昨年12月上旬にYear9シーズン4“Operation Collision Point”が開幕した「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」ですが、新たにUbisoftが国内向けに「ヘレフォード基地にて、脅威レベル上昇」と題した吹き替え短編アニメーション映像を公開。来る2月6日に何らかの新情報を発表することが明らかになりました。
ヘレフォード基地で訓練中のBLACKBEARDとTHORNを襲う異変と、謎の攻撃を受ける基地の様子が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
昨年11月に部門別ノミネート作品がアナウンスされ、“God of War Ragnarök”や“Marvel’s Spider-Man 2”、“Star Wars Outlaws”を含む5タイトルがビデオゲームのベストサウンドトラック部門に選出された“第67回グラミー賞”ですが、本日ロサンゼルスのクリプト・ドットコム・アリーナで“第67回グラミー賞”の授賞式が開催され、Digital Eclipseが開発を手がけたフル3Dリメイク版「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」が見事今年のビデオゲームサントラ部門を制したことが明らかになりました。
本日、Digital Extremesが今年最初となる“Devstream”放送にてアナウンスされた「Warframe」や「Soulframe」の新情報をまとめた国内向けのプレスリリースを発行し、「Warframe: 1999」向けの次期アップデート“テックロット・アンコール”の配信時期とディテールを報告。全対応プラットフォーム向けに2025年3月のリリースを予定していることが明らかになりました。
本日、Code HorizonとパブリッシャーPlayWayが、2017年10月に発売した金鉱採掘シムのナンバリング続編「Gold Mining Simulator 2」を正式にアナウンスし、新要素としてマルチプレイヤーCo-opを導入することが明らかになりました。
PSとXbox、PC向けの新作「Gold Mining Simulator 2」は、初代と同じくアラスカの荒野で金鉱を掘って掘って掘りまくり、アラスカ一の金持ちを目指す金鉱採掘シムで、現実に即した金の採掘プロセスや地形の動的なデフォメーション、採掘キャンプの建設、金を売却する市場システム、機器のメンテナンスや修理・アップグレード、環境の天候・時間サイクル、広大なオープンワールド環境といった要素を特色としており、発表に併せて楽しそうなゲームプレイを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
昨年8月のローンチを経て、世界的に高い評価を獲得し、様々なアワードを席巻しているGame Scienceの傑作西遊記アクション「黒神話:悟空」ですが、延期となっているXbox版の続報が待たれるなか、新たにNiko Partnersが本作の販売規模をアナウンスし、「黒神話:悟空」の世界的な販売が累計2,500万本を突破したことが明らかになりました。
かつてUbisoftで活躍したベテランたちが2020年9月に設立した新スタジオ“Sandfall Interactive”のデビュー作として、昨年6月にアナウンスされ、後期ペルソナやファイナルファンタジーに強い影響を受けたJRPG系のデザインや独創的な作品世界が話題となった「Clair Obscur: Expedition 33」ですが、2025年4月24日の発売に期待が掛かるなか、新たにSandfall InteractiveとStory Kitchen(旧:dj2 Entertainment)との提携を発表し、なんと「Clair Obscur: Expedition 33」の実写映画化を進めていることが明らかになりました。
2023年8月のアナウンスを経て、昨年末に発売時期が2025年3月に決定していた人気Co-opサバイバルシューターシリーズの最新作「Killing Floor 3」ですが、本日Tripwire Interactiveがプレスリリースを発行し、本作の発売日をアナウンス。PS5とXbox Series X|S、PC向けに2025年3月25日の世界ローンチを予定していることが明らかになりました。
発売日の決定に併せて、クローズドベータテストの実施も決定しており、2月20日から2月24日のベータ開催を告知する新トレーラーに加え、最新の“Siren”を紹介するトレーラーが登場しています。(※ 公式サイトにてベータのサインアップも受付中)
本日、2Kがプレスリリースを発行し、Visual Conceptsが開発を手がける人気シリーズ最新作「WWE 2K25」(英語版)を国内向けにアナウンス。PS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC向けの新作として、2025年3月の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せてロマン・レインズやソロ・シコアの勇姿を描くアナウンストレーラーが登場しています。
3種のエディションとそれぞれのカバー選手、最新作の多彩な概要をまとめたリリース情報は以下からご確認ください。
これまで、3回に渡って初代「Titan Quest」を軸に、初代の基本と長い拡張の歴史、“Diablo-like”ジャンルとの関係、近年における同ジャンルの主要タイトルやトレンドに関する情報を網羅的にまとめてきた当サイトの“タイタンクエスト特集”ですが、来る続編のベースとなる歴史的な振り返りと周辺情報の解説はここまで。今回からは、いよいよシリーズ最新作「Titan Quest II」の具体的な内容を掘り下げていきます。
今のところ、続編「Titan Quest II」の発売時期や早期アクセス運用、作品の全体像、実装されるコンテンツのラインアップなど、まだ詳細が明らかでない要素は数多く残されているものの、昨年9月にお披露目された本格的なゲームプレイ解説映像を筆頭に、既に幾つかの興味深いディテールが断片的ながらも判明しています。
ということで、タイタンクエスト特集第4回は、現段階で分かっている「Titan Quest II」の情報を一気にまとめて整理・整頓。さらなる続報と来る早期アクセス版のローンチに備えていきましょう。
なお、「Titan Quest II」は現在も早期アクセス版の開発が進められているため、今回ご紹介する詳細については、発売時のデータやデザインを反映していない場合があるほか、今回の記事で使用している固有名詞のカナ表記は、多くが読みやすさを考慮し筆者が便宜上用意した仮のもので、日本語版の正式な文言ではないことをご了承ください。
先日、中世に生きる主人公ヘンリーの波瀾万丈な日々を描く素敵なCGIトレーラーをご紹介した続編「Kingdom Come: Deliverance II」ですが、2025年2月4日の発売が目前に迫るなか、新たにWarhorse Studiosが続編の登場に先駆けて初代の壮大な物語とヘンリーの旅を振り返る10分強の本格的な日本語字幕入りストーリーまとめ映像を公開しました。
続編の登場を楽しみにしている方は、予め初代のストーリーと展開を復習しておいてはいかがでしょうか。
かつてVolitionで活躍した“Red Faction Guerilla”の元リード技術デザイナーで、InfernoシリーズやSpeed Demonsで知られるLuke Schneider氏の次回作として、昨年5月にPC製品版1.0のローンチを果たした建築車両サンドボックスゲーム「Instruments of Destruction」ですが、新たにRadiangamesが予てから対応を予告していた本作のコンソール版を正式に発表し、PS5とXbox Series X|S向けに2025年3月27日の発売を予定していることが明らかになりました。
コンソール版“Instruments of Destruction”は、50を超えるミッションやゲームパッド対応(一部のビークルは、オプションでマウスエイムにも対応)、空飛ぶブルドーザーやクアッドロケットランチャーを備えた戦車、グラップリングフックを装備したオーニソプターを含むビークル、ビークルエディター、25種以上のミッションとチャレンジを含むエピローグキャンペーン、サンドボックスモードといった要素を特色としており、発表に併せて、ど派手な建築物の破壊を描くコンソール版のトレーラーが登場しています。
傑作Sci-Fi CRPG“Citizen Sleeper”のナンバリング続編として、2023年6月にアナウンスされ、昨年末にゴールドが報じられたJump Over The Ageの新作「Citizen Sleeper 2: Starward Vector」ですが、本日深夜の発売がいよいよ目前に迫るなか、パブリッシャーFellow Travellerが本作のローンチトレーラーを公開しました。
新たなロケーションやキャラクターたちに加え、拡張されたダイスシステムを含むゲームプレイのハイライトが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、ゲームプレイの解説映像をご紹介した人気シリーズ最新作「Sniper Elite: Resistance」ですが、本日予定通り国内外で本作の販売が開始され、Rebellionが新主人公ハリー・ホーカーの戦いを紹介する日本語字幕入りのローンチトレーラーを公開しました。
映画“ミュータント・タートルズ ミュータント・パニック!”にて描かれた大冒険のその後の物語を描く新作として、昨年10月に海外向けのローンチを果たした新作“タートルズ”ゲーム「Teenage Mutant Ninja Turtles: Mutants Unleashed」ですが、新たにPhoenixxがプレスリリースを発行し、国内PS4とPS5、Nintendo Switch版「ミュータント・タートルズ unleashed」の販売開始をアナウンスしました。
“ミュータント・タートルズ unleashed”の概要やNintendo Switch向けパッケージ版の情報を含む最新のリリース情報は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。