集の要素を持ちあわせていることも確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
先日、大規模拡張パック“The Following”の導入に向けたストーリーを描くティザートレーラーが公開された「Dying Light」ですが、新たに本作のエンドコンテンツとしてBorderlands 2以降のバッドアスランクやDiablo IIIのパラゴンに似た追加のキャラクタープログレッション“Legendary Levels”がアナウンスされ、2016年2月の大規模アップデートに向けてシステムの概要を紹介する解説映像が公開されました。
先日、2月中の配信決定がアナウンスされた「Call of Duty: Black Ops III」の第1弾マップパック“Awakening”ですが、本日Activisionが“Awakening”に収録される新マップ4種や新“Zombies”のゲームプレイを紹介するプレビュートレーラーを公開。PS4向けの“Awakening”先行配信が2月2日に決定したことが明らかになりました。
先ほど、“スター・ウォーズ/フォースの覚醒”の公開前に上映されたエモーショナルなCGIトレーラー“Man Behind the Treasure”が公開された人気シリーズ最新作「Uncharted 4: A Thief’s End」ですが、新たに本作のインタラクションやダイナミックな展開にスポットを当てた開発映像が公開。ネイトとサムの再開や激しいチェイス後の2人など、モーションキャプチャーの様子を撮影した興味深い未見の映像が登場しました。
任天堂の光線銃を筆頭に、セガのバーチャガンやナムコのガンコン、コナミのハイパーブラスター、近年では昨年発売を迎えた“Delta Six”など、今も脈々と受け継がれるシューター用銃型コントローラーの系譜ですが、新たにカリフォルニアのUzBrainnetが手持ちのエアガンやモデルガンに装着可能なPS4/Xbox One/PC用コントローラーユニット「Rail Gun」のKickstarterキャンペーンを開始。没入感あふれるプレイ映像やコントローラーのディテールが話題となっています。
先日、美しいロケーションを写した“血塗られた美酒”初のスクリーンショットが公開され、第2弾拡張パック以降の展開に絡む噂が話題となっている「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、予てから開発が進められている完全新作「Cyberpunk 2077」の続報にも注目が集まるなか、CD Projekt RedのMichal PG氏やRafal Jaki氏がホリデーカードのイメージを公開。“Cyberpunk 2077”の主要キャラクターと思われる男性と一緒に自撮りするゲラルトさんを描いた愉快なアニメーションが登場しました。
前回、ブラックフライデーを制した“FIFA 16”を抑え、「Call of Duty: Black Ops III」が見事首位に返り咲いていたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにGfK Chart-Trackが12月13日週の最新データを発表し、“Black Ops III”が再び“Star Wars Battlefront”と“FIFA 16”、“Fallout 4”を抑え見事連続2週目の首位を獲得したことが明らかになりました。
上位に大きな動きは見られないものの、クリスマス商戦に向けて多くの作品が大きく販売を伸ばす結果となった最新の上位20作品は以下からご確認下さい。
先日、アメリカの幾つかの映画館で“スター・ウォーズ/フォースの覚醒”の公開前に新トレーラーを上映することが報じられたNaughty Dogの人気シリーズ最新作「Uncharted 4: A Thief’s End」ですが、先ほどSCEが公式Facebookにて前述した“Uncharted 4”の新たなCGIトレーラーを公開しました。
今回の映像は、遺跡の屋内が激しく崩壊する様子をスローモーションで撮影したCGIフッテージで、崩壊と共に地の底へと飲み込まれていくサムと1枚の金貨を描いた非常に興味深い内容となっています。
先日、IKEAやAmazonから購入した日用品を最大限に活用した手作りのモーションキャプチャー環境を紹介する開発映像が公開されたNinja Theoryの新作「Hellblade」ですが、新たにリードFXアーティストMark Slater氏が本作のレベル環境向けに用意したビジュアルエフェクトや天候表現にスポットを当てる第19弾の開発映像が公開。さらに、最新の進捗報告に加え、クリスマスを迎えるスタジオの楽しそうな様子も収録されています。
幾つかのエフェクトや流体シミュレーションをシームレスに組み合わせ実現する天候表現や、ボリューメトリックなフォグシステムとそれに伴う光源の拡散表現(※ スクリーンスペースに頼らないゴッドレイが見られる)、アニメーションテクスチャとパーティクルを組み合わせた炎表現、ポスプロ系のエフェクトを組み合わせたピクセル単位の歪みや色味の変更(精神の病に冒されたSenuaの非現実的な視覚表現等に利用されている模様)など、興味深い取り組みが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
今年3月にRespawnのボスVince Zampella氏が存在を明言し、マルチプラットフォームタイトルとして水面下で開発が進められている「Titanfall」の続編ですが、正式なお披露目時期や進捗、初代が特色としていたクラウドコンピューティングを利用したマルチプレイヤー要素など、続編の動向に注目が集まるなか、Phil Spencer氏がTwitterで次回作の大きなトピックであるクラウドコンピューティング技術について触れ、非常に興味深い見解を提示しました。
12月22日の配信がいよいよ目前に迫る「Batman: Arkham Knight」の“Season of Infamy”やダークナイト版スキン、新拡張現実チャレンジを含む12月DLCですが、新たにRocksteadyがArkham Insiderのエピソード11を公開し、リーグ・オブ・アサシンとの戦闘やマッドハッター、ミスター・フリーズ、キラークロックの姿が確認できる初の映像が登場しました。
先日開催された“PlayStation Experience 2015”にて、2016年初頭の配信がアナウンスされた「Call of Duty: Black Ops III」の第1弾マップパック“Awakening”ですが、本日Awakeningに収録される新ゾンビマップ“Der Eisendrache”に関連するフッテージとして、ニコライにスポットを当てた映像が公開され、PS4版の先行配信を含む“Awakening”のリリースが2016年2月予定となっていることが明らかになりました。
先日、冒頭20分のプレイスルー映像をご紹介したCampo Santoの期待作「Firewatch」ですが、新たにIGN First企画の一環として未見のゲームプレイを17分に渡って収録した全く新しいプレイスルー映像が登場しました。
今回のプレイ映像は、上司である女性“Delilah”の報告を受け、主人公Henryが渓谷北部にある通信回線の調査に向かうというもので、高低差の激しい環境における移動アクションやDelilahとの会話、移動経路も分かるインゲームマップの仕様、コンパスの利用、悪質な悪戯を働いたティーン達の捜索、ロープを利用した移動システム、撮影可能なカメラなど、楽しそうな新要素の数々が確認出来ます。
UPDATE:12月19日10:05
昨晩、アイルランドの地元地方紙が“The Elder Scrolls Online”のゴールウェイオフィスにて300人規模の閉鎖に近いレイオフが敢行されたと報じ確認が待たれる状況となっていましたが、新たにBethesdaが海外メディアの確認に応じ、レイオフは事実ながら対象は50人規模であり、現在もゴールウェイオフィスがカスタマーサポート業務を継続していると明らかにしました。
Bethesdaは、このレイオフが通常業務として行われたカスタマーサポートの調整であり、アイルランドの産業振興期間であるIDAの協力を得た取り組みだったことを挙げ、Connacht Tribune紙の誤った報告を残念に思うと発表しています。
以下、更新前の本文となります。
待望のコンソール版や新拡張パック“Orsinium”のローンチを果たし、今後の運用と展開に期待が掛かる「The Elder Scrolls Online」ですが、新たにアイルランドの地元地方紙“Connacht Tribune”がZenimax Online Studiosのカスタマーサービスセンターとして機能していたゴールウェイオフィスにて、常勤と契約スタッフを含む300人規模のレイオフが敢行されたと報じ注目を集めています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。